文.字.書.き.B.o.t.ま.と.め

自分用メモ
1
@mojigaki_bot1

RT;以前、#字書きの人はどんな手順で文を完成させているか教えてください というタグがあったようです。新しい手法の発見や情報交換として、是非活用してみて下さい!

2013-03-28 04:37:52
@mojigaki_bot1

[保存版]読むだけで文章力が劇的に向上する良質記事まとめ8選+α - NAVER まとめ http://t.co/AiYkoMgiGu

2013-03-28 05:37:26
@mojigaki_bot1

「面白い文章を書こう」「分かりやすく書こう」「早く書き上げよう」などと、躍起になっていませんか?趣味や好きな事であっても、自分でプレッシャーをかけてしまうと嫌になります。たまには自分の書きたいものを書きたいように書いてみましょう。新しいアイディアが生まれたりしますよ。

2013-03-28 06:37:37
@mojigaki_bot1

例えば何かの必殺技があったとして、それを表現するときに、技名だけで終わらせていませんか?同じ技であっても、場面が違えば表現は変わります。自分なりの描写をしてみてください。

2013-03-28 07:37:44
@mojigaki_bot1

「自分には文才が無い」「文才が欲しい」という言葉をよく聞きます。才能を持っている人はほんの一握りで、そういう自分も、文才などありません。無いものをねだる暇があるなら、少しでも文章を書いてみては?人の才能や能力を何もせずただ羨むより、ずっとためになります。

2013-03-28 08:38:23
@mojigaki_bot1

「自分は文章を書くのが苦手だ」という人でも、メールは送るでしょう。話し言葉が強いとはいえ、メールだって文章です。「どうやったら誤解や勘違いされないだろう、わかりやすいだろう」と考えませんか?文章を書くとき、それが一番大事です。先入観で、自分に苦手意識を植えつけないで下さい。

2013-03-28 09:37:58
@mojigaki_bot1

せっかく書いた文章を消していませんか?たとえその場で使えなくても、読み返すと使いどころが見えてきたり、新しいネタに繋がったりします。書いた文章は、ネタやアイディアといった種から出てきた芽です。せっかくの芽を摘まないでください。ネタやアイディアを殺さないでください。

2013-03-28 10:38:41
@mojigaki_bot1

一日の終わりに、その日一番印象に残った事をツイッターで呟いてみては?様々な視点から描写してみて下さい。描写というのは、物の形や状態、心に感じた事などを写しあらわすことです。事実だけを書かないように注意。また、何を書こうと考えていると自然に視野が広がり、新しい発見ができます。

2013-03-28 11:38:03
@mojigaki_bot1

【注意喚起】 #この書き出しいかがですか を借りる際は、提供者様への報告を可能な限り行ってください。 #書き出し を含め、他の方と共有することになります。面倒かとは思いますが、必要最低限のマナーを考えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

2013-03-28 12:38:08
@mojigaki_bot1

ネタやアイディアというのは、煙のようにフワフワとしていて掴めないものです。思いついた瞬間に、メモする習慣をつけるといいでしょう。また、色んなところに書くと分からなくなりやすいので、特に分類もせず、一箇所に書くことをオススメします。個人的にはA6ノートが使いやすいです。

2013-03-28 13:38:05
@mojigaki_bot1

情報や書き方などを読んだだけで、満足していませんか?どんなに良い情報を知っていても、アウトプットしなければ宝の持ち腐れです。取捨選択は必要ですが、挑戦する事をためらわないでください。

2013-03-28 14:38:19
@mojigaki_bot1

RT:アナウンサーの練習で、駅前などに立ち目に見える事柄を片っ端からアナウンスするというものがあります。小説でも同じ事が言えます。日記を小説風に表現するのでも可。表現の幅が広がりますよ。

2013-03-28 15:37:53
@mojigaki_bot1

【余白】美しい余白の取り方で、ウィリアム・モリスのモジュールがあります。ノド、天、小口、地、それぞれを1:1.2の比で作っていくものです。ノドを1としたとき、天アキ1.2、小口アキ1.44、地アキ1.728となります。非常に古典的なので、もう少し余裕があると良いでしょう。

2013-03-28 16:38:29
@mojigaki_bot1

RT:ネタを纏めるのが面倒な人へ。Twitterで鍵付アカウント作成→思い付いたネタを呟く→その発言をFavorite、で手軽にネタメモ完成。既にアカウント持ってる人はTweenやKrileなど、複数起動or複数アカウント対応のソフトを使うと楽。

2013-03-28 17:37:54
@mojigaki_bot1

文章が劇的に上手くなる!驚くほど単純なライティング上達法【NAVERまとめ】 http://t.co/CRRqcK1q1Y @fta7さんから  ※記事からのツイートのため、引用元を記載しています。

2013-03-28 18:38:14
@mojigaki_bot1

【人称】一人称でなくても、特定視点寄り三人称でもできるかと。私は一人称苦手で特定視点寄り三人称ばかり使ってますが、五感表現は多用してます。

2013-03-28 19:38:02
@mojigaki_bot1

RT:意図して効果を狙うなら文章ルールを破ってもいいと思います。例えば安部公房は『箱男』などで括弧内の文末で句点を打ち、谷崎潤一郎は『細雪』などでダッシュを奇数個で使い、舞城王太郎は台詞を改行しなかったり疑問符や感嘆符の後に空白を入れなかったりします。

2013-03-28 20:38:15
@mojigaki_bot1

RT:ネタに困ることがよくあるなら、日記を付けるのもひとつの手。箇条書きでも良い。その日は小さな出来事に思えたことも、後日読み返してみたら、話の種になるようなことがあるかもしれない。

2013-03-28 22:38:41
@mojigaki_bot1

RT:短編なら全体を5分割して2と4に、長編は8分割して3と6~7に盛り上がる場面を入れると効果的です。2や3は主人公が成長課題を見つける出来事が妥当です。他のパートでは説明を進めたり情景描写に伏線を仕込んだりと緩くして、展開に緩急をつけるといいです。

2013-03-28 23:38:01
@mojigaki_bot1

文章にリズムの要素を取り入れると綺麗になる http://t.co/cCK2JeDkig @fta7さんから  ※記事からのツイートのため、引用元を記載しています。

2013-03-29 01:37:46
@mojigaki_bot1

RT @RyoAnna: 読みやすい文章を書くための技法 http://t.co/mm5i2W5kAA ※記事からのツイートのため、引用元を記載しています。

2013-03-29 02:37:34
@mojigaki_bot1

文章を書きたいけど、ネタが無いという方へ。現在の自分の状況を描写してみるのはいかがでしょう?いる場所や雰囲気、持っているもの、している行動など、なるべく詳しく描写してみてください。同じ状況を一人称と三人称で書いてみるのも、面白いと思います。

2013-03-29 03:37:30
@mojigaki_bot1

小説の技法知ってるやつちょっと来て http://t.co/JYCpYGUJ0Z @mamesokuさんから ※記事からのツイートのため、引用元を記載しています。

2013-03-29 04:37:45
@mojigaki_bot1

RT:有料ですが、日常的によく使う語を中心に、名詞だけでなく動詞や形容詞 、慣用句も含め約50万語の語彙を収録しています。言語工学研究所類語辞書→ http://t.co/f8YK96UVzk

2013-03-29 05:37:24