2100年の科学ライフ

世界でもトップクラスの科学者や思想家や夢想家など300人以上のインタビューから見えてきた、2100年の世界とは?
1
Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE

科学界の「インサイダー」が予測する 2100年の未来 http://t.co/bhfIznnOv7 :世界でもトップクラスの科学者や思想家や夢想家など300人以上のインタビューから見えてきた、2100年の世界とは…

2013-04-26 05:05:21
リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 科学界の「インサイダー」が予測する2100年の未来 世界でもトップクラスの科学者や思想家や夢想家など300人以上のインタビューから見えてきた、2100年の世界とは&
Non(休眠中/dormant) @Non_scl

これは読みたい。ぶ厚そうだけど。世界トップクラスの科学者や思想家や夢想家300人以上にインタビューして、どんな未来がやってくるかを予想。→科学界の「インサイダー」が予測する 2100年の未来 『2100年の科学ライフ』|http://t.co/Z5QEQ4o6c5

2013-04-26 12:14:56
河城にとり @KawashiroNitori

河童の科学力に勝てるかな? 【科学界の「インサイダー」が予測する 2100年の未来 - WEDGE Infinity】 配信元:http://t.co/z4hwBne17K http://t.co/jPKGTiPlFJ

2013-04-27 04:40:03
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ひも理論のミチオ・カク教授が描く100年後の未来予測本。「現代のテクノロジーと原始的な欲求との軋轢があると必ず原始の欲求が勝利を収める」という穴居人原理は面白い指摘と思った。/『2100年の科学ライフ』 http://t.co/sOAIvYzl6V

2013-04-28 08:14:13
t.matsuda【閉鎖予定】 @matsuda_take

嘗て見たインドの風刺漫画で『水はダウンロード出来ない』というネタがあったが、穴居人原理はそれの典型かもしれない。 また、機械との競争は2100年になっても続くだろう。QT @sasakitoshinao『2100年の科学ライフ』 http://t.co/rhuHs1DjpC

2013-04-28 08:29:33
紀元前のコミュニストな蛮族のサル @tamo2_1965

@sasakitoshinao  ちょっと似ている話を。小生、都市近郊の田園風景に囲まれた街で生まれ育ちましたが、周囲の田畑が潰れていくのを見て育ちました。(続)

2013-04-28 08:36:21
紀元前のコミュニストな蛮族のサル @tamo2_1965

@sasakitoshinao (承前)で、いしかわじゅんの『憂国』という漫画で「進行性農夫症候群」という、本能的に周囲を田畑化しちゃう病気が出てきたのですが、あの感覚、凄く分かります。この問題、民族古層の表出であるファシズムの問題につながると思っています。

2013-04-28 08:37:11
ららら らー @LaLaLanLanLan

原始の欲求に対応したテクノロジーが勝利する」とも考えられ、日本の製造業はやはり心配。QT @sasakitoshinao「現代のテクノロジーと原始的な欲求との軋轢があると必ず原始の欲求が勝利を収める」/『2100年の科学ライフ』 http://t.co/fCPflTWEiQ

2013-04-28 09:32:15
Taro Murakami @light_trip

印画紙は無くなりそうだよなあ。400ppiOELディスプレイがロールで売られるのいつになるのかな?/科学界の「インサイダー」が予測する2100年の未来 『2100年の科学ライフ』 WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/YpASi4Z2ae

2013-04-28 09:38:02
巷島 @cusum13

科学界の「インサイダー」が予測する2100年の未来 『2100年の科学ライフ』 WEDGE Infinity(ウェッジ) http://t.co/P5XGuUbGpx 面白そうだなぁ。買おうかなぁ。図書館にないかなぁ。でも読む時間ないなぁぁ。

2013-04-28 11:28:34
D_X90 @D_X90

@sasakitoshinao プレゼントは必ず手渡しで渡したいとか、アーティストのフェスに参加するとか「物理的なものや感触を通して喜びを共有したい」って感情はどんなにテクノロジーが進歩しても絶対なくならないんだろうなと。

2013-04-28 12:37:31
motoji @motoji_etoile

なるほど。オフィスでは電子化で紙は減らずに逆に増えている。>ひも理論のミチオ・カク氏。「テクノロジーと原始的な欲求との軋轢があると必ず原始の欲求が勝利を収める」という穴居人原理は面白い指摘と思った。/『2100年の科学ライフ』 http://t.co/vaLyLhHk9g

2013-04-28 16:36:44

『2100年の科学ライフ』 (ミチオ・カク 著、斉藤 隆央 翻訳 NHK出版)