大輔氏による一級建築士製図試験指南・用具編

恒例 大輔氏の用具指南です。受験される方の御参考になれば。
20
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図15】最近、製図試験対策として段差型目盛三角スケールが話題ですが、単に試験対策だけなら、シンプルに黄色や白色シール貼付けた黒色三角スケールの方が格段に使いやすいはず。

2013-05-08 03:34:19
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図16】三角定規と勾配定規。三角定規はステッドラーの最小型MARS 964-15(45度+60度のペア)だけで十分。勾配定規は小(ドラパス15cm)と、中(ウチダ20cm)の二種類。両方ともグレースモークのメモリ無し。 http://t.co/gIkXsWB1Rl

2013-05-08 03:38:42
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図17】MARS 964-15 を使いこなせれば、勾配定規の小は不要。実際には(前16写真には無かったが)MARS 964-15の45度が断然使いやすく、作図スピードはかなりアップする。慣れれば縦補助線(Y方向)を一気に描ける大型三角定規(前16写真左上)も不要。

2013-05-08 03:41:29

[余談2]
私はこの他にバカでかい三角定規(30°,60°のやつ)を使いました。作図開始時に縦芯線を一気に引くためだけに…

中郡大輔 @DCAA_architects

【製図18】写真上段のグレーの物体はサッシ用気密材をつまみ手代わりに各々へ装着。セッティングブロックなどのゴムタイプもあるが、固くて摘みづらい。特筆すべきは下段のフローティングディスク。実は2種類あるのだ。 http://t.co/NegjGdYqiM

2013-05-08 03:43:42
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図19】フローティングディスク2種類のうち、右側のフラットタイプだと製図用紙のエッジに引っ掛かり、すぐ取れてしまったり、用紙が破れたりする。左側の曲面タイプだと接地面積を最小限にして図面が汚れるのを防ぎ、動きもスムーズ。ディスクを貼る位置も重要。

2013-05-08 03:44:52
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図20】テンプレートの使い分け。写真では分かりづらいですがシールやマーキング等でカスタマイズしています。数種類ある使い分けは説明がマニアックなので後日。簡単に言うと、平面図用と断面図用と設備用と外構用と植栽用。 http://t.co/FpSJJjoxje

2013-05-08 03:46:17
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図21】これらも掴みやすいようにつまみ用気密材を装着。ちなみに、かなり微妙なカスタマイズなので、万が一没収されても良いようにノーマルタイプも準備してある。そもそも4.0の四角が無いタイプは論外。

2013-05-08 03:47:25

[余談3]
定規のツマミ,私は幅広のセロハンテープで間に合わせました(汗。まあ各々の工夫のしどころの一つかと。

中郡大輔 @DCAA_architects

【製図22】ちなみに、毎年必ず話題になるバンコの三角定規テンプレートプラスはあまりおすすめできない。要素を詰め込みすぎて本体が大きく、見づらい。何より全てが一体なのでカスタマイズできないというデメリット。

2013-05-08 03:48:20
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図23】字消し板。断然使いやすいのは、写真左の図面や文字が見える透明タイプ。SUS製は製図板にくっつき過ぎる上、すぐ曲がる。SUS製の場合は、せめて写真右のメッシュタイプを。 http://t.co/qYibc88pBo

2013-05-08 03:50:45
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図24】フリクション+水性サインペン+蛍光ペン+修正ペンの一部。最初は色々と準備させられますが、最終的には3、4種類しか使わなくなります。中でもフリクションの赤と、エスキス用水性サインペン(柱用)はマスト。 http://t.co/VcuuqXLlDU

2013-05-08 03:52:42
拡大

[余談4]
最近はこんな製品(フリクション用消しゴム: http://www.pilot.co.jp/products/stationary/revision/frixion_eraser/ )もあるので,フリクションが益々便利で使いやすいですね。

中郡大輔 @DCAA_architects

【製図25】基本セッティング例。製図手順に則り、作図工程を経て不要になった道具たち(例えば三スケの大サイズや勾配定規の中サイズなど)は、邪魔なので逐一最終バッグに収納する。※最終バッグは製図28で説明 http://t.co/mRRyannWBw

2013-05-08 03:54:40
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図26】スタンドボックスとペンスタンドは100円ショップ既製品。カッターで間仕切りを加工した上、ジョイント部に溝を掘って両者が合体(取り外し可能)できるようアレンジ。ペンスタンドにしてるのは、本来冷蔵庫のチューブ薬味用スタンド。 http://t.co/9NPQQFxvrp

2013-05-08 03:56:33
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図27】棒状収納ボックスと板状収納ボックス。これらも100円ショップ既製品。カッターで間仕切り部分を加工し、閉じる際には掃除用おしぼり+ポケットティッシュを蓋裏に挟んでクッション材とする。 http://t.co/jYMsYSP5YT

2013-05-08 03:58:00
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図28】各収納ボックスや三角スケールは、横並びにして100円ショップのB4サイズPCバッグに丁度納まる。その他、製図用ブラシやドラテ、テンプレートホルダー、電卓、ガムテープも入る。 http://t.co/qjvdXk79hn

2013-05-08 04:01:07
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図29】B4サイズPCバッグを縦にして、全ての製図道具がピッタリ納まるのが最終バッグ。降雨時にはチャックで上口を閉じられる。しかも、本体内外に小分けポケットが数多く設けられているのがポイント。 http://t.co/WPG2BYRGy1

2013-05-08 04:02:40
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図30】試験中にカバンの開閉はできないので、これを隣席椅子上の横向き(もしくは床置の上向き)で置き、使い終わった道具たちはこれら複数ポケットにとんどん突き刺して収納し、机上を常に整理整頓する。 http://t.co/ng69mHlrZj

2013-05-08 04:03:46
拡大
中郡大輔 @DCAA_architects

【製図31】まだまだ色々とありますが、続きは製図試験課題発表の頃に。必勝法なんて存在しません。しかし、こだわりをもって選ばれた道具たちは、必ず受験生の助けになります。頑張ってください。

2013-05-08 04:05:09

個人的なTipsとして,図面の汚れ防止のために薄手の綿の手袋(こんなの→ https://www.google.co.jp/search?q=綿手袋&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=zLSQUZXiEMvNlAX00IDwCw&ved=0CDgQsxg&biw=792&bih=497)の
指先部分をカットしたものを片手に2枚ずつ穿いて,
エスキス終わって汚れてたら1枚脱いで製図,なんてことをしてました。