【2013年3月2日開催】現場から問う生活支援のあり方 -生活支援戦略における総合相談支援センター構想について-の@yoshimi_deluxeによる実況をまとめました。

社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」で議論し、まとめられた報告は、今後の社会保障制度全体の方向性を決める重要なものです。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002tpzu-att/2r9852000002tq1b.pdf この報告書の前半部分で議論されている、経済的弱者・社会的孤立者を対象として、全国の基礎自治体が実施責任者となり、包括的な相談窓口体制を構築する、「総合相談支援センター(仮称)」について考えるシンポジウムのTwitter実況です。 開催日時:平成25年3月2日(土)13:00~16:30 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 5 6
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

新里「自治体が手を挙げてくれないと進まないというところがはがゆい。PSをやりたい団体、地域は多いのでは」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:06:40
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「国、自治体、民間が一緒にやっていくことが大事と考えている。民間と自治体の方がよく話をしていただきたいと考えている」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:08:02
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

鈴木「よりそいもPSも県にひとつずつの拠点。総合相談センターはもっとたくさんになると思う。そうなると地域ごとにサービス内容や対象者にばらつきが出てくるのではないか。民間も行政も縦割りにならないネットワークづくりができないか」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:10:01
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

鈴木「地域をこえてリソースをシェアしてサービスを提供できないか」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:10:28
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「私としては(社会的な孤立、貧困)構造的な問題であるから、国会議員の先生方も各省庁も方向性については合意していると思う。ただどこまでお金をかけるか、については議論の必要がある。この通常国会までに法案をだしたいのでそのへんを急いで詰めている」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:12:32
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「制度としてやるからにはしっかりと、目に見える成果を出していかないといけないと思う。H25、26で実践する中で世の中にその成果を見せていかないといけない。逆に言うと25、26で成果を出すことが27年度以降につながる」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:13:49
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「地域で協議の場をつくるには2つの方法がある。1つはケース会議のような個別具体的な課題に対応する会議。2つめは地域をどうしていくかという、地域に対する会議。(自立支援協議会みたいな)法律には書かないが協議の場を作って行くことが大事 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:15:28
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

参加者からの質問4「事業を実施するうえで、相談員の待遇や身分が重要と考えている。伴走者が来年は仕事がないかも、では困る。若くて優秀な方に従事してもらうにはどうしたらよいと考えるか」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:16:56
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

参加者からの質問5「サポステのようにも、パーソナルサポートの話のようにも聞こえた。既存のサポステや絆再生事業との関係はどうなるのか」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:18:02
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

参加者からの質問6「アウトリーチについて。よりそいホットラインがそれなのか、出張相談がそれなのか?具体的にアウトリーチとはどんなふうに考えているか」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:19:15
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

生水「相談員の待遇改善、職責にあった報酬の保障が必要。不安定雇用にならないか私も危惧している。組織に事業の重要性を理解させることが大事だが、そのためには成果をしっかりと出していかないといけない。厚労省だけでなく総務省でも議論していただきたい」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:20:50
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「官民共同の事業。福祉事務所のCWなども人事異動の中に組み込まれている。そうなると支援の継続性やノウハウの蓄積が難しい。NPO等民間でノウハウの蓄積ができるのならその方がよいという意見もあった。法制化することで基礎的な予算の部分を確保したい」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:22:42
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「委託に関しては一定の期間ごとに更新が必要となると思う。行政と民間が協力して成果を出して続けて行けるようにしなければいけない」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:23:36
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「地域若者サポートステーション(サポステ)は若者の就労支援。それと生活困窮者、福祉分野のつながりを深めていってほしい。サポステは若者の就労という切り口なので生活困窮者には限らない。併存すると考えている。しかしサポステが総合相談を担うことは考えられる」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:26:45
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「相談窓口はいま「少ない」と考えているので、重複を排除するということで統廃合することはないと思う」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:27:37
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

鈴木「家に市役所の職員が訪問しても生活保護世帯の子どもに会えないことがあるが、昼間は学校に行っているわけで。学校がその子の問題をキャッチして役所など関係機関と連携できる、そういうアウトリーチのイメージを持っている」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:29:29
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「自ら相談に来る力を失っている方をただ座して待っていてはいけない、という問題意識。重要なのはこのコンセプト。全世帯を訪問する、ということではなく、様々な部署と連携してその部署にはいった情報を共有できる、地域のアンテナ機能、ネットワーク機能を活かす」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:31:20
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

熊木「民生委員さんが訪問した時の情報が効率よく適切に窓口に入るようにするとか。重要なのは地域のネットワーク機能とアンテナ機能を高めること。その地域にあわせたターゲット、やり方を決めては」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:32:31
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

生水「野洲市では不動産屋さんのネットワークと協力して、家賃滞納者を生活相談につなぐ仕組みができている」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:33:11
矢辺 卓哉 | Takuya Yabe @takuya_y

今日はこちらに #現場から問う生活支援 参加しております。なかなか熱い議論がなされております。ハッシュタグをご覧下さい。

2013-03-02 16:33:49
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

藤森「皆さんはぜひ今日のお話を地元に持って帰って、地域で議論を広げてほしい。これでパネルディスカッションは終わりです」 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:34:37
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

実況もこれで終わります。身内ばっかで勉強会とか協議とかやってないで積極的に行政の人や公務員の人を巻き込んで参加してもらったほうがよいみたい。皆さんありがとうございました。 #現場から問う生活支援

2013-03-02 16:36:53
前へ 1 ・・ 5 6