【シューニャリアーナ創作論】あるアカデミズム論評を見て考えたり考えなかったり。【遠くへ】

どこへいくんだまったく(汗
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「80・90年代の批評用語は通じなくなってる」(ゼロ年代のは通じてるの?)「(ガラパゴス化した)奇形的進化」(ていうか、奇形なんだ?奇妙なんだ?要はその場の人と感性違うのよね?)「コンテンツの中だけ見ても面白さの分析にはならない」⇒(続く

2013-02-24 22:43:29
籠原スナヲ @suna_kago

人を「敵/味方」で判断するのは、あんまり好きじゃないな。それが個別の判断ではなくレッテル貼りだったりすると、なおさら感心しない。

2013-02-24 22:44:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

⇒「コミュニケーションのもたらす作用や快楽を含めて考えないと意味ない。こうした文化論は前10年にIT社会論やキャラクター文化論のなかで発展してきた」←”論”が発達させてきたの?論が論じている当事者である一人一人が発展させたんでしょ?いつの間にか論の権威化してるよね。

2013-02-24 22:45:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

この批判僕東浩紀に全く同じ批判したことあるんですけどねー。

2013-02-24 22:45:18
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

宇野先生は”じつは”僕と狙いを共有しても、いる(わくわくするものにしかお金は払わない。だから何に対してワクワクするの?という想像力の問題なんだ、という点や國分もP195で言うように楽しい事を大切にしましょうと言ってるところで共有してはいる)。

2013-02-24 22:47:30
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

では問題、「お金を払った後」のワクワクはどうでもいいんですか?國分先生の<浪費>てその「払った後」の<ワクワク>を言うモノなのですが。それはどう考えても創作作品やその享受者の「中」の話では?という。何故そこを敢えて隠してるのか?何故誰も底を怪しく思わないのか?

2013-02-24 22:48:40
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

怪しく思われない理由は、もっと言ってみて、何故だ?>インセンティブ!!

2013-02-24 22:48:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そう論考を組み立てるとさらに怪しくなってくる⇒「大学のシステムを変えなきゃ!」 …何故宇野先生がこんなことを言ってるのか?『言ってくれている』のか?私たち学生の為か?私たちの内なる充足のためにそれを言ってくれてるのか?違う気がしてくる。

2013-02-24 22:49:58
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

寧ろもっと遠くを見てインセンティブに言ってるのでは?という疑惑が湧く。社会・大学批判論を呈示してやると、その批判に賛同する学生や学者がそれを買う。それを聴きに行く。…あれれ?

2013-02-24 22:51:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まとめ「「アカデミズムの使い方 ──越境する知と多様化するキャリアパス」@立命館大学大学院 先端総合学術研究科」#sentanken http://t.co/9TE78OkXOS なあ、このシンポジウムって有料だった?

2013-02-24 22:51:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

警戒心を一生懸命解こうと思ってこう書いているからこう言っていただけると無論助かる>Fav だがああいう本読む限り「どうしてこんな話をありがたがって勉強するん?」って思えてくる…(だが逆批判すると僕もそう批判するものとしてこの批評に感謝しそれを論考している!)

2013-02-24 22:53:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

悪循環の原因を作り続ける可能性を警戒しない方がむしろ危ないとも、言えるけどね…。そりゃ、こちらこそ感心致しません、内側を疎外し続けてきた長らくの伝統的なまでの批評の共通点。

2013-02-24 22:55:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

問題はサバルタンたる享受者が何も語ろうとしてない、あるいは出来ないという社会的状況の方だろう、そこに倫理を提供するときの為にこそ「外側」を使うべきじゃないだろうか…。

2013-02-24 22:56:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

はるしにゃんも出てる同人誌に「これは元オウムが書いた本」と誰が書くんだよ論。消費批評が「これはIT企業にとってオトクな本です」とか描きますか普通?論。

2013-02-24 22:58:25
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

批評という説得ゲーム、納得という奪い去りか…うーぷ。

2013-02-24 22:59:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

http://t.co/DUJk7Jgipz 『オタク論』の脱構築 これ必読ね。今僕が宇野先生の考え方の大枠に対してやったこととまったく同じことをエフヤマダという一人のオタク(御宅)がやっています。

2013-02-24 23:01:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

①「東浩紀」が、この「言論界/オタク」という二項対立のどちらの項よりも優れた存在として規定されている②「東浩紀/言論界」という二項対立が語られているのであり、これは、「批評家・東浩紀」が「言論界」において特別な存在である、ということを示す

2013-02-24 23:02:34
NAKAGAWA Shohei @Zimmyisfakestar

参加費無料・参加資格無しだったみたいですよ。 RT @L_O_Nihilum: まとめ「「アカデミズムの使い方...」@立命館大学大学院 先端総合学術研究科」#sentanken http://t.co/P1hgMCbmMA なあ、このシンポジウムって有料だった?

2013-02-24 23:03:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

③「言論界」に所属している「批評家・東浩紀」は、そんな「オタク」では発見できないような「オタク」の「価値」を発見することができる。かくして、「東浩紀/オタク」という二項対立が成立する。

2013-02-24 23:04:11
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@Zimmyisfakestar 法無!! それなら良かった! これが有料だったら「えっ…?」と思うところでしたよ(同様の理由でPLANETSには「えっ?」を隠しえませんが)。

2013-02-24 23:04:55
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

オタフィジカで言うと宇野さんの問題意識は「『言論界』における力学」のところに該当する。力学が出来ちゃってる大学~言論のシステムがヤバいのよ!っていう言い分なわけですから。だから「入院」(どれいっち)なんでしょう。

2013-02-24 23:08:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

問題なのはそれと対抗するために自身も入院してることで、またその院内感染が疑われることなんだけどね。

2013-02-24 23:08:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

もう一度書くと①「80・90年代の批評用語は通じなくなってる」(ゼロ年代のは通じてるの?)②「(ガラパゴス化した)奇形的進化」(ていうか、奇形なんだ?奇妙なんだ?要はその場の人と感性違うのよね?)③「コンテンツの中だけ見ても面白さの分析にはならない」⇒(続く

2013-02-24 23:09:23
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

⇒③「コミュニケーションのもたらす作用や快楽を含めて考えないと意味ない。こうした文化論は前10年にIT社会論やキャラクター文化論のなかで発展してきた」←”論”が発達させてきたの?論が論じている当事者である一人一人が発展させたんでしょ?いつの間にか論の権威化してるよね。

2013-02-24 23:09:49
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ