@yashinnomeisou #CD の価格メカニズムとか #vocaloid CDの値段とか

3
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

別に関わってる人の数で値段が決まる訳じゃないからねぇ・・・ 3000円で売れると思ってっから3000円で売る訳で、不満なら買わない位しかない RT @lingmeimi RT @pikaiueo: なんでボカロ作品であの値段を取るんだろうっていう本当素朴な疑問なのですよ…。

2010-09-09 07:46:21
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

真面目に答えておくと、CDっていうのは基本的にレーベルが値段決めますからね。大体レーベルの取り分1000円程度、原盤量(録音した人やアーティストの取り分)400円程度、流通にかかるお金1350円、著作権料180円。(続く) RT @lingmeimi RT @pikaiueo

2010-09-09 07:51:31
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

(続き)前のツイートの書き込みの感じで、大体3000円に収まる訳です。そこからアルバムを安くしようと思ったら、(録音業者に払う金や著作権料はほとんど値引けないので)レーベルの取り分やアーティストの取り分を削るか、(続く) RT @lingmeimi RT @pikaiueo

2010-09-09 07:53:11
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

(続き)あるいは、流通の量を減らすことで値下げするしかないのです。この流通の金を考えないからiTunesストアは安くなる訳だ。旧来のCDの仕組みで安くしたいなら、大手CD屋への流通を諦めるか、誰かが利益を諦めるかしかないのです RT @lingmeimi RT @pikaiueo

2010-09-09 07:55:38
chiccha→綾美 @lingmeimi

教えて、詳しい人2RT @pikaiueo: プロだからとかプロじゃないからとかでバカにしてるわけじゃなくてさ、泣き歌コンピみたいのが高いのはわかる。だけどなんでボカロ作品であの値段を取るんだろうっていう本当素朴な疑問なのですよ…。

2010-09-09 01:55:47
chiccha→綾美 @lingmeimi

@pikaiueo 契約によるんじゃん?そういう場合も有るし、売り上げに対するマージン制もあるだろし、どっちにしろ、作曲の「著作権」は本人持ちだろうから。

2010-09-09 01:40:24
chiccha→綾美 @lingmeimi

@pikaiueo なんかね、契約はしてるはずだよ。あくまでアマでもメジャー発売だから。http://bit.ly/9iUXnP

2010-09-09 01:49:11
chiccha→綾美 @lingmeimi

@pikaiueo ちなみにニコ動でメジャー発売された音源が削除されたのとかあったよね

2010-09-09 01:50:44
chiccha→綾美 @lingmeimi

@pikaiueo これ、リツイートしてみていい?音楽関係者が反応するかも

2010-09-09 01:52:44
chiccha→綾美 @lingmeimi

教えて、詳しい人。RT @pikaiueo: ピアプロとかでmp3で配布されてるもんを、わざわざアルバムに寄せ集めて3000円で売る商売ってのはどうなんだろう…

2010-09-09 01:54:48