渡邊芳之先生@ynabe39の「議員定数を増やすのは税金の無駄遣いだというけど、じゃあ国会議員は何人だったら税金の無駄遣いではないのだろう。私は「格差なく国民を代表する」なら何人いても税金の無駄遣いではないと思う。」

日本よりはるかに人口が少なくて国会議員の数はもっと多い国もある。 by 渡邊芳之
16
内川昌平 @photojoker413

@ynabe39 まあでもお説を聞いてて感じるのは、もう一つの国であることに意味があるのだっけ?という基本的な疑問だったりします。都市に住んでいる人からすれば、なんで誰もいない場所に新幹線や高速つくんなきゃいけないのかわからないもの。国を分けちゃうほうがスッキリするかも。

2013-03-26 08:32:47
渡邊芳之 @ynabe39

@rollei_life 道路を引くのは都市の人が豊かに暮らすための資源を地方から吸い上げるためです。都市だけの国は貧しい外国から吸い上げるだけの話。

2013-03-26 08:34:33
内川昌平 @photojoker413

@ynabe39 うーん。だったら地方の人にはメリットないのだし、反対したら良いのだけどな。リニアを長野に曲げようとした人がいたりして、基本我田引鉄って地方の人の無駄遣いに見えてて損だと思いますね。まさに無駄に対立を煽ってる。

2013-03-26 08:39:34
渡邊芳之 @ynabe39

@rollei_life それがなければ地方も死にます。どちらかがどちらかに一方的につくしているわけではないし、一方的に取り上げているわけでもない。両方がなければどちらも生きられないということです。

2013-03-26 08:42:57
内川昌平 @photojoker413

@ynabe39 ギフテクなら、そのギフテクが見えるようにしたほうがよいですね。そういう面でも国を分けちゃってもいいかもって、思いますけどね。

2013-03-26 08:50:56
渡邊芳之 @ynabe39

まあこれまでの定数削減はおおよそ「少数党の議席を減らすため」に行われてきたようなものだからなあ。

2013-03-26 08:30:54
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

国会議員、どんどん増やせばいいのにね

2013-03-26 08:31:22
渡邊芳之 @ynabe39

でしょう。 RT @kikumaco: 国会議員、どんどん増やせばいいのにね

2013-03-26 08:35:08
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

減らす理由って、議論しないためだよね。小選挙区で定員減らしたら、議論せずにものごとを決められる “@ynabe39: でしょう。 RT @kikumaco: 国会議員、どんどん増やせばいいのにね”

2013-03-26 08:36:35
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

議員報酬は減らしてもかまわない。まあ、汚職しない程度に “@aozoratosa: それも、同じ予算(議員報酬)以下というのはどうでしょうね。RT @kikumaco 国会議員、どんどん増やせばいいのにね”

2013-03-26 08:37:43
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

国会議員を増やしてもあんなんばかりなら、それはもう国民があんなんだということですよ “@gonnabe72: 片山さつきさんみたいな人がたくさん増えるといいのにね。"@ynabe39: でしょう。 RT @kikumaco: 国会議員、どんどん増やせばいいのにね"”

2013-03-26 08:39:00
渡邊芳之 @ynabe39

「票の重みが均等であることが民主主義の基礎である」ということは「民主主義の基礎は単純な多数決である」ということなんだろうと思う。

2013-03-26 08:45:15
渡邊芳之 @ynabe39

「民主主義と多数決は別のことだよ」と中学の時に社会科の先生に強く言われたことはずっと印象に残っている。

2013-03-26 08:47:45

まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「このタイプの「民主主義の理解」は「そうじゃないんですよ〜」と中学の社会科の先生に優しく.. たしかなにかでクラスで多数決をとって,多数決に不服をいう生徒に私が「日本は民主主義国家です」と言ったら先生の目だけが急に厳しくなって,「ワタナベ君そうではないんだよ」という話になったのだと思う。by 渡邊芳之 6449 pv 38 2 users 4

渡邊芳之 @ynabe39

都市と郊外、都市と地方との緊張というのはヨーロッパでは社会不安の原因になっている。

2013-03-26 09:00:02
雑兵A @_zhy_a

@ynabe39 さらに話をでっかくすると、途上国との経済格差を巡る南北問題にまで拡大できます。

2013-03-26 09:01:40
渡邊芳之 @ynabe39

@zhy_a 豊かな人たちが自分たちが豊かな理由を考えない、というのは開闢以来そうだと思います。

2013-03-26 09:03:04
rmsi_isng @rmsi_isng

社会の「納得度」の最大化。「不満度」の最小化。少数であっても社会を根底から破壊する可能性のある高強度の「怨嗟」をどう防ぐか。「納得度」「不満度」の最適化には収穫逓減の法則が働くことが予想されるから、わずかな最適化のために怨嗟を生み出すことは愚策であろう。

2013-03-26 09:00:10
だいひこ @daihiko

全国民を議員にすれば一票の格差はなくなるよ。

2013-03-26 09:00:38
渡邊芳之 @ynabe39

間接民主制が直接民主制の「代替」なのかどうかという話。

2013-03-26 09:01:44
横丁の隠居 @xi_124C41

「代替」らしく見える「工夫」ではないかと。RT @ynabe39: 間接民主制が直接民主制の「代替」なのかどうかという話。

2013-03-26 09:25:25
渡邊芳之 @ynabe39

@tecchan_oyaji_f かつ「バカな人の参加をできるだけ排除する」というしくみですね。

2013-03-26 09:26:32
横丁の隠居 @xi_124C41

私を含め、「バカを排除しない仕組み」ではなかろうかと愚考。投票所に入れてもらえなかったことはない。RT @ynabe39: @tecchan_oyaji_f かつ「バカな人の参加をできるだけ排除する」というしくみですね。

2013-03-26 09:27:46
渡邊芳之 @ynabe39

@tecchan_oyaji_f 選ぶことについてはそうでも「選ばれるかどうか」ではスクリーニングされるわけです。

2013-03-26 09:30:13
渡邊芳之 @ynabe39

いつものように「だったら原発も東京に作れよ」という話になって決裂。

2013-03-26 08:40:55