日常的に用いられている量の添加物は癌の原因になるか?

「日常的に用いられている量の添加物が癌の原因になる証拠を知らない」と書いたら、FloatGrassさんから「知ったかぶり」と言われました。でも、何度聞いても「日常的に用いられている量の添加物が癌の原因になる証拠」を教えてもらえませんでした。
25
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
FloatGrass @FloatGrass

私は毒性実権をやったことがあるが、経験あるの? RT @VodkaDrive

2010-09-12 17:20:43
FloatGrass @FloatGrass

試験生物種が異なるだけで結果が大きく異なるような代物を信じる根拠は? 種差個体差が異なるのにさらに試験生物種と人との間でどれほど影響が異なるか、考えたことあるの? RT @VodkaDrive:いやいや、逆ですがな。

2010-09-12 17:22:47
FloatGrass @FloatGrass

実権は実験の誤り。 RT @FloatGrass: 私は毒性実権をやったことがあるが、経験あるの? RT @VodkaDrive

2010-09-12 17:23:37
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

それを試験者が考えてないと?それで毒性試験した事あるって、自己流でやったんですか? @FloatGrass 試験生物種が異なるだけで結果が大きく異なるような代物を信じる根拠は? 種差個体差が異なるのにさらに試験生物種と人との間でどれほど影響が異なるか、考えたことあるの? 

2010-09-12 17:31:14
FloatGrass @FloatGrass

基準値を考えるのは試験者じゃない。それに実際の農薬使用現場とその残留状況を知っていれば農薬残留は「事故」なんて物じゃないし、遺伝子改変作物に至っては農薬が既に含まれている。薬害の歴史を知っていれば安易に信じる方が危うい RT @VodkaDrive

2010-09-12 17:35:08
FloatGrass @FloatGrass

で、遺伝子改変作物の危険性はなにも人間に対してだけではない。生態系に対してもその危険性が懸念される。

2010-09-12 17:46:33
FloatGrass @FloatGrass

モンサント社の遺伝子組み換えトウモロコシの摂取は腎機能や肝機能を損ねる恐れがあることがラットを使った実験で明らかになった http://bit.ly/9tkAMC

2010-09-12 17:47:58
FloatGrass @FloatGrass

遺伝子組み換えと言っても色々あるわけだが。除草除虫除菌作用を持たせる遺伝子改変は特に危険性が高いだろう。

2010-09-12 17:59:39
FloatGrass @FloatGrass

遺伝子組み換えトリプトファンで38名死亡、ブラジルナッツ-トウモロコシを飼料とした鶏肉でアレルギー障害、スターリンクはアレルギーの可能性があると言うことで国によっては栽培禁止、レクチンジャガイモでラット臓器障害、Btトウモロコシで害虫以外の昆虫死亡等々を考えても安全性などない

2010-09-12 18:13:16
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@FloatGrass 試験者が決めているのではないと言う事ですが、決めたのが試験者でなくても、毒性基準の決定に関して、人と動物の差の考慮を試験者が知らずに行っていると言うのはちょっとないでしょう。実験の仕方を教わる前に教わっているべき知識ではないかと。それを教わらずに実験を?

2010-09-12 18:14:16
FloatGrass @FloatGrass

知らないも何もそれが毒性試験の限界なんだが RT @VodkaDrive: 人と動物の差の考慮を試験者が知らずに行っていると言うのはちょっとないでしょう。

2010-09-12 18:15:17
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@FloatGrass いや、その限界を踏まえたうえで、万一がまず起こらないほどの大きく安全マージンを・・・って、実験するくらいならそれを教わってるはずですね。薬害も、その都度に基準が見直されたりとあるわけですが。それでもダメなら、どのようなリスク評価が適正と考えますか?

2010-09-12 18:30:33
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@FloatGrass あと、話がずれてきていますが、元は「農薬、化学肥料、添加物、洗剤、化粧品などが作ったがん」と言う話で、農薬や添加物ががんの原因か否かの話のはずです。がんの原因の方は疫学調査で原因を追究していますが、農薬・添加物の順位は低い。それでも危険視する理由は何処に?

2010-09-12 18:31:15
ramona2772/aiubis @ramona2772

そうなんですか。小麦や大豆の遺伝子組み換えはどうなのでしょうか。RT @FloatGrass: 遺伝子組み換えと言っても色々あるわけだが。除草除虫除菌作用を持たせる遺伝子改変は特に危険性が高いだろう。

2010-09-12 18:32:42
FloatGrass @FloatGrass

試験者は規定のプロトコルで試験するだけ。基準を決めるのは行政。リスク評価はさらに多面的に行うしかない。また、初期段階では流通を制限すべき。今のように世界中に一気に流通されては取り返しが付かない RT @VodkaDrive: どのようなリスク評価が適正と考えますか?

2010-09-12 18:34:31
FloatGrass @FloatGrass

疫学調査において、特定の物質についてどの程度ガンになるかという結果はよほど強力な発がん物質か大量に摂取でもされていないと差が出ない。解らないと言うことと影響がないと言うことは大きくかけ離れている。特に最近は人の移動が激しく食生活も頻繁に変わる RT @VodkaDrive:

2010-09-12 18:40:12
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@FloatGrass はい。だから、その程度の「影響」は考慮に値するでしょうか。疫学によって既に検出されている、「原因」が他にあるのに。優先順位としては相当に低いと考えますが。そして、その低い優先順位を無理やり問題することによって発生するデメリットについても考慮が必要です。

2010-09-12 18:46:12
FloatGrass @FloatGrass

私も一番大きな要因としては脂肪、アルコール、たばこ、アスベスト、ウィルス等と思う。また、試験する側評価する側の思考としては解りにくいものに手を出したくないだろう。微量を数十年摂取したときの影響試験なんて誰もやりたくないw RT @VodkaDrive

2010-09-12 18:47:48
FloatGrass @FloatGrass

人間はラットと違って長生き。ラットで2年慢性試験ったって人間の寿命からみれば余りにも短すぎる。安全率と言っても変数としては種、個体、物質、習慣による差が存在し、変数が大きすぎていわば「えいや!」の世界。リスク管理としては摂取しない努力をするのが当然。RT @VodkaDrive

2010-09-12 18:55:11
FloatGrass @FloatGrass

社会的には危険性を唱える声が大きいほど安全な物を使用しようとする圧力となる。低い優先順位と言うが単に解っていないだけ、先延ばしされているだけ。また生産現場の安全性も考慮すべき RT @VodkaDrive: 発生するデメリットについても考慮が必要です。

2010-09-12 19:02:27
ramona2772/aiubis @ramona2772

RT @VodkaDrive: @FloatGrass 農薬は実際に天然の成分に比べはるかに高いハードルを課されています。貴方の言う「不確定性」レベルの影響は、「古来から食物等として口にしてきた歴史」程度の精度で検出できるものではありません。そこに拘るのは、ゼロリスクを求めてベネフィットを否定するに等しいかと。

2010-09-12 19:12:13
FloatGrass @FloatGrass

RTして何が言いたいの? RT @ramona2772

2010-09-12 19:15:31
ramona2772/aiubis @ramona2772

主張しているわけではなくて、確認しようとしているだけです。議論の片方だけ読んでいても意味がよくわからない。RT @FloatGrass: RTして何が言いたいの? RT @ramona2772

2010-09-12 19:31:00
FloatGrass @FloatGrass

例えば、ここにに京都市の出した作物別農薬検出数リストがある。 http://twitpic.com/2nps2v トマト、リンゴ、いちご、ぶどう、レモン、レタス、ナシなど大量に農薬を使い作物が検出率が高い。つまり、こういった野菜柑橘類を大量に食べる人は危険性が高い。

2010-09-12 19:37:11
拡大
ウォトカで動くロボ @VodkaDrive

@FloatGrass いやあ、リスク評価云々は「多面的に」では無く、「どの程度のリスクまでなら許容できるか」と言う意味なんですが。

2010-09-12 19:37:36
前へ 1 ・・ 4 5 次へ