SF大会はもういらない!? その2

14
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
辰巳'小五郎'光英 @MIT_TAT

@hi_doi JazzでもSFでも、マニアとそうでない人との考え方の隔たりが、こういった机上の揉めゴトによくなりますな。 これはもはや人間のDNAだとしか言えんのは、やっぱりSF?

2010-02-02 12:09:31
吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

@spacebaa そうそう!違うトコといえば、SFファンの話題の場合は自分たちがピンポイントである自覚がある分ちょっと自虐的な雰囲気が。Jazzファンの場合はその自覚が薄い分ちょっと尊大な雰囲気が漂う場合が。

2010-02-02 12:15:22
pine needle @pneedle

SF大会はもういらない!?というおはなし http://bit.ly/bx6wBP 自分はSF好きだけどSF大会に参加してみたいとは微塵も感じたことがないな。もの凄く排他的で,1000冊読むまでSF好きと認めない,そんな空気を感じる。

2010-02-02 09:38:01
pine needle @pneedle

以前twitterで自称昔からのSFオタクという、いかにもSF大会参加してますって感じの人に絡まれて以来、なんだか嫌だなと思うようになった。本人は絡んだつもりでなくてもスゲー上から目線で俺は昔から知っていたんだ!みたいな。

2010-02-02 12:21:46
pine needle @pneedle

自分はオタクだと思っていないのでなんだかその人の行動がいたたまれなくなってきて、昔から知っていたのがそんなに偉いのか,と思うようになった。

2010-02-02 12:24:00
pine needle @pneedle

知識量の多さは尊敬に値するけど,昔から知ってたていうのを自慢するは、詰まるところ年功序列的なものを感じるんだよなあ。

2010-02-02 12:29:00
pine needle @pneedle

なんだかよく分からない集会に参加費3万円って狂気の沙汰だと思うよな>SF大会。SF自体を意識的に読むようになって5年くらいの自分が感じる正直な所感。それがさらに新規の流入拒んでるんだと思う。

2010-02-02 12:34:50
pine needle @pneedle

好きな作家をフォローしておく方が何倍も有意義な気がする>SF大会

2010-02-02 12:46:56
朽木孤島 @kuchikikotoh

参加するだけでおれのお年玉の半分以上もするのか……何費にかかるんだろう RT @pneedle なんだかよく分からない集会に参加費3万円って狂気の沙汰だと思うよな>SF大会。…

2010-02-02 12:41:18
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

これを読んでると、本格ミステリファンとしても色々と思うところがある。「SF(本格ミステリ)とは何か」って永遠の命題だよなあ。http://togetter.com/li/4611

2010-02-02 12:23:10
秋月耕太✨オタクに優しいギャルは存在する! @k_akiduki

しかしSFは昔から横の繋がりがすごいよなあ。本格ミステリファンからすると羨ましい。……めんどくさそうだとも思うけど。

2010-02-02 12:54:24
konta @siba

SF大会はもういらない!? http://bit.ly/b5PtGI Nippon2007ワールドコンは、良かったのになー デイヴィッド・ブリンと田中芳樹が、サイン中に名刺交換するシーンがみれたり、テッド・チャンや天野喜考が、普通に歩いてたり・・・

2010-02-02 12:39:05
酒井貞道 @haikairojin

○○のファンなら絶対に楽しめる○○大会というのはただの幻想ではないだろうか。内輪で固まってる意識が本人つになくても外から見たらガチガチということはよくあり、そうなると一見さんは参加しづらいはず。

2010-02-02 13:25:12
Y. Furusawa 古沢嘉通 @frswy

.@haikairojin SFの集まりで、アニメの話をされるといつも疎外感を感じているなあ。最近は、そこにラノベも加わって……。

2010-02-02 13:33:47
Y. Furusawa 古沢嘉通 @frswy

「浸透と拡散」で、共通言語(共同体験)という共同幻想が崩れてしまった。SFファンのいう「みんな」が、みんなじゃなくなったのね。端からそんなものなどなかった気もするが、パイが小さいうちは、幻想は維持できていた。

2010-02-02 13:39:27
そゐれん @soylent_green

柴野さんが亡くなった直後に交わされるやりとりらしいという気はする。SFファンダムは柴野さんによって生まれ、柴野さんが亡くなった2010年に亡びるのか。

2010-02-02 15:37:30
くれじゅん @kurejun

極めて広義のSF者なので楽しく読んだ。コミケ参加より敷居が低いと言う発言にはびっくり。一作品への偏愛で闘える場が千冊の教養を強いる(とされている)場よりも敷居が低いとな!?あと、世代間闘争は面倒で別に行くから無いのでは? http://togetter.com/li/4611

2010-02-02 16:25:39
Kou @ditty100

気づいたらまとめその1の閲覧者が1500近く……。何だかんだで、SFが少しでも気になる人はそれなりにいるんじゃないのか。SFが「浸透と拡散」したとか言って諦めないで「濃縮と還元」しようとする動きがないのが問題なのでは。そりゃ衰退するよ。

2010-02-02 18:39:47
shiwork @shiwork

SF大会って敷居が高いイメージがあるよなー。イメージですけど。関東引っ越したら参加してみたいけど、にわかSFファンでは・・・という似たような気持ちの人は多そう。

2010-02-02 19:15:34
踝💮祐吾 @ykurubushi

SF大会は敷居が低いのか。夢のような場ではあるけれど……。:Togetter(トゥギャッター) - まとめ「SF大会はもういらない!? その2」 http://bit.ly/bxSzfw

2010-02-02 20:35:27
muna @muna0

そうかー、がんばって古典とか読んで先人たちに追いつこうとするより、最近の本ガリガリ読んで、世代間闘争するつもりでやってった方が若者の姿勢として正しいのかもしれないなー。

2010-02-02 20:46:37
konta @siba

SF大会の話題をtwitterで見ていたら、SFが読みたくなったので帰ろう。 作家さんやSFファンの方々の意見が聞けるってだけで、SF大会も、twitterも、価値はあるとおもう。 続けて欲しいけど中身はかわって、参加しやすいものになって欲しいな(参加しにくい)

2010-02-02 21:00:37
林 譲治 @J_kaliy

SF大会での疎外感は、別にSFに対する疎外感とはまったく関係なく、来てる連中と自分とのあいだにSFに興味がある以上の共通点がないからだろう。価値観が根本的にあわない人間と、無理して和気藹々とする必要はない。

2010-02-02 21:40:42
林 譲治 @J_kaliy

ってかな、ことさらSF大会での疎外感を云々する奴は、他で疎外感とか覚えたことはないのか? まぁ、それならお幸せな人生なことでよかったね。

2010-02-02 21:42:02
takeohosoi @takeohosoi

これには納得。SFファンは均一な集団ではない RT: @J_kaliy: SF大会での疎外感は、別にSFに対する疎外感とはまったく関係なく、来てる連中と自分とのあいだにSFに興味がある以上の共通点がないからだろう。価値観が根本的にあわない人間と、無理して和気藹々とする必要はない。

2010-02-02 21:51:07
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ