
常識的にわかるだろうよ。。。RT @comiccraft: TOEICは実務には使えないという@May_Romaさんの主張がかなり信憑性を増してきましたね。
2013-04-08 13:27:59
だから言うの689回目だけど試験は試験。実務は数百倍大変。あんな試験で満点近く取れても実務はできない。RT @kubbuy: @May_Roma @comiccraft テストじゃだめって事なんですか? じゃあTOEFLみたいなこと書いてた人が居ましたが・・・
2013-04-08 13:36:23
試験でしか英語を知らない人には理解不能。実務をしてから勉強するのが吉かも。最初はひどい目に遭うだろうけどそれが肥やしになる。 QT @May_Roma: だから言うの689回目だけど試験は試験。実務は数百倍大変。あんな試験で満点近く取れても実務はできない。RT @kubbuy:
2013-04-08 14:05:00
遠藤さんが言ってることが正しいですよ。荻上チキさんは一回外国住んで周囲全部非日本人という環境で英語で仕事やるとわかりますよ。経験ないんでしょ?RT @shuji_hara: 日本の英語教育の行く先は酷過ぎます\(^o^)/ http://t.co/E5RTKcxaUf
2013-04-08 22:39:52
荻上チキ Session「英語の早期教育」 http://t.co/E5RTKcxaUf 遠藤さんが言っていることはまともで、試験がどうなのか、にこだわっている荻上さん、大津さんは言っていることがずれ過ぎでお話しになりません。荻上さん、一回海外に出て働くとよいですよ。
2013-04-08 22:44:33
試験の導入じゃ別に変わらないですよ。根本的な問題はもっと深いから。RT @shuji_hara: @May_Roma はい、英検よりTOEFLは僕も賛成なんです。でもTOEFLが早期教育にいいという根拠を述べない点、母国語がボコボコな点がおかしいなあと。
2013-04-08 22:50:19
あの程度の試験で点が低かったら非日本人を扱う中以上のレベルの管理職は無理です。分析や研、交渉なども無理。技術職は別だけど。日本語に置き換えれば良い。RT @ayumingpeko: 逆に点が低くても業務をそこそこ出来る場合も。仕事の内容によるが。@makfive: TOEFL
2013-04-08 23:06:19
それだと管理職として非日本人を扱うのは無理です。特に部下がネイティブの場合相当英語ができないとバカにされます。言うことを聞かないのです。営業や調査業務なども相当高いレベルが必要です。RT @ayumingpeko: 後はせいぜい質のあまり問われない海外とのコレポンレベルです。
2013-04-08 23:10:59
管理職の英語が酷いと下は言うことを聞きません。日本の外でネイティブの管理をやってから文句をおっしゃって下さい。RT @keisu: 語学はツール=手段に過ぎない。きちんとビジネスできればアクセントなんてどうでもいいわけで。言語学者や物書きならいざ知らず。
2013-04-08 23:41:03
ですから、あなたはネイティブの人や外注を英語で管理したことがありますか?あるなら教えて下さい。RT @keisu: という言い草がまさに語学ばか。RT @May_Roma: 管理職の英語が酷いと下は言うことを聞きません。日本の外でネイティブの管理をやってから文句をおっしゃって
2013-04-08 23:43:56
相手にされません。イギリスだと本当に厳しいです。RT @r_qc: 交渉とか大事な場面とかで片言だと舐めららるわな。相手からも部下からも。RT @May_Roma: 管理職の英語が酷いと下は言うことを聞きません。日本の外でネイティブの管理をやってから文句をおっしゃって下さい。
2013-04-08 23:45:33
言うでしょうね。日本人も外国人の日本語に凄く厳しいですよ。RT @kinoshita_masam: @May_Roma こうゆう人達は逆に、酷い日本語を喋るアジア人上司をもったら文句を言いいそうですね。ただのイメージですが。自分の話す内容には価値があると信じてる。
2013-04-08 23:50:23
そうなんですよ。RT @aitaiwan101: @May_Roma @keisu 英語バカとか言って貴重な人材を隅にやってきたのが日本の凋落じゃん。日本語に呪縛されてるモノリンガルごときで何言ってるの。
2013-04-09 01:16:52
ケリーはイケメンよね。。。RT @latinanikita: RT そう言えばケリー国務長官、ハインツの未亡人と結婚して超リッチなんだよなぁ、、、でないと、大統領選は戦えない、って言われてたわ、
2013-04-09 01:17:43
インドとかナイジェリアは人によって英語力偉い差がありますよ。。。RT @naoishikura: @May_Roma @keisu 横からすみません。でもその「ネイティブ」という言葉自体がもう死語になりつつありますよね。インド人もアフリカ人もネイティブの英語を話しますから。
2013-04-09 01:18:45
イギリスだとケニアとかインドの人はネイティブ扱いはされないですよ。人により凄い差があるので。全員ができるわけではないです。人によってはイギリス人とかアメリカ人より格調高い英語を書いたりしゃべったりしますけども英語意味不明の人もいますわ。。。RT @naoishikura:
2013-04-09 01:21:09
思うのは勝手だけどお客さんや部下に相手にされないんですが。RT @nagahirogolf: @kinoshita_masam ぼくは、色んな英語があっていいと思う。確かにヨーロッパ(特にイギリス)で使う時と、アメリカ、アジア圏では、ぐしゃぐしゃになりますけれど
2013-04-09 01:22:41
あんまり訛ってたり片言だと部下の指導とか営業とか無理ですよ。完全に無理。相手が教育レベル高い人だともうアウト。内容よくても相手にされないもん。あとイギリスと大陸欧州は外人に要求する英語レベルが北米やオセアニアより遥かに高いです。。。RT @nagahirogolf:
2013-04-09 01:24:13
例えばですね、お客さんは英語圏MBAゲットとか博士号ある人ばっかりで、皆さん流暢とか、会議参加者が大使とかばっかの場合。もうボロボロの英語だと相手にされないですから。できるの当たり前だもん。相手にされないというか、うわ、困ったなと思われる。@nagahirogolf:
2013-04-09 01:26:18
@nagahirogolf あのですね、みんな英語ある程度で来て当たり前、の中だと、ボロボロ英語だと仕事の話ができないから、もう困るわけです。訛はあってもいいけど、解読不可能な訛だともう対話が不可能なので、困るという話です。複雑な話をする場合は本当に困る。何言ってるかわからん。
2013-04-09 01:27:35
初歩レベルならいいけど、実務が伴わないなら無理でしょう。RT @oza_shu: @May_Roma フィリピンへの語学留学が流行りそうです。メイロマさんの経験からみて、実務で使えるレベルになると予想されますか?実務で使える英語は留学、インターンを経ないと難しいでしょうか。
2013-04-09 01:28:34
あと実務で使う英語は留学だけだと無理。現場で覚えるから。RT @oza_shu: @May_Roma フィリピンへの語学留学が流行りそうです。メイロマさんの経験からみて、実務で使えるレベルになると予想されますか?実務で使える英語は留学、インターンを経ないと難しいでしょうか。
2013-04-09 01:28:57
インターンも数週間とかだと無理ですね。最低数ヶ月とか一年やらないと無理。RT @oza_shu: フィリピンへの語学留学が流行りそうです。メイロマさんの経験からみて、実務で使えるレベルになると予想されますか?実務で使える英語は留学、インターンを経ないと難しいでしょうか。
2013-04-09 01:29:24
インターンも数週間とかだと無理ですね。最低数ヶ月とか一年やらないと無理。RT @oza_shu: フィリピンへの語学留学が流行りそうです。メイロマさんの経験からみて、実務で使えるレベルになると予想されますか?実務で使える英語は留学、インターンを経ないと難しいでしょうか。
2013-04-09 01:29:24
ネチネチ文句いわれるですよ。裏で。もう大変。RT @nagahirogolf: @May_Roma @kinoshita_masam へ~ぼくは貴方の嫌いなMBAだけど、そんなこたぁたいけどね。そもそもイギリスの狭い世界が英語文化の中心じゃあるまいし。
2013-04-09 01:32:38