五街道アプリのルートは本当に正しいか

もっともらしいタイトルですがただの雑談です
3
ぼんた @KumanoBonta

@torashikiqururu @sanpocafe @osawagase @o_nagayoshi 中山道だと初期から数年後に、道筋だけでなく宿場町まで変えられてますよね。桝形増設とか見附位置変更とか、あと安政地震後でもいろいろと変わっているような気がするんですけど。

2013-04-06 17:06:38
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta @torashikiqururu @osawagase @o_nagayoshi 東海道も変わってますよ!(・∀・) 我らが故郷・吉原宿は、2回も移転してます。潮見坂もだったっけ?? 東海道は主に津波や高潮でルート変わってますねー。

2013-04-06 17:21:13
ぼんた @KumanoBonta

@sanpocafe @torashikiqururu @osawagase @o_nagayoshi やっぱり。わかってるだけでそれだけあるってことは、自然災害や政治的軍事的思惑の絡んだ小さなものも含めると、判明してないルート変更や線形改良ってすごくたくさんあるんだろうなあ。

2013-04-06 17:33:15
ぼんた @KumanoBonta

明治~戦前の道路のことでも文献が残らず判明してない謎が多いのだから、江戸期の街道なんてもっと謎だよなあ…。地元の人が勝手にルート改造しちゃったなんてこともあるのかも。(幕府管轄以外の道は。)

2013-04-06 17:39:27
@mo_whitedevil

@KumanoBonta @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase けっこう頻繁に変わっています。その様子は天和年間に作られた「東海道絵図」と文化年間に作られた「東海道分間延絵図」を見比べれば一目瞭然です。

2013-04-06 17:45:34
@mo_whitedevil

@KumanoBonta @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase (一目瞭然とは言っても、見比べるだけで数日かかります)

2013-04-06 17:46:05
@mo_whitedevil

@KumanoBonta @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase 大きく変わったところは、沼津~原宿周辺、吉原宿周辺、富士川から蒲原宿周辺、新居宿周辺などです。いずれも水害による改変です。城下町の整備による改変では、掛川宿、水口宿があります。

2013-04-06 17:50:03
ぼんた @KumanoBonta

@o_nagayoshi @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase そうなると「このルートが正しい」の定義もよくわからなくなってきました。宿場町近辺など、当時の人がみんな間違って東海道だと思って進んだ場所もあったんじゃないかと。

2013-04-06 17:56:45
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta うんうん、青梅街道もいつくもルートがあってビックリでした(p`・ω・´q) どうも輸送ルートと生活ルートに分かれてたみたいで、いつ変わったのか(複線が出来たのか?)よく分からないのです(´・ω・`)

2013-04-06 17:46:26
ぼんた @KumanoBonta

@sanpocafe 牛や馬が荷物を積んでも通りやすいように、勾配を緩くして迂回させたような道があったの? 人間だけなら50%勾配でも登れそうだけど、自分の何倍もの荷物を積んだ牛や馬が4~5頭連なって登るのは確かに大変そう(´Д` )

2013-04-06 18:01:12
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta 平地なので勾配が理由ではないんじゃないかと思うんですが……輸送ルート(と思われる)の方がまっすぐなんです(´・ω・`) 道1本違う程度の近さだし、混雑を避けてもう1本作ったとか?? 根拠のない想像ですが(´・ω・`;)

2013-04-06 18:11:31
ぼんた @KumanoBonta

@sanpocafe じゃあやっぱり年代差かなあ~WEBぐらいじゃ調べられないよね。図書館や街道文庫に分かる本でもあるかなぁ気になるなー

2013-04-06 18:22:38
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta まさに図書館と街道文庫で地図を当たったのですが、一時代を切り取ったものしかなく、それが何を参考にしたのかが分からないんですよね……(´・ω・`) もっとよく探せば分かるのかもしれないけど。

2013-04-06 18:31:29
ぼんた @KumanoBonta

@sanpocafe おっとそうでしたか失礼~。東京の図書館でも交通史に力を入れているところがきっとあるだろうから、まだ調べてみる価値はありそうだね。根気と時間さえあればだけど。

2013-04-06 18:35:52
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta 根気と時間! その二つがぱきらにあれば……!!(>ω<。)

2013-04-06 18:38:27
ぼんた @KumanoBonta

城下町なんて碁盤の目のまちづくりになってるから、正規ルートじゃなくてもどうにでも抜けられそう。現代人ほど「ここが街道の正しいルートだから (`Δ´) 」ってこだわって歩く人はまずいなかっただろうし。つーか日本橋から出発するのは現代人だけだし。

2013-04-06 18:12:24
@mo_whitedevil

@KumanoBonta @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase 東海道の敷き直しは、だいたい以前の道が失われたので別の場所に道を敷くというものですから、本来だったらいつの時代も東海道は1本のはずなのですが・・・(つづく)

2013-04-06 18:30:25
@mo_whitedevil

@KumanoBonta @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase 以前に道があった場所はやはり道として使い勝手が良い場所なので、東海道敷き直しの後、再び以前の東海道の場所に道が作られたりするのです。「旧東海道」が幾筋もあるのはそれが一因です。

2013-04-06 18:32:20
ぼんた @KumanoBonta

@o_nagayoshi @torashikiqururu @sanpocafe @osawagase それが現代からみると「ルートが複数ある」に繋がるわけですね。その人の調べたルートというものも、参考にした文献によって変わるのも仕方のないことですね。

2013-04-06 18:39:35
@mo_whitedevil

@sanpocafe @KumanoBonta ルートに関しては原典に当たるのが一番です。東海道分間絵図や東海道分間延絵図は道がデフォルメされていて現在の地図にいきなり重ねるのは難しいので、正確性の高い東海道絵図を今の地図に重ねてから上記2つの地図で修正するのが効果的です。

2013-04-06 18:37:06
ぼんた @KumanoBonta

@o_nagayoshi @sanpocafe 数百年かかって変化したものを短期間で調べようとすること自体が困難な道程なのだなとつくづく感じました。岡本さんすごい。

2013-04-06 18:46:35
@mo_whitedevil

ありがとうございます。褒められたので、増殖させてもいいですか?>>岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。岡本さんすごい。 RT@KumanoBonta @sanpocafe 岡本さんすごい。

2013-04-06 19:01:59
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta @o_nagayoshi @torashikiqururu @osawagase 私はそう思うので、基本それほどルートにこだわりません(・∀・) 当時の人も、こっちの道行ってみよ♪とかあったかもだし(・∀・) ……道間違えたからじゃないっす!(;・∀・)

2013-04-06 18:13:38
ぼんた @KumanoBonta

@sanpocafe @o_nagayoshi @torashikiqururu @osawagase 当時の道を忠実にトレースすると、バイパスのど真ん中を歩かにゃならんしね ( ´ ∀`)σ

2013-04-06 18:16:33
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

@KumanoBonta @o_nagayoshi @torashikiqururu @osawagase そーそー(・∀・) 京都に着くのが目的って感じで(・∀・) …………品川でイキナリ道を間違えて戻るのが面倒になったからっていう理由じゃありません!・゚゚(p>д<q)゚゚・

2013-04-06 18:20:31