建築写真家ならぬ建築専門の映像作家、という職業はありかも

2010年2月3日。建築専門の映像作家が求められている……というつぶやきから発展、iPadやKindleのようなデバイスで建築を見せる可能性へと展開
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
松川昌平Shohei MATSUKAWA @sho000

これですね。http://bit.ly/d43dP1 QT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。RT 動画をQTVRのように見る

2010-02-03 21:13:49
日埜直彦 @naohikohino

うぉーすげー。これは感動した。RT @sho000 これですね。http://bit.ly/d43dP1 QT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。RT 動画をQTVRのように見る

2010-02-03 21:15:05
makawakami @makawakami

いや産経新聞がそうなりゃいいと思ってたんだけど。>ハリポタ新聞 i-padなら紙面をそのまま見たい。広告が動いたり、記事の写真も数枚見れたり。でもレイアウトは新聞。

2010-02-03 21:15:37
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

すごい! RT @sho000 これですね。http://bit.ly/d43dP1 QT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。RT 動画をQTVRのように見る

2010-02-03 21:16:50
日埜直彦 @naohikohino

空間と動画の話聞きながら思ってたんだけど、空間感覚と首を振って見るという身体感覚はすごく関係ある。アバターに奥行きがあっても空間がないのはそれじゃないかと今日写真家平井さんと話してたところ。

2010-02-03 21:20:19
やまみち @yama326

すげwwこれを卒計のプレゼンに使えたら… RT @naohikohino うぉーすげー。これは感動した。RT @sho000 これですね。http://bit.ly/d43dP1 QT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。RT 動画をQTVRの

2010-02-03 21:23:28
makawakami @makawakami

i-padでハリポタ新聞:雑誌の購読が減ってるということだけどそれも産経のように紙面を見られるようにすればいいのでは。そんなにパソコンに親しんでない世代はページをめくる方がとっつきやすいだろうしエディトリアルの人なんかも仕事がなくならずにすむ。

2010-02-03 21:28:38
makawakami @makawakami

でも印刷と輸送と小売りが壊滅するか。輸送はネットショッピングあるからいいか。

2010-02-03 21:30:07
makawakami @makawakami

あ、紙のデータ化では面白くないのか・・・。でもニーズはあると思うんだよなー。ウェブだと記事に区切りがない。雑誌形式なら今月分読んだ、みたいな「マル済感」がある。せっかくの速報性をいかすならページは少なく、週刊にするとか。

2010-02-03 21:34:10
岡田栄造 @okadaeizo

帰宅してパソコンを立ち上げてやっと見られました。これです! @sho000 これですね。http://bit.ly/d43dP1 QT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。

2010-02-03 21:41:28
makawakami @makawakami

ところで、フィルムの建築写真は絶滅危惧種か・・・。

2010-02-03 21:45:44
岡田栄造 @okadaeizo

すでに商品化されてるし。 RT @motonagajiro: 動画VRこれですかね http://bit.ly/akz1G9 RT @pomukatsura: RT @okadaeizo すでにどこかで見た気がするのですが、思い出せない。 RT 動画をQTVRのように

2010-02-03 21:45:45
いわたまさき @iwatamasaki

@pomukatsura ホントありですよね!建築作品にもいいけど、うちで扱ってるみたいな住宅にもすごく有効な気がする。きっと一般の人の空間への欲を喚起しますね!

2010-02-03 21:46:22
平塚 桂 @pomukatsura

そうそう、必ずしもプロ向けのハイエンドではなくて、家と家族のアルバムみたいな映像が、初めにつぶやいたときのイメージでした。RT @iwatamasaki @pomukatsura ホントありですよね!建築作品にもいいけど、うちで扱ってるみたいな住宅にもすごく有効…

2010-02-03 21:53:21
いわたまさき @iwatamasaki

@pomukatsura それはたぶん、今までの演出臭のし過ぎる住宅の写真と比べて、かなりリアルなものになるでしょうね。画像だとどうしてもセンス勝負(持ち物とかライフスタイルの)になっちゃうけど居心地ごと伝えられそう。

2010-02-03 21:58:37
平塚 桂 @pomukatsura

面白そう! RT @iwatamasaki @pomukatsura それはたぶん、今までの演出臭のし過ぎる住宅の写真と比べて、かなりリアルなものになるでしょうね。画像だとどうしてもセンス勝負(持ち物とかライフスタイルの)になっちゃうけど居心地ごと伝えられそう。

2010-02-03 22:03:37
makawakami @makawakami

ベクターと違ってAutoCADは拡大縮小によって情報量が変わる(実際は縮尺が変わる、一般⇔詳細)、という使い方をしている人たちがいた。他図面の部分を参照、ということが出来るからだったろうけど「一枚を仕上げる」描き方をしている方から見るといやだったなー。

2010-02-03 22:04:25
yoichi sato / 佐藤洋一 @41satoyo

誰かの視点で撮っているもの、というのがミソなのではないでしょうか。あるいはある種の追体験のような。RT @pomukatsura: プロ向けのハイエンドではなく、家と家族のアルバムみたいな映像が、初めのイメージ RT @iwatamasaki @pomukatsura

2010-02-03 22:08:50
makawakami @makawakami

でもこうなってくると現場にはi-pad一台あって事務所で変更すると反映されちゃって部分の変更も他図面に反映されちゃって現場監理は360度カメラでリアルタイム配信で安楽椅子設計士とかでてくるのか。でも竣工写真はフィルムで。

2010-02-03 22:09:07
山崎泰寛 @y_yamasaki

掘る!なるほど。何となく、かき分けていくイメージを持ってました RT @yumaharada: 奥深く掘っていく感覚に近くなるのかも。めくるから掘る。 RT 電子書籍で初めて経験できることって、めくらない(非紙)・レイヤーがない(非ウェブ)

2010-02-03 22:18:35
日埜直彦 @naohikohino

面白いじゃないかwRT @makawakami でもこうなってくると現場にはi-pad一台あって事務所で変更すると反映されちゃって部分の変更も他図面に反映されちゃって現場監理は360度カメラでリアルタイム配信で安楽椅子設計士とかでてくるのか。でも竣工写真はフィルムで。

2010-02-03 22:20:13
岡田栄造 @okadaeizo

@mitsudaeisuke 動画の中を探索できたり、動画にコメントを加えたり、ということでしょうか。 RT @mitsudaeisuke 動画でもそういう能動的というか見てるこちら側の主体性を持ち込めれば可能性あると思いますが。

2010-02-03 22:42:52
満田衛資 @mitsudaeisuke

@okadaeizo いや、絵の中から何を読み取るかの話でして、映像の中に潜んでいる世界を見る人が想像できる余白がありますよね。写真で感動や興奮するわけですし。そうだとしたら静止画でも動画でも基本的には同じではないかと。一枚に封じ込めるか、動きを使って表現するか。

2010-02-04 00:16:21
満田衛資 @mitsudaeisuke

@okadaeizo ストリートビューは静止画なのに、いままで地図や写真で想像のなかで繋げていた世界をクリックして連続して体験できたので興奮しました。でもあれは静止画の話。動画には動画の作家性があるはずで、これぞ、と言うものは実写ではまだ見たことないと思います。

2010-02-04 00:22:03
山崎泰寛 @y_yamasaki

映像つづき。画面の中でどれだけ擬似的経験を生んでも、純粋な体感と比べられたら負ける。操作そのものが固有の(新しい)経験になっていないと。地図を持ち出したのは、地図が、ある「見方」=慣習が身体に生まれるよう強制するメディアだから。だから、慣習を更新する経験がつくれたら、それは発明。

2010-02-04 00:25:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ