出版社、編集者のデザイン軽視について

とりあえずつくりました。とりあえずなのでタイトルとかも適当です。というかどんどん編集してください。 このやり取りには直接は関係ないかもですが、もともとはエネループのデザインの話だということそこもまとめに追加しました。 話が終了したので編集できなくしておきます。 続きを読む
82
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@tebasakitoriri @mogura2001 難しい問題ですね〜、おのれの体験の範囲でしか語れませんから…担当者の心の奥までのぞかないと軽視か重視かわかりませんし…

2013-03-01 01:35:15
さあにん@山本直人 @sarnin

.@tebasakitoriri それを続けているかどうかは編集方針のような気がしますね。花とゆめなんかは今でもフォーマットです。意図的にデザインをしないというのもデザインなのですよね。現状はコミックのデザインは手抜きする出版社はないと思いますね。

2013-03-01 01:36:58
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@sarnin @tebasakitoriri ご指摘のとおりですね。とり先生のコラムから派生した流れで、松田先生のツイートがあったわけですから。別枠でツイートしましたが、そもそも角川書店がカバーを文庫に掛けるまで、カバーは一部の本にしかなかったわけですしね。

2013-03-01 01:37:34
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@mogura2001 確かに全部を完全に網羅して語ることなど誰もできませんね。でも、実例を挙げたほうが、ツイートを読んでいる人達に対する説得力はあると思います。

2013-03-01 01:40:24
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@roswellhosoki 少なくとも、今の青年誌の多くは昔の少年誌のコミックスのようなレベルのデザイン軽視ではないと思います。自分の単行本だけでなく、他の作家さんのも書店で見ることができますし。「重視」かどうかまでは言えませんが「どこも軽視してる」ではないとは言えると思います

2013-03-01 01:43:14
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@tebasakitoriri 編集の内輪の愚痴をオープンにするわけにはいかんでしょ。オフレコ話もあるわけですし。4000社以上の内4社を知ってる人間と40弱を知ってる人間と、どっちが説得力あるかは読んだ人が判断するでしょ。実質は上位20〜30社が売上の大半を占めてるんですから。

2013-03-01 01:44:06
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@tebasakitoriri 私の体験に限っていえば、みなさん実に熱心なアプローチをしてくださいます…担当者とデザイナーさんに恵まれてるのかな…

2013-03-01 01:47:35
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

現実的に、一般の人が知ってるメジャーな出版社は、この100社ぐらいでしょ。この中で名前を知ってるのは20〜30社。編集はつぶしが利かない商売なので、この中で転職をする場合が多いので、30社程度なら内実はまぁまぁ知ってるもんです。 http://t.co/5PqjmorBVb

2013-03-01 01:47:35
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@mogura2001 はい、読んでいる人達の判断にまかせます。このやり取りはマンガ家さん、編集者さんもたくさん読むでしょうし、それぞれの皆さんの体験も含めて判断されると思います。

2013-03-01 01:47:51
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

現実的には、須賀原先生が気持ちよく仕事ができたという主観を語っただけで、実際の編集やデザイナーはどう思っていたかなんて確認できていないし、例え不満があっても内輪話をオープンにできるはずもなし(本人がぶちまけるならともかく)。そこら辺は、読んだ人が判断してくださいm(_ _)m

2013-03-01 01:53:46
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@roswellhosoki 編集さんは皆、担当するコミックスを売りたいですからね〜。予算の範囲内でやれる限りのことをやるのが編集者だと思います。

2013-03-01 01:54:31
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@roswellhosoki 歴史を見れば、どこも横並びでデザイナーを使わなかったり同一フォーマットだったものが、フォーマットを崩す・変える・独自デザインの方向で変わっていったのですから、軽視から重視に変わったわけで、ちょっと前と限定されてる松田先生の意見はおかしくはないかと。

2013-03-01 01:58:02
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@tebasakitoriri まっとうな担当者であれば、まずそう考えるでしょうね…

2013-03-01 01:59:31
いしかわじゅん @ishikawajun

今は編集者のデザインに対する意識は高くなってると思う。70年代までは、そんな編集者は大手にも中小にもいなかった。俺が金を出すからといっても俺がタダでやるからといっても、どこも「デザイン」させてはくれなかったよ。 RT @tebasakitoriri @roswellhosoki

2013-03-01 02:01:36
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@mogura2001 誤解を受けそうなのでリプしますが、私は松田先生の意見をおかしいとは全く思っていないし、言ってもいません。で、喜多野さんも「軽視から重視に変わった」というご認識なのですね?だったら最初からそうおっしゃって下されば、こんな議論にならなかったのに……w

2013-03-01 02:03:30
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@ishikawajun @tebasakitoriri 今の時代は編集者は総合プロデューサー的な存在であることが求められると思います。すべて見えてないと…

2013-03-01 02:07:01
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

@roswellhosoki @ishikawajun むしろ、すごく関わってきますよねw。デザイナーと同等くらいの立場でこだわってくる人もたくさんいました。

2013-03-01 02:08:13
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@tebasakitoriri @ishikawajun むしろデザイナー以上に見えてないとだめかもしれません…

2013-03-01 02:10:21
いしかわじゅん @ishikawajun

今度の本の表紙なんだけど、というと、大丈夫、適当にやっとくから、とか何度いわれたか。それでも今よりずっと売れてたなあ。 RT @roswellhosoki @tebasakitoriri @ishikawajun むしろデザイナー以上に見えてないとだめかもしれません…

2013-03-01 02:12:57
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@tebasakitoriri 最初からそれが前提でしょ? それを値段が上がるとか、制作費や編集の内実を知らないまま話を瞑想させたのは須賀原先生の方ですが……。あと、現場的にはともかく、出版社自体(販売部や経理部や制作部)がデザイン軽視なのは現在も動かないと思いますよ。

2013-03-01 02:14:14
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

【ソフトB】山中30キロ緩急差で翻弄 http://t.co/QBKQ1pPbSl アンダースローはロマン。体感スピードも10キロぐらい違うらしいし。オールド・ルーキーだからこそ、結果を残して欲しいなぁ。

2013-03-01 02:25:31
ラズウェル細木 @roswellhosoki

@ishikawajun @tebasakitoriri 売れる売れないは、また別な原理がはたらくんですよね〜、で、それに敏い人もいるんですよ

2013-03-01 02:43:48
いしかわじゅん @ishikawajun

時代も違うんだけどね。あの頃は本が売れた。 RT @roswellhosoki @ishikawajun @tebasakitoriri 売れる売れないは、また別な原理がはたらくんですよね〜、で、それに敏い人もいるんですよ

2013-03-01 02:45:06
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

.@mogura2001 紙質を上げたり特殊加工したり蛍光色を使うなどするとコストが上がるのは事実なのですが…。1冊ごとにかかりますからね。単価を上げることになってしまいます、と何度言われたことか…。あと、販売部などがデザイン軽視というのは具体的にはどんな事例があるでしょうか。

2013-03-01 10:18:00
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

.@mogura2001 編集が金をかけたデザインにしたくても上がOKしない、とかでしょうか。そりゃふんだんに金をかければ豪華なデザインができますが、制約されたコストの中で腕を見せるのもデザインでは。会社がコスト制約するのは経営として普通だしそれでデザイン軽視と言うのは的外れでは

2013-03-01 10:22:45
前へ 1 2 ・・ 9 次へ