正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

バイオミネラリゼーションの進化について

バイオミネラリゼーションの進化についてダベった備忘録です。
9
沼@ハイアイアイ臨海実験所 @ThaqXhut

@gervillaria リン酸塩の装甲に、ATPや塩基に含まれるリンの貯蔵庫としての役割はなさそうだなと、なんとなく・・・なんとなくですが。たぶん溶かしてイオンに戻すの大変ですよ、リン酸塩。

2013-03-06 10:55:43
職人/げるびらりあ @gervillaria

@ThaqXhut あ、なるほど、リソースプールとしてリン酸塩の外骨格が使えるかってことですかぁ。基本的にせないでしょうね、少なくとも軟体動物の殻なんてゴミ箱でもあるわけですし。そういったニーズから内骨格が発生したとか!w

2013-03-06 11:00:44
沼@ハイアイアイ臨海実験所 @ThaqXhut

もしかしたら、外骨格にリン酸塩を使う数少ない現生生物のひとつであるケハダエボシって、すげー研究しがいがあるんじゃないだろうか

2013-03-06 11:00:46
職人/げるびらりあ @gervillaria

@ThaqXhut 面白そうですけど、甲殻類だから普通は外骨格でブレンドで使われてるものですよね、リン酸塩。平均的な甲殻類の外骨格の約半分の組成を占める炭酸塩が欠如したモデルとして捉えた方が……?

2013-03-06 11:02:38
沼@ハイアイアイ臨海実験所 @ThaqXhut

@gervillaria 脊椎動物の内骨格は、リン貯蔵庫というよりもカルシウム貯蔵庫の役割の方がでかい気がしますね

2013-03-06 11:02:18
職人/げるびらりあ @gervillaria

@ThaqXhut あ、なるほど。うーん、この話のためにはもうちょっと私がPの物質循環を勉強しないといけないことを確信しました。

2013-03-06 11:03:51