3月19日掲載「軽度・中度難聴者への補聴器購入助成」の反応

3月19日掲載「軽度・中度難聴者への補聴器購入助成」の反応
5
リンク mainichi.jp 軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 言葉が聞こえにくい「難聴」があるにもかかわらず、障害者手帳の認定基準に届かないため、自費で補聴器を...
蒔田備憲 @kusakanmuri_m

日常生活に補聴器が必要なのに、障害者手帳の基準に当てはまらないというだけで、自費購入を迫られている人たちがいます。その一人、佐賀県で暮らす男児とその家族に話を聞きました。/軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」/佐賀 http://t.co/O5TnsTkOJN

2013-03-19 19:38:23
むにょ @blaustern823

軽度・中度難聴者:補聴器購入助成「不公平な状況改善を」 http://t.co/oyJWNvvIXa 助成の問題に加えて、見えない障害だから、普通学級では理解を得られないところ、特別支援学校から来る先生が緩衝材になってくれて…という、兵庫。

2013-03-19 19:47:10
岸本 恵利子 @hepalinn

軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/sXkuy3dX0p 知り合いで性格の問題で「聞いてない」だけなのに、補聴器を購入してる人もいるのに・・・

2013-03-19 19:53:18
ヒータン @heetankun

こうゆうことにこそ税金を使うべきで犯罪刑事の退職金に使うべきじゃない。 軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/mQVkaNiZUm

2013-03-20 06:29:27
狛 我天(オイル交換済み) @Workman89

軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/xlrK7LJCFF 県難聴者・中途失聴者協会会長は「障害者手帳がない難聴者も、言葉を聞き取れない人が多い。公平に教育を受ける権利を保障するためにも、特に学校に通う子供の情報保障が必要だ」

2013-03-20 08:44:56
はぴきむ @k3i6zdRAQPfA4cf

補聴器は難聴者にとって無くてはならない物ですが、とても高価な物です。是非障害者手帳を取れない難聴者にも助成をして欲しいです。RT"@Workman89: 軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/RmNHUbkzyr 県難聴者・中途

2013-03-20 08:50:01
KOMARU @yoshikato007

補聴器を販売するお店は、この機会に各自治体の取り組み情報を収集していく必要がありそうです。>軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/vnA4tHh8Kf

2013-03-20 13:55:15
shimasan @riversidewind

軽度・中度難聴者:補聴器購入助成「不公平な状況改善を」http://t.co/o1QiPzoP9R 「5歳の買い替え時には、手帳の認定基準を満たさなくなり…」子どもの場合はあるんですよね。認定基準の引き下げが妥当なんでしょうねぇ。世界的にも多い40dBにした方が良いと思いますが。

2013-03-20 15:26:01
紗白 @sasiro_t

久しぶりに素敵なニュースが RT @ayammin 軽度・中度難聴者: 補聴器購入助成  「不公平な状況改善を」/佐賀 http://t.co/R5D3BtJT0v

2013-03-20 18:52:14
はぁとぷれいすー子育てはやり直せる!ー @cocoro_kaorin

軽度でも、社会人として仕事をするには補聴器要るんです!私は両耳で26万でした。 軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/tQHCRdgR9u

2013-03-20 21:14:56
地域で生きたいんや! @chiikideikitai

軽度・中度難聴者:補聴器購入助成 「不公平な状況改善を」 /佐賀 http://t.co/xPyitiLekL 「障害者手帳がない軽度・中度の難聴者も、言葉を聞き取れない人が多い。公平に教育を受ける権利を保障するためにも、特に学校に通う子供の情報保障が必要だ」

2013-03-21 21:41:56
Fusae @fusaek

障害者手帳の有無について。聴覚障害児・者の場合、補聴器購入のみならず、成人後、生きて行く糧となる就労に影響する。新卒以後のやり直しは困難、また、音声聴覚による会話やコミュニケーション(敢えて併記)を重要視する日本社会では『大きな谷間』となる。谷間から這い上がるまでに年単位超。

2013-03-21 22:00:15
Fusae @fusaek

そして、『大きな谷間』から未だ這い上がる途上にあり、宙ぶらりんなのですものの…。そんな状態を『楽しむ』までの閾値へ達せられれば、人生面白くなるでしょうに…と。しかし、年齢や世代は、そんなことを考えるまでもなく経過中。

2013-03-21 22:03:49