放医研によるヨウ素/セシウム比の導出について

東京電力福島第一原子力発電所事故における初期内部被ばく線量の推計結果(第10回県民健康管理調査検討委員会(平成25年2月13日),放医研資料)で示されている、「ヨウ素/セシウム比の導出」に関して私の呟きを纏めました。
36
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@hyd3nekosuki ある同じ人のI,Cs測定値で比較して比を出しているのではなく、測定された実効線量と甲状腺等価線量の頻度分布を調べて、線量の値が高い人の行動パターンが似ている(移動中に吸った空気の履歴が同じ)と仮定してI131/Cs137放射能比を求めている形か

2013-03-07 20:30:27
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@hyd3nekosuki 例えば、Cs134,137による成人の実効線量と、I131による10歳児の甲状腺等価線量の実測値の90パーセントタイル点が それぞれ0.17mSv, 15mSvだとすると、I131/Cs137比は約1.8→http://t.co/YhgUSIEzgh

2013-03-08 17:39:24
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@hyd3nekosuki 同様に、Cs134,137による成人の実効線量と、I131による10歳児の甲状腺等価線量の実測値の90パーセントタイル点が それぞれ0.07mSv, 7mSvだとすると、I131/Cs137比は2→http://t.co/ZoBdkBch7w

2013-03-08 17:42:08
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

以上の計算で、http://t.co/sshWmyQESQ の第10回配布資料2の放医研資料8頁目の下図、赤矢印が指しているI-131/Cs137放射能比の確認はできたかと思う。 http://t.co/badmsSN20M

2013-03-08 17:50:23
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

この図(http://t.co/badmsSN20M )の青矢印がどういった根拠に基づくものなのかは完全にフォローできていない。 何となく、赤矢印の縦軸の値を2倍にしているように見えるので、この評価手法の不確かさとしてfactor 2ぐらいを見込んだものなのだろうか?

2013-03-08 17:56:43
拡大

【2015/6/2】
Radiation Protection Dosimetry, 2015, pp.1-11:
http://rpd.oxfordjournals.org/content/early/2015/05/15/rpd.ncv344.abstract
で発表された論文の内容を追記しました。

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

メモ:Intake ratio of I-131 to Cs-137 derived from thyroid and whole-body doses to Fukushima residents→rpd.oxfordjournals.org/content/early/…

2015-06-02 17:44:49
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

「I-131/Cs-137摂取比が3」と環境中の放射能比よりも低く推定された理由について①放射性ヨウ素の物理化学的形態、②放射性Csの遅れた摂取(慢性摂取)、③日本人における甲状腺のヨウ素摂取率、④1Fからの方角によるI-131/Cs-137比の違い、といった観点から考察している

2015-06-02 18:06:52
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

さらなる調査が必要だけれどもと前置きした上で、③の理由で説明できるのでないかと考察している。 ヨウ素の体内動態モデルにおいて、血液→甲状腺のヨウ素摂取係数が評価されているが、この値は「典型的な西洋人が毎日食事で摂取している安定ヨウ素が200 [μg/日]」と対応している。

2015-06-02 18:20:38
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@hyd3nekosuki (承前) 一方、日本人の場合は、食生活によるけれども、毎日の食事により安定ヨウ素を1000~3000 [μg/日]摂取している。この効果を考慮すると、I-131/Cs-137摂取比は、環境中のI-131/Cs-137放射能比の約半分になり得る、とのこと

2015-06-02 18:26:48