
学校図書館における図書館の自由とは ーJLA学校図書館部会夏季研究集会に関連して
学校図書館も図書館である! いや図書館だけど学校のという教育の場である!
意見は分かれているのか?
何を土台に考えればいいの?
自分のつぶやきは後で足します。
-
hontoasobo
- 14274
- 5
- 3
- 13

最近読んだ今から10年ぐらい前のアメリカの事例。学校で多様な価値観を伝える本や読み聞かせに対するマスコミを巻きこんだ大規模なバッシングと、それに対する学校や地域社会の対応。http://t.co/gvTwlt3E
2012-08-07 10:53:24
http://t.co/B2ap6u1t "コーヒー豆の味の差がわかるようになるためには、インスタントではなく豆のものを沢山飲み比べるしかありませんが、情報も同じです。「これは変だぞ」と気づくためには、ふだんから扇動的でも、簡単でもない情報を沢山読み比べる必要があるのです。"
2012-08-07 10:56:03
cloud9science @Wiki - ニセ科学と図書館 #atwiki http://t.co/fLrGYhli 少し前に話題になった「水からの伝言」の図書館での取扱に対する市民の方からの提案。ここでは学校図書館も話題にあがっています。
2012-08-07 11:05:55
ここでは、「子どもを持つお父さん、お母さんへお子様の学校図書館で、科学のコーナーに『水からの伝言』などのニセ科学書が紛れ込んでいないか、問い合わせてみてください。そして学校司書に、上の提案をしてみてください。 」という呼びかけもあったのですよね。
2012-08-07 11:07:58
リテラシーはじめの一歩『七時間目シリーズ』 - 俺の邪悪なメモ (id:tsumiyama / @tsumiyama) http://t.co/6ybjkrlb ニセ科学・オカルトにハマった子どもたちが主人公の児童文学。子どもの不安とそれを受けとめる大人たち。読後感がいいです。
2012-08-07 11:13:53
こんなことを書いている私ですが、実は中学生ぐらいの時はマイバースデーの愛読者でしたw でもムーは読まなかったよ!マクロビ食材もたまに使ってます。
2012-08-07 11:26:16