氷川竜介氏による「機動戦士ガンダム」ブームの起因

ガンダムはどう見てもヤマト型のヒットとしか思えないんだが。プラモデルがヒットさせたとか云う感じでわかりやすい結論にとびつくのは止めてください
2013-03-16 16:27:15
ガンダムのブームは何年も続いてるんで、前半がヤマト型、後半がプラモだと思います(*^_^*)RT @akiman7 ガンダムはどう見てもヤマト型のヒットとしか思えないんだが。プラモデルがヒットさせたとか云う感じでわかりやすい結論にとびつくのは止めてください
2013-03-16 17:54:33
このように丁寧な解説だとプラモデルと云われても納得いきます RT @minakawayuka: ガンダムのブームは何年も続いてるんで、前半がヤマト型、後半がプラモだと思います(*^_^*)RT @akiman7 ガンダムはどう見てもヤマト型のヒットとしか思えないんだが。
2013-03-16 18:13:39
@akiman7 @minakawayuka ガンダムは最初はシャア、ガルマファンのお姉さん、中盤からSFファンが食いつきヤマト型で拡大(79年後半)。80年半ばにプラモデルが出て小学生が興味を持ち、そこでやっとガンダム本体に人気が出ました。それまでロボットは邪魔とされてました
2013-03-16 18:32:30
@akiman7 @minakawayuka 「交響詩ガンダム」の富野安彦対談は80年秋だったか、自分が起こしたのですが、そのとき「なんでガンダムなんか描いたの?」みたいな雰囲気に安彦さんが「ガンダムさんは美形だから」と答えていたのが印象的です。それくらい邪魔もの扱いでした。
2013-03-16 18:34:17
@akiman7 @minakawayuka 確認しないと不安ですが、たぶんそれまで安彦さんはイラストでガンダムを描きおろしていないはずです。自分は安彦ロボはライディーン以来のファンなので、「ああ、安彦さんもガンダムの顔は気に入ってるんだ」と妙に嬉しかったですね。
2013-03-16 18:35:45
@akiman7 @minakawayuka プラモブームも一挙に開花したわけではなく、最初はWB、ムサイなど戦艦ものがファンに売れると思われ、ガンダムの本命も100分の1変形合体のはずでした。ところが安彦設定に似てる300円の方が売れ、ここで人気キャラと認知されたのです。
2013-03-16 18:38:02
@akiman7 @minakawayuka ロボットとしてのガンダムが変形合体玩具ではなく、アムロやシャアとキャラと認知されるようになること自体、試行錯誤と積み重ねがあるので、そこを省略するとプラモ出現バンザイみたいな妙な話になるんですよね。いやプラモは重要なんだけど。
2013-03-16 18:39:54
@akiman7 @minakawayuka 「アムロやシャアとキャラと認知されるようになる」→「アムロやシャアと同格のキャラと認知されるようになる」 あとザクはプラモ以前から人気ありました。皆川さんには釈迦に説法みたいなコメントで、すいません。
2013-03-16 18:42:28
@kin_neko @akiman7 @minakawayuka しょせんTwitterですので、かなりディテールが飛んでますし、わざと書いていないこともあります。なので、これが全貌だと真に受けられて何かに使われても困りますが、それでも良ければと。
2013-03-16 19:10:10
わかりやすくかつたくさん解説していただきました、本当にありがとうございます。たいしたことじゃないのかも知れないですがプラモありきみたいに云われるとあの空気の中で過ごした事が嘘にされた様な侮辱を感じてついつぶやいてしまいました RT @Ryu_Hikawa: @akiman7
2013-03-16 19:14:25
@Ryu_Hikawa @kin_neko @akiman7 いえいえ、こちらも超訳でいってしまいましたので、氷川さんの解説は助かりましたm(_ _)m
2013-03-16 19:20:43