
@works014 「JIS X 0208はコンピュータ用の規格なので手動機がそれに合わせる必要はなかった」「電算写植はコンピュータ処理なので他のPC-98等を無視できず、JIS X 0208に準拠させる必要があった」という感じではどうでしょ? 単なる思いつきですけど…
2010-09-09 17:03:37
@monokano 前に呟いてブログにも転載…出力結果が眼に見える手動機とは異なり、電算ではコードで字形を確定しなければならないコトとも絡み、社会的に認知された(例示字形でしかない)78JISに回帰…しかし(@longvillageさんの仰るように)決して83JISではなかった…
2010-09-09 17:16:45
@monokano 「コードで字形を確定」というところがミソで「次」も統一してしまったのかなぁ…と…大意は@monokanoさんと変わりませんね
2010-09-09 17:17:41
@monokano この辺りの事情は、大日本(モリサワ)秀英初号がAdobe-Japan1準拠のために「次」の字形を変えてしまったことと似ているような気もします……
2010-09-09 17:28:19
この話題は @koueihei 氏の出番の筈 RT @works014 @monokano 前に呟いてブログにも転載…出力結果が眼に見える手動機とは異なり、電算ではコードで(略)78JISに回帰…しかし(@longvillageさんの仰るように)決して83JISではなかった…
2010-09-09 17:30:49
@works014 83JISも78JISも例示字形に規格としての拘束力はない、と判断ができなかったことを「当時の限界だった」と仰ってるのでしょうね。しかし実は今も同じ限界を抱えている。
2010-09-09 17:34:33
同感 QT @monokano: @works014 83JISも78JISも例示字形に規格としての拘束力はない、と判断ができなかったことを「当時の限界だった」と仰ってるのでしょうね。しかし実は今も同じ限界を抱えている。
2010-09-09 17:36:34
お留守かな? QT @koikekaisho: この話題は @koueihei 氏の出番の筈 RT @works014 @monokano 前に呟いてブログにも転載…出力結果が(略)78JISに回帰…しかし(@longvillageさんの仰るように)決して83JISではなかった…
2010-09-09 17:42:20
留守御免以下同意。 RT @monokano 「JIS X 0208はコンピュータ用の規格なので手動機がそれに合わせる必要はなかった」「電算写植はコンピュータ処理なので他のPC-98等を無視できず、JIS X 0208に準拠させる必要… @koikekaisho @woks014
2010-09-10 07:02:10