大学のレポートとか評価について

東浩紀さんの授業カンニング問題(?)から派生した、コピペレポート問題とそれに対応するためにはとかレポートの書き方についてとか
5
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

初めてwebのコピペでできた盗作レポートを発見して愕然としたのが6~7年前。大学をなめた感じの学生が目に付くようになったのもその頃。当時、編集者をしながらの非常勤だったが、常勤の先生方が盗作レポートに危機感を持っていないことにも愕然とした。

2010-09-04 01:27:49
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

盗作レポートの問題は、大学をなめていることの問題と同時に、まったく無自覚にやられている部分もあって、「事実」と「意見」、「他人の意見」と「自分の意見」の区別がついていないということ。それは「ものを考える」という上での基本ができていないことを意味する。

2010-09-04 01:31:07
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

読んでみよう。 RT @popn リブレ出版の「クロフネ」という漫画雑誌(BLにあらず)に大学で教える側(おそらく講師)が描いたエッセイ漫画が連載されてる。これ、面白い。レポートのコピペ問題なども扱ってた。(『あくびカレッジ』高田ゆうき)

2010-09-04 01:53:26
Hiroshi Odagiri @smallboxman

コピペが「盗作」だというよりは、きちんと「引用」できないことのほうが問題なのでは? まあ、プロでもできないひとがけっこういるわけですが。某盗作事件とか引用という概念そのものをわかってないっぽかったし。

2010-09-04 01:54:26
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

いや、そうですよ。レポートを読んでいて、3年生や4年生になっても、まともな引用ひとつできない有名大学生ってなに!? って思います。教えないのか?本読まんのか?と。 RT @smallboxman コピペが「盗作」だというよりは、きちんと「引用」できないことのほうが問題なのでは? 

2010-09-04 02:14:49
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

ありがとうございます。 RT @popn WEBコミック公開してた。ここから「あくびカレッジ」読めるはず。 http://www.kurofunezero.jp/webcomic/index.html

2010-09-04 02:16:52
石塚 RRR ロウ(ఇశిౙుక రొవు) @rowe_i

RT @honeyhoney13: いや、そうですよ。レポートを読んでいて、3年生や4年生になっても、まともな引用ひとつできない有名大学生ってなに!? って思います。教えないのか?本読まんのか?と。 RT @smallboxman コピペが「盗作」だというよりは、きちんと「引用」できないことのほうが問題なのでは? 

2010-09-04 02:19:23
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

それもあると思いますが、コピペの元のURLのプリントアウトをつけて共通部分にマーカーして提出したのに、「何も注意しない」が結論でしたから。 RT @massa27 常勤・非常勤よりも、教員のリテラシーの差が大きいと思う。ネットに無縁な高齢教員がコピペ・レポートに感心したりとか。

2010-09-04 02:24:41
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

それは一つのやり方ですね RT @massa27 成績評価をどうするかは本当に難しい問題なんだが、さまざまな試行錯誤の結果、オレが到達した結論は、論述形式・持込不可・問題事前「公表」&事前解説・シビアな採点基準というスタイルだった。試験を通じて核心部分を覚えてくれればいいと考えた

2010-09-04 02:31:07
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

しかし、そういう問題のあるレポートが混じっている場合があっても、総じて学生さんのレポートを読むのは面白いです。だから、採点は試験の方がはるかにラクだとわかっていても、レポート形式がやめられない。しかも、こちらの教え方によってレポートの質は如実に変わるので。

2010-09-04 02:36:25
ESHITA Masayuki @massa27

レポートの剽窃を試験のカンニング行為同様の懲罰対象にすべきという議論はいろいろな大学であるのだけど、難しい問題が多々ある。レポートについては科目担当教員の裁量範囲に委ね、大学としては特に注意しないという結論はやむをえない面があると思う。RT @honeyhoney13:

2010-09-04 02:37:40
ESHITA Masayuki @massa27

わしはレポートは5年前に原則やめた。ときおり試験の救済に使う程度。大人数講義では論述式試験が結局はいちばん公平というのが過去10年間の試行錯誤の結果だな。RT @honeyhoney13:

2010-09-04 02:40:11
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

初めてコピペレポートを発見した時、丸々1コマかけて、「事実とは何か」「意見とは何か」という講義をしたら、その時のレポートの質は全体に目に見えて上がりました。論理的になった。今、それを入れられる時間数がないんですが、ほんとはそういう基礎的なことを大学1年生で教えるべきだと思います。

2010-09-04 02:41:39
ESHITA Masayuki @massa27

うーん、だから多くの大学が導入時教育でそれを目指しているんだけど、じつはwriting communicationを体系的に教えられる教員が案外と少ないんですよ。RT @honeyhoney13: 初めてコピペレポートを発見した時、丸々1コマかけて、「事実とは何か」「意見とは何

2010-09-04 02:46:29
ESHITA Masayuki @massa27

いいテキストはけっこうあるんだけどね。戸田山和久の『論文の教室』とか、オレの『レポートの作り方』とかw

2010-09-04 02:48:46
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

せめて、「これ読め」って言うべきですね。 RT @massa27 いいテキストはけっこうあるんだけどね。戸田山和久の『論文の教室』とか、オレの『レポートの作り方』とかw

2010-09-04 02:50:22
ESHITA Masayuki @massa27

こういうテキスト、やはり紙書籍ではなく電子書籍で配付する流れになるんでしょうねえ。ちなみにフランスの大学・大学院では、「ノートは文章で記述する」が基本です。箇条書きだと後からわからなくなるから。RT @msugaya: @massa27

2010-09-04 02:59:22
Hiroshi Odagiri @smallboxman

@honeyhoney13 正直にいうと「引用」については学生時代に教わった覚えはないですね。自分の読書から経験的に把握した直感的な理解はありましたが、正確な著作権法上の規定は仕事で条文読んではじめて知りました。

2010-09-04 03:00:49
Hiroshi Odagiri @smallboxman

@honeyhoney13 正直にいうと「引用」については学生時代に教わった覚えはないですね。自分の読書から経験的に把握した直感的な理解はありましたが、正確な著作権法上の規定は仕事で条文読んではじめて知りました。

2010-09-04 03:00:49
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@honeyhoney13 ぼくの場合、完全に某お師匠のお陰で一通りの型を覚えたのですが、演習等ではいったん中間報告的レポートを提出、それに形式面も含めみっちりとコメントがなされ、これを受けて書き直したレポートを最終的に提出というやり方でした。これはホントに身になった。

2010-09-04 03:01:14
ESHITA Masayuki @massa27

戸田山さんの本もオレの本も、強調しているのはパラグラフ・ライティングの原則。この点でオレがおおいに参考にしたのは澤田昭夫の『論文の書き方』だった。

2010-09-04 03:02:05
ESHITA Masayuki @massa27

『レポートの作り方』を書いた際に類書を数十冊読みあさったが、結局、自分のニーズは自分で書かないと満たせなかった。 http://amzn.to/c56FrF

2010-09-04 03:06:22
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

一方で根本的な「理屈の作り方」自体は、マンガや小説なんかから学んだ気がする。対象を相対化する感覚はサブカル的なものから、観察することの楽しさは夏目さんの「学問」かなあ。

2010-09-04 03:10:20
すがやみつる @msugaya

ううむ。この本( http://bit.ly/djED6p )か、この本( http://bit.ly/cif3hz )の論文・レポート版を書いてみたいかも(笑)。   RT @massa27: 『レポートの作り方』を書いた際に……

2010-09-04 03:19:55
ESHITA Masayuki @massa27

一冊に絞るなら、やはり戸田山さんの『論文の教室』がイチオシですね。critical readingについても言及されていますし。RT @msugaya: @massa27 『理科系の作文技術』が、むずかしくて読めない学生が多いみたい。

2010-09-04 03:22:19