論文の書き方一考察&コピペが悪い理由をまとめてみた

文系学部生が書いた素人文章です。本物の論文指導されている先生にはぜんぜん頭が上がらないです……。あくまで一例ですし、理系の方には当てはまらないかもしれないですが、よろしくお願いいたします。
30

わたしが学部の初年度ゼミの中で言われていたことです。

綾織 洛 @Daed_a_lus

なんか真新しくて、塞ぎ込んでた時代から脱却できそうな素敵な理論や解決策は、大昔に専門家や学者があれこれ悩んで話し合ってボツにしたものばっかりなんですよ。専門家が検討してボツにしてるものを素人が掘り出して偉そうに振り翳してもかっこ悪い。

2014-05-01 13:39:04
綾織 洛 @Daed_a_lus

学生が書く論文には、指導入れない限り大抵「私が考える善処案、解決策」が最後に書かれてる。でもこれはいけない。先生方は学生の考える策なんて求めてない。引用や議論の流れ、これまでの先行研究を踏まえてから書かれる「問題の中身がちゃんと掴めてるか?」という点が見たいんだよね。

2014-05-01 19:39:10
綾織 洛 @Daed_a_lus

現代は問題が色々あるけど、そのうちひとつを取り上げて、先行研究踏まえて、中身がちゃんと把握出来てるよってことを論文にすればいいだけなんだよね。妖怪の正体を暴けばいいのであって、妖怪の倒し方は聞いてないんだよね。

2014-05-01 19:41:29
綾織 洛 @Daed_a_lus

どうしても妖怪(現代社会にある諸問題のうちの一つ)の倒し方について物申したい、あーでもないこーでもないとやり合いたいのなら、それこそオフィスアワーを使ってください。研究室でやってください。教授にアポとって個人的にやってください。論文にそんなこと書かないでください。単位出ませんよ?

2014-05-01 19:44:49
なかにし @falling_2_rise2

大学教員より洛たそのほうが、論文とは何かということを的確におしえてくれる(笑)

2014-05-01 19:55:47
綾織 洛 @Daed_a_lus

やーんはずかしーーー>RT

2014-05-01 19:59:39

調子に乗りました

綾織 洛 @Daed_a_lus

単位を逃さない論文の書き方をちょっとまとめてしゃべる。

2014-05-01 20:00:30
綾織 洛 @Daed_a_lus

まずテーマを決める。なになにについて調べよ、みたいなのだと自由度高め。卒論もこんな感じよね、研究室ごとに傾向があるはずなので。中には真面目にやるなら何でもいいってゼミなんかもあるけど。 自由度低いテーマは、もう調べてくる文献が決まってたりするタイプですね。

2014-05-01 20:02:17
綾織 洛 @Daed_a_lus

前者を先にやります。 絶対にやってはいけないのは「テーマを拡げまくっちゃうこと」 哲学とは何か。言葉とは何か。心とは何か。いい生き方とは何か。 …うん、めちゃくちゃかっこいいけど、それ多分単位どころか一生かけても終わらないよ?

2014-05-01 20:04:40
綾織 洛 @Daed_a_lus

やりたいこと?うん、めっちゃある。でも俺は敢えてここにだけ絞ってめっちゃ深掘りして論文書いたんだぜ。 ってのをアピールする方が良い。 そうしないと終わらないしね。

2014-05-01 20:05:45
綾織 洛 @Daed_a_lus

せっかく書くなら盛り沢山にしたい、派手なでかいテーマで書きたい。こういう気持ちはぐっと抑えましょう。でかいテーマでぼんやりしたこと書くより、参考文献めっちゃ読んでてもう妖怪の正体暴き切っちゃったぜ、みたいな方が遥かにかっこいいよ。

2014-05-01 20:08:27
綾織 洛 @Daed_a_lus

何度も言うが、テーマは小さく小さく選ぶこと。興味あるテーマや指定された分野のテーマに沿ったことをなんとなく思い浮かべて、図書館へ向かいましょう。最初から「こういうことやりたい!」ということが決まってる人はそうそういないので、まずは書けそうなネタを探すことからです。

2014-05-01 21:53:40
綾織 洛 @Daed_a_lus

研究始めたての方なら、新書か学術系文庫でOKです。れーべるは岩波・中公・講談社が鉄板です(当たりハズレも大きいので観察眼重要ですが)。信用できるひと、もしくはその課題を課してきた先生に「この本使って書いていいですか?」と聞けばいい話です。

2014-05-01 21:57:41
綾織 洛 @Daed_a_lus

普通に読んでいれば、「共感できた」「おかしいと思った」くらいの感想は持てると思います。 自分が論文の流れを作っていく中で大切なのは、「自分の説を補強したい研究・意見」「自分の説とは違うので比較検討用にしたい研究・意見」をはっきりさせておくこと。

2014-05-01 22:00:43
綾織 洛 @Daed_a_lus

何冊か読むと、これらの「材料」が手に入ります。また論文の「明らかにしたいこと」が決まってない人でも、一応のやるべきことは見えてくるはずです。 次に行う作業は、これらの材料の流れを考えることです。論文の組立、設計図を考えます。

2014-05-01 22:03:17
生きていたすてま @sutekimayuge046

@Daed_a_lus 本読むときって自分が興味ある省だけでいいんですー?

2014-05-01 22:03:47
綾織 洛 @Daed_a_lus

.@sutekimayuge046 もちろん大丈夫です。一冊丸ごと参考にする本ってむしろ少ないですよ。 論集みたいになってる本なら余計にそうですし、章ごとに時代や話の内容変わる本でもそれやって大丈夫です。引用の方法ものちほど書きます。

2014-05-01 22:05:50

こういうやり方もあるようです

T-T @tcy79

問いを立て、それに答えるために組み立てましょうね / 論文の書き方一考察&コピペが悪い理由をまとめてみた - Togetterまとめ http://t.co/nRHh2qY99m

2014-05-01 23:16:07
T-T @tcy79

気になることがあったらとりあえず簡単に手に入る関連文献全部読んでみればいいんじゃないかな(・ω・`)?

2014-05-01 23:29:14
T-T @tcy79

で、おれの知りたいことがのってねーじゃねーか(#゚皿゚) ってなったらそれが問いです。 レポートならわかったことから逆算して問いを作るとよいと思います。

2014-05-01 23:31:51
T-T @tcy79

まあ正直、正解はよくわかりません。

2014-05-01 23:32:20