大飯原発近辺の断層三連動についての要約

きりん.オイラー座屈..orz.. @__kirin_config さんの要約です。 内容について私はまだ詳しく読んでいませんが、まとめさせていただきました。
10
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ1】大飯原発近辺の断層三連動については、ここに評価結果があります。 http://t.co/IriHHYffSt 私の理解の範囲で要約すると次からの連ツイです。元資料の内容は重厚なので要約してもツイ多く、TL汚しご容赦m(~~)m(このツイがその1でツイ29まで予定)

2013-04-21 12:28:31
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ2】http://t.co/IriHHYffSt なお、活断層の用語は定義が規制委員会で、もやもや状態なので、この連ツイでは使用しないつもり(つもり)

2013-04-21 12:30:12
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ3】http://t.co/IriHHYffSt いきなりですが、5ページのスライドに飛びます。最初に大飯原発付近の断層の状況を把握しておきましょうか。 陸域に熊川断層があり、海域にFO-A、FO-Bという断層があり、ほぼ直線的な配置です。

2013-04-21 12:32:10
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ4】http://t.co/IriHHYffSt FO-AとFO-Bの間隔は5kmで、調査では二つの断層構造なのですが、評価としては構造がつながったとみなしましょうというのが関西電力の評価。一方で、熊川断層とFO-Aの間は10km離れて、離れすぎで独立した構造

2013-04-21 12:35:45
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ5】http://t.co/IriHHYffSt 評価は、この離れ具合で、連動するかどうかを、シミュレーションで検討しましょうというもの。 カバーページと1ページはタイトルですから、説明不要として飛ばします。

2013-04-21 12:37:28
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ6】http://t.co/IriHHYffSt 3ページは断層と地震の概念図。右上にASITとあるので、絵は産業技術総合研究所の研究者が作成したものを引用。右の断層のどこがで蓄積された応力場に耐え切れず破壊が発生すると、右の断層内で破壊が伝搬する。

2013-04-21 12:41:14
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ7】http://t.co/IriHHYffSt 近傍の左の断層も応力を蓄積しているので、右の断層での地震が左の断層を刺激し、左の断層にも破壊か起こり左側の断層も地震を起す。これが連動で、右の断層の地震に加え左の断層の地震が重なり大きな地震となるという概念図がこれ

2013-04-21 12:45:16
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ8】http://t.co/IriHHYffSt 連動には、振動(波動)で伝搬するものと、右の断層が動くことにより右の断層を取りまく広い範囲で地下の応力場が変化する(静応力変化)という二つのことが考えられる(...という理解でいいのかな?すこし自信なし)

2013-04-21 12:47:50
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ9】http://t.co/IriHHYffSt 3ページは、断層と断層に働く力、発生する地震をどのようにとらえるかのスライド。断層は周囲の応力場の中で、断層面にずれる方向の力が作用(剪断応力)。その剪断応力が静止摩擦応力以下では摩擦力で断層は動かない。

2013-04-21 12:49:42
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ10】http://t.co/IriHHYffSt 周囲の応力場が大きくなって静止摩擦応力を超えて、断層が動き始めた後を右の時間経過グラフが示している。静止摩擦応力より動摩擦応力(動く方向と逆方向の応力)は小さいので断層は一気に動く。短時間後は動摩擦応力で一定

2013-04-21 12:53:39
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ11】http://t.co/IriHHYffSt 4ページは、これを断層のすべり(ずれ)量Dに焼き直したもの。静止応力の範囲ではすべり量Dはゼロ。破壊が開始すると断層がすべりながら、一騎に周囲に地震エネルギーを解放していく。最終的には動摩擦応力一定ですべる。

2013-04-21 12:55:37
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ12】http://t.co/IriHHYffSt このような断層運動の地震学上の知識を、実際に熊川断層などに適用しましょうというのが最初に見た6ページの図。実際の断層は青線のようじ曲がっているところがあるが、それを赤い直線2本のようにモデル化。

2013-04-21 12:57:34
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ13】http://t.co/IriHHYffSt 深さ方向も考え、ある程度のこの付近の地下をカバーするように計算モデルを設定したのが下の図の赤い箱の領域。断層方向に断層をカバーして更にに大きい100km、深さ方向もカバーできる32km、幅は深さ方向に合わせたのかな(?

2013-04-21 13:01:08
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ14】http://t.co/IriHHYffSt 計算の細かさは、0.2kmなので、x方向(断層の走行方向)に500、y方向(幅方向)に160、Z深さ方向に160、合計1千280万の計算点 これを、時間方向に0.01秒刻みで30秒で3000個の動的な時間

2013-04-21 13:03:32
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ15】http://t.co/IriHHYffSt 6ページ目は、断層は2つのケースで設定しましょうという図。一つは熊川断層とFO-A断層の間は地質調査どおりの10km離れているとするもの。もう一つは仮想的にこれが5km離れていると厳しく仮定するもの。

2013-04-21 13:04:59
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ16】http://t.co/IriHHYffSt 7ページは、数値をいろいろ変えて9ケースを検討ケースとしたが、その一覧表。 前のスライドの熊川断層とFO-A断層の離れている距離を仮想的に厳しめに設定以外にも、どの断層から地震が発生したかなども変えて検討している

2013-04-21 13:07:32
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ17】http://t.co/IriHHYffSt 剪断応力の蓄積に断層が耐えられなくなり、破壊が発生し断層がすべるのが地震ですが、地震後は剪断応力は開放され小さくなる。地震前後での剪断応力の変化量が応力降下量。地盤の蓄積エネルギー解放量、地震のエネルギーに直接関係

2013-04-21 13:15:20
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ18】http://t.co/IriHHYffSt 63km相当というのは、3つの断層を直線的に並べた端から端までの距離。大きな断層と思って計算しましょうという意味だと思う。アスペリティは固着部のことですが、設定の意味はオイラでは勉強不足 m(~~;)m

2013-04-21 13:18:21
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ19】http://t.co/IriHHYffSt 8ページから10ページは、7ページであげた検討ケースの数値などを具体的に、どのような文献等から設定したのか等の表。また、破壊開始点はどこと考えたかを具体的に図示したもの。

2013-04-21 13:20:28
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ20】http://t.co/IriHHYffSt 11ページからは計算の結果です。11ページのものは、左側(FO-B)から破壊が開始したとして計算したもの。すべり量で表していますが、右側が白いままで、すべり量はゼロ。右側の熊川断層に震源が乗り移らないということ

2013-04-21 13:22:10
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ21】http://t.co/IriHHYffSt 12ページは11ページと同様ですが熊川断層から地震が発生したとしたもの。左側のFO-A,FO-B断層に震源が乗り移らないということ。以下同様に23ページまで、いろいろなケースでの計算結果が示されていますが同様な結果

2013-04-21 13:24:55
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ22】http://t.co/IriHHYffSt 24ページのまとめで解説は不要でしょう。スライドの通りです。次の25ページ以降は、このような結果は得たが、3つが連動した場合を悲観的に仮想した場合です。仮想的ですから設計事象とはしていないですね。あくまで悲観的に仮想

2013-04-21 13:29:04
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ23】http://t.co/IriHHYffSt 63ページの「連動は不要と判断した」とは、設計基準事象として不要という意味でしょう。ただし、念のため設計想定を超える場合の備は怠らない。シビアアクシデント対応としてという意味でしょう。

2013-04-21 13:31:41
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ24】http://t.co/IriHHYffSt 27ページは、3つの断層をつないだとした仮想的な断層の説明。28ページは計算された地震動特性(応答)。色のついた曲線が仮想的に断層をつないでの計算での地震動特性。黒折れ線が設計条件、赤折れ線が黒折れ線の1.8倍のもの

2013-04-21 13:35:29
テルミンを作る新種のきりん @__kirin_config

【連ツイ25】http://t.co/IriHHYffSt 28ページを見ると、色のついた曲線は設計基準を下回っており、3つの断層連動を考えても設計基準は安全余裕をもって設定しているという意味だと思います。

2013-04-21 13:37:34