
学校図書館における図書館の自由とは ーJLA学校図書館部会夏季研究集会に関連して
学校図書館も図書館である! いや図書館だけど学校のという教育の場である!
意見は分かれているのか?
何を土台に考えればいいの?
自分のつぶやきは後で足します。
-
hontoasobo
- 13856
- 5
- 3
- 13
図書館の自由って

【図書の自由に関する宣言】第1 図書館は資料収集の自由を有する。 第2 図書館は資料提供の自由を有する。 第3 図書館は利用者の秘密を守る。 第4 図書館はすべての不当な検閲に反対する。 図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。
2012-08-05 19:00:02
学図研3日目。総会開始前の会場そばでは、各支部による物販が展開中。写真は熊本支部さん作成の図書館の自由に関する宣言のエコバック。洒落っ気タップリな感じがヒットし、一つ購入。300円。 #学図研2012 http://t.co/5QnoCznu
2012-08-04 08:39:59

日本図書館協会の「図書館の自由」第76号 を読む。この号は昨年の図書館大会の基調講演「図書館の自由の原点に立ち返る」三苫正勝さんの採録があります。積み上げてきた歴史があっての今だとわかります。あと、事例として武雄市のことやドラマ「ストロベリーナイト」第四話のことが載ってます。
2012-08-01 00:05:45
思えば、サリン事件の時の国立国会図書館の利用者情報提供とか、ちびくろさんぼの改作とか、酒鬼薔薇事件の時の週刊新潮とか、図書館学科の学生だった4年間は「図書館の自由」的にビッグニュースの多い期間だったのぅ。
2012-08-04 13:48:17
このツイートは権利者によって削除されています。

@freddie460905 @hontoasobo JLAの夏の研究集会が図書館の自由なんですが、図書館のことがきちんと分かっている専門家でないと、図書館の自由なんてないなと改めて思います。
2012-08-07 09:32:12日本図書館協会 学校図書館部会 2012年度夏季研究集会in法政大学

@michineko225 さんが実況している " #JLA学図 学校図書館における図書館の自由を考える" 。震災後、それまで以上に図書館の自由とは何かについて考えるようになりました。
2012-08-07 10:25:11