芦田宏直先生@jai_anの「私は、教育とは〈新人〉の産出・発見だと思っています。」

〈学校教育〉が〈生涯学習〉と(臨教審思想に反して)異なるのは、学校教育は若者の教育であり、次世代(ながーい時間)を形成する人材の形成だということです。 新卒人材の「即戦力」論というのは間違っているわけです。経産省も文科省さえも「即戦力」論は、中途採用者の概念だと最近やっと言い始めるようになってきました。 by 芦田宏直
1
芦田宏直 @jai_an

国木田独歩が言ったように、どんな曲がった道でも、後から見れば、一本道でしかない。つまり本来の“曲がった時間”とは、その「一本道」との断絶の中で曲がっているのです。機能主義的な述語化に抗うのが、この“曲がった時間”なのです。

2013-04-24 23:56:26
芦田宏直 @jai_an

このパワーは、大衆的な規模で言えばキャンパスの「遊動」の中からしか出てこない。「遊動」とは、実は〈ストック〉のことです。無駄に大きな図書館。無駄に長いアプローチ。大小いくつもの大きさの教室。建物よりも数倍、数十倍も広い大きなキャンパス。これらは世俗の時間を曲げるパワーなわけです。

2013-04-24 23:57:28
芦田宏直 @jai_an

大地震が起こり、原発がメルトダウンし、多くの人々が路頭にさまよっても、うれしそうな顔をして地震や津波の「専門知識」を語り、原子力の「専門知識」を語る「遊動」学者の登場。飛行機が落ちても、戦争が起こっても、デフレでもインフレでも、そういった「遊動」学者がテレビや新聞に登場する。

2013-04-24 23:57:56
芦田宏直 @jai_an

これはたしかに不謹慎ですが、大学がキャンパスに守られていることの証でもあります。大学のパワーそのものを意味しています。

2013-04-24 23:58:15
芦田宏直 @jai_an

〈新人〉が矛盾した存在であるように、ストックの“有用性”も矛盾した存在なのです。〈大学〉はいつもいい意味でも悪い意味でも〈新人〉のように清められているわけです。それは、機能主義的な述語を決して吐かない。

2013-04-24 23:58:33
芦田宏直 @jai_an

「産学協同」的な大学の社会化は反って、社会を狭くするだけのことです。それは単に“原子力ムラ”を作っただけのことなのです。不純な新人だったわけです。

2013-04-24 23:58:48
芦田宏直 @jai_an

大学は、〈新人〉を発掘・発見する最後の学校教育の牙城です。これは決して、大学全入時代以前の、大学ノスタルジアではありません。「できない学生」=全入学生ほど、短い時間の「必要」で生きている。何を言っても「何の役に立つの?」と聞いてくる。これは動物的な生死反応に近い。

2013-04-25 00:03:25
芦田宏直 @jai_an

「勉強ができない」からと言って、この子どもたちを大学の外に追いやったら、彼らは一生、生活=生死に追われることになる。機能主義者のように述語ばかりを拾い集めて生きることになる。〈新人〉になる契機を永遠に失うことになる。

2013-04-25 00:04:02
芦田宏直 @jai_an

「できる学生」は意味のない受験勉強で、多少の遊動経験があるが、受験を経ないで社会に出る「できない学生」は、動物のように必要で生きている。だから使い捨て人材になる可能性も高くなる。必要は別の必要によっていつも代替され続けるからだ。

2013-04-25 00:04:30
芦田宏直 @jai_an

高校までの教員も、仕事で=必要で「知識」を扱っているだけだが、大学の教員は寝ても覚めても勉強している(徐々にそんな教員は減ってきているが)。だから、純粋な知識、遊動としての知識に一度は出会うべきなのです。「できない学生」ほど大学に行くべきだと私は思っています。

2013-04-25 00:05:03
芦田宏直 @jai_an

リベラルアーツとは、その先を見せない教育。 RT @taki925: @jai_an 先生、リベラルアーツとは何なんですかね。。どうも俺は教科書の表紙を舐めた程度らしいのです。…先生のBlogを読むと、俺は根本をすっ飛ばしてる感じがします。

2013-04-25 09:00:46