正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

オープンデータで行政をかえるための戦略会議

NHK Eテレ スーパープレゼンテーション 『ジェニファー・パルカ「より良い政府をプログラミング」』の放送後にGoogle+でおこなわれたハングアウトを材料にtwitterでおこなわれた議論をまとめました。 (まとめに含めていない発言もありますがYMOは含めることにしました)
9

短縮URLに変換されてしまってますが、sinsai.infoです

Hal Seki @hal_sk

@nyampire @niyalist だから、要望と光学的提案を結びつけてプロトタイピング+検証 を速やかに行える因子(エンジニア)が、自治体内部に必要だと思うのです。あと、アリシアさんが言っていたようにバイラルに広がるアプリを作れるのが大きい。

2013-03-19 01:09:33
Masaki Ito @niyalist

@hal_sk @nyampire 自治体の方って、お話を伺うと、例えばGIS関連の部署の方で予算も無いなかフリーソフトなどを色々と組み合わせて、なんとか動くものを実現してたりしますよね。中には色々な方がいるのだし、うまく背中を押すくらいのソフトなりが揃うといいな、と思いました。

2013-03-19 01:12:39
Hal Seki @hal_sk

@niyalist @nyampire アリシアさんのプレゼンで言っていた中で、重要な気づきがたくさんあったのですが、その中の一つは「バイラルに広がる仕組み」だと思いました。行政側にどっぷりの人だと、なかなか市民をうまく使うようなアプリは作れないのかなと思います。

2013-03-19 01:18:13

nyampire - Satoshi @nyampire

@niyalist Code for Americaの11ヶ月、ってみて、「あ、学術系の予算で、実証実験がメインなのかな。単年度ですね」とか思った僕は心が汚れているんでしょうか。

2013-03-19 01:08:26
nyampire - Satoshi @nyampire

@hal_sk @niyalist 確かに。自治体は失敗をできないもの、っていう考え方がすごく切ないと感じています。

2013-03-19 01:12:30
nyampire - Satoshi @nyampire

@niyalist @hal_sk 毎年同じレベルのサービスを提供しなくてはいけない、っていう意識付けがあるのかなぁ、とは感じます。主観ですが。

2013-03-19 01:15:38
nyampire - Satoshi @nyampire

@niyalist @hal_sk 新しい仕組みを試す余裕を作りたいですね。行政にだってリソース限界あるし、できないことや、観点が違うことは絶対あるはずなので、フォローできるところできたら行政も市民もお互い幸せとおもいます。

2013-03-19 01:21:21
Masaki Ito @niyalist

@nyampire @hal_sk (ただ多分、成功か失敗かは、本質的な成功が絶対に必要なわけではなく、書類上でそれらしい理屈がつけばいいのかも、とか思ったりします。多分、数百しかアクセスの無いサイト構築も、書類上の表現では、失敗とはなってないんじゃないかと。。)

2013-03-19 01:17:19
Hal Seki @hal_sk

@niyalist @nyampire 成功/失敗の定義よりも、リスク回避の姿勢の方が邪魔をしているのではないかと。自治体の説得には、「◯◯市もやっています」というのが効くとか。前例がないとなかなか新しいことが出来ない。もちろん全ての自治体がそうとは言いませんが。

2013-03-19 01:20:14
nyampire - Satoshi @nyampire

@niyalist @hal_sk 行政にとって何が失敗なのか、っていうのは、なんかすごく認識ズレてる感がありますね。逆に言えば、行政のなかのひとにとっては何が評価されることなのか、って知りたい感もあります。

2013-03-19 01:23:05
Masaki Ito @niyalist

@nyampire @hal_sk 自治体の現場って、市民個々の具体的な要望なり不満なりに接する(ほんとうに窓口にやってくる)機会が多くて、逆にそれが保身的な態度になってしまうのかもしれません。なかなか、一般化したり、自分で解決して、とは言えないですよね。

2013-03-19 01:28:29
nyampire - Satoshi @nyampire

@hal_sk @niyalist 前例主義は、悪い例も伝播するから個人的にはわりと危険視してる。

2013-03-19 01:24:27
nyampire - Satoshi @nyampire

@hal_sk @niyalist リスク回避を、っていうのはすごく同意。

2013-03-19 01:25:22

hfu @_hfu_

@niyalist @hal_sk @nyampire リアルな問題を持っている人と、リアルにアプリケーションを書ける人と、そのためのデータ兵站ができる人が集まったら、本当に面白いことになりますよね。(周回遅れだったらすみません。午前になってからの参加…)

2013-03-19 01:22:04
nyampire - Satoshi @nyampire

@_hfu_ @niyalist @hal_sk OO軍は装備が完璧なら勝てた、みたいな感じなので、実際にはどこかがグズグズでも前線維持しなきゃいけないのが現実の辛いところだぜw

2013-03-19 01:27:44
nyampire - Satoshi @nyampire

でも司令官やVisionaryは大きなことを言うからタヒ

2013-03-19 01:28:07
masaki ohashi @ohashimasaki

これもいまさらだけど、21世紀の「基調講演」(書簡だけど)といっても良いと思う。 「ハッカーの流儀」(マーク・ザッカーバーグ) LETTER FROM MARK ZUCKERBERG http://t.co/SOFoDxIkCw http://t.co/JXgRHQfPWZ

2013-03-19 01:39:39
hfu @_hfu_

@nyampire @niyalist @hal_sk たとえ一部前線を放棄してでも、決勝点に兵力を集中すると効果的かも。実際にはこれは有志によるゲリラ戦争だから、自発的に集まれる決勝点を演出して、自発的に兵力が集中するようにし、破壊的な好事例を打ち立てれば、あとは数じゃない(?

2013-03-19 01:35:26
nyampire - Satoshi @nyampire

@_hfu_ @niyalist @hal_sk 破壊的な好事例はそうそうあるわけじゃねーですし、長期を見据えてちゃんと成果を出すなら僕は複数年度の関与が必須と思っていますけど、それができる制度になってないなぁ、という感じがしています。研究が複数年度でできたらいいのに。

2013-03-19 01:39:54
hfu @_hfu_

@nyampire @niyalist @hal_sk 私も、私が今言った「リアルな問題」を提示できないことにガッカリしているところ。新しい発想をもたらすというより、今本当にそこにある問題、たとえば地図を更新しきれないとか占用許可を出さないといけないとか誰がいつどこの公園養父を

2013-03-19 01:44:44
hfu @_hfu_

@nyampire @niyalist @hal_sk やったか把握しなきゃいけないとか、なんかそう言った現場の仕事に突っ込めれば、すごくリアルになるんだろうな、と思います。しかし、じゃあお前どうするんだよと自問した時に、あまりうまいことが言えないなあと痛感しました。

2013-03-19 01:46:45