第18回JLA図書館利用教育実践セミナーin京都 20130317

3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
水知せり@羊図書館 @smizuchi

Webを利用した医学系の情報リテラシー教育の事例報告。教員が15コマ、計30時間指導する。 #JLA利用教育

2013-03-17 11:42:35
水知せり@羊図書館 @smizuchi

Webコメントシステムによって指導がマンツーマンになる。課題提出時に密なコミュニケーションも取れる。生徒に懐かれる効果も(・∀・) #JLA利用教育

2013-03-17 11:47:17
水知せり@羊図書館 @smizuchi

Webコメントシステムの活用によって成績が上がった!近い距離感が学習意欲を刺激したのではないか。 #JLA利用教育

2013-03-17 11:51:04
Kumiko Korezumi @korezumi

webコメントシステム(電子ポートフォリオ)を利用した情報リテラシー教育。成績が大きく上がった。個個の学生にキメの細かい指導が出来たからではないか。コメント欄のやり取りも絵文字が入っていたりして楽しい。#JLA利用教育

2013-03-17 11:53:14
水知せり@羊図書館 @smizuchi

医学部の学生さんにはe-learningを用いた情報リテラシー教育を。事例からキーワードを抽出させ自動採点させるが、それが難しいため、そこで話を聞く姿勢が出来る。 #JLA利用教育

2013-03-17 11:55:35
rangda @tomabem

今更、図書検索方法なんて時間の無駄!などと言う生意気な学生の鼻をへし折るところから… #JLA利用教育

2013-03-17 11:56:05
Kumiko Korezumi @korezumi

「e-learning を用いた情報リテラシー教育」和田さん 双方向性を持った演習中心の自己主導型利用教育は学生のやる気を高める。教育効果が高い。#JLA利用教育

2013-03-17 12:00:15
yansenmu @yansenmu

こういうのこそ機械が処理すべきで、統制語を図書館員以外が覚える必要はないと考えます。「体重計を入れて、糖尿病が出る」OPACにして、その上で学生に何を求めるか、を私は考えます。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:00:31
水知せり@羊図書館 @smizuchi

正しい情報収集法、適切な説明は患者さんへの適切な説明にもつながる。利用者教育は“情報の発信”までが教育の範囲内。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:01:00
水知せり@羊図書館 @smizuchi

学生さんの作られたPPも紹介。図書と雑誌、Web情報を組み合わせてしっかり作り込んでいて、楽しんで作っている様子がよくわかりました(・∀・) #JLA利用教育

2013-03-17 12:05:00
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

事例報告、終了。事例報告のお二人と青木玲子さんが登壇し、パネリスト3人とフロアとのディスカッション。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:08:30
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

図書館員はあの検索方法を教えないと・・・これも教えないと・・・という話を聞いて思うこと。インターフェースの改善などで、そうした仕事は無くなるんじゃないか??昔は、コマンドラインを前提に必死で教えてたよね。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:13:22
egamiday @egamiday

どうかな。検索してヒットさせる、だけが情報リテラシー能力じゃないはず。“@karatelibrarian: (略)...インターフェースの改善などで、そうした仕事は無くなるんじゃないか??昔は、コマンドラインを前提に必死で教えてたよね。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:17:07
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

過去の自分に照らしてみると。コマンドラインのOPACの時代は、コマンドの入力方法だとか、スペースの全角/半角だとかを教えることが、目的化していたなあ・・・。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:17:28
水知せり@羊図書館 @smizuchi

家城先生への質問から。段階的な利用者教育によって、大学での学習にも対応がしっかりできるようになる。しかし、受験を前提としない中高一貫校だからこそできている面は否めない。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:18:59
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

@egamiday あ、もちろん。話の流れの中で、DBの入力方法みたいな話だったので。単なる操作スキルの話として捉えてください。舌足らずでスミマセン・・・。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:19:06
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

講師とフロアとのパネルディスカッションにしても、ちょっとしたコミュニケーション能力が問われるよね。自分の質問を、しっかりと伝わる言葉にすること。その質問をしっかりと受け止めて、適切に回答すること。とっても大事。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:22:20
水知せり@羊図書館 @smizuchi

和田さんへの質問。Webを利用した教育は利用者側のメディア資源の所有の有無が問題となるのでは?→そのような側面もあるが、スマホにも対応してカバーしている。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:23:40
水知せり@羊図書館 @smizuchi

国立女性教育会館の方から、専門図書館のお話。存在の周知から、医学図書館などとの共同による、一般の方への情報提供が必要になっている。平等な情報提供が課題。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:29:47
水知せり@羊図書館 @smizuchi

ドメスティック・バイオレンスに対する図書館における取り組みを紹介。移民問題など、様々な問題を取り上げ、ライブラリーが関わっている。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:32:18
水知せり@羊図書館 @smizuchi

国立女性教育会館の本の貸出サービスも紹介。パッケージにして、東大などにも所蔵されていない資料を提供しているそうです。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:36:33
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

途中だけど、とりあえずまとめを作りました。誰でも編集可にしていますので、よろしければ追加ください。http://t.co/cav3m3fe8n #JLA利用教育

2013-03-17 12:36:37
水知せり@羊図書館 @smizuchi

野末先生から本日の総括。情報を主体的に選択していく能力が必要とされていて、それを受け止めるためにも館種を越えた提携が図書館に必要なのではないか、とのこと。 #JLA利用教育

2013-03-17 12:44:33
前へ 1 ・・ 4 5 次へ