秘密結社「ゼミ」の正体

大学によって認識が甚だ異なる「ゼミ」の正体に迫る
15
前へ 1 ・・ 3 4
Takashi Hayashi @tkshhysh

@takeshiskd レクチャーできるほど解ってないです.もう1回learning by teachingでゼミ指定して読みたいなあ,ということで^^

2013-03-03 20:19:54
山中鹿之助 @raicho1945

@tkshhysh それはどこでも同じですね。

2013-03-03 20:27:23
Takashi Hayashi @tkshhysh

自分一人では読めないあるいは3日坊主に終わる数学書を読むのに輪読は良いなあ.

2013-03-03 19:57:26
Spica @Kelangdbn

『ハチミツとクローバー』『ナウシカ』はあの読み辛さであれだけ読まれているのは全国の大学でゼミで輪読したからだと推察している。 RT @tkshhysh 自分一人では読めないあるいは3日坊主に終わる数学書を読むのに輪読は良いなあ.

2013-03-03 20:05:35
Takashi Hayashi @tkshhysh

@Kelangdbn 自分は萩尾望都や竹宮恵子とかがいまだに読めないタイプなんで,輪読する必要がありそうです.

2013-03-03 20:13:36
Takashi Hayashi @tkshhysh

浦井ゼミでハルモスを読み,猪木ゼミでベンサムを読んだのが懐かしく感ぜられる.後付けかもしれないが,やっぱり素地として生きていると思うんですよね.

2013-03-03 20:16:24
日不見 @HIIMZU

@tkshhysh でも、きっとそれができる大学はかぎられていると思います。

2013-03-04 01:34:41
Takashi Hayashi @tkshhysh

@HIIMZU 難度の高い本でなくても,上手に選べば十分研究者も学ぶところがあるとは思うんですけどね.

2013-03-04 02:43:23
Takashi Hayashi @tkshhysh

既に就職してしまった研究者が,アウトプットと雑務と家庭に時間を取られてインプットに時間を割けない,だからゼミで自分が読みたい本を指定書にして輪読する,というのが教員にとっての輪読形式ゼミですw

2013-03-03 20:23:49
前へ 1 ・・ 3 4