昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ボストン美術館展 ~伯父と甥のなにわ珍道中~

国宝・重文級の逸品も多数含まれていると話題になった日本美術展「特別展 ボストン美術館 日本美術の至宝」。 http://www.boston-nippon.jp/ 昨年の3月に東京から始まり、現在は最後の開催会場・大阪市立美術館で行われている。 そんな貴重な展覧会を、源氏の誇る切り込み隊長・鎌倉悪源太こと義平伯父上と不肖私がはるばる西国へ足を延ばしレポートしてきました。
9
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
源 朝長 @tomonaga_bot

りあ・・・じゅう・・・?  

2013-05-05 00:10:36
木曽義仲 @K_Yoshinaka

さてはうらやましいのか…! RT @akugenta_bot: うるさい、リア充は爆発しろw RT @K_Yoshinaka: \ツン入りました/ RT @義平: 偶然休みが合ったから付きあってやっただけで、べつに微笑ましくはねえよ。 RT @tomonaga_bot:

2013-05-05 00:16:18
源 朝長 @tomonaga_bot

兄上…(゚A゚;)ハラハラ >RT

2013-05-05 00:21:39
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

いや全然 RT @K_Yoshinaka: さてはうらやましいのか…! RT @義平: うるさい、リア充は爆発しろw RT @K_Yoshinaka: \ツン入りました/ RT @義平: 偶然休みが合ったから付きあってやっただけで、べつに微笑ましくはねえよ。

2013-05-05 00:28:33

「動物園なんて興味ねえ」と仰っていたのだが、本音は↓

ぷち @puchi0122

@akugenta_bot 自分も昔天王寺動物園へ行きましたがもふもふに夢中で全部回りきれなかったです(;´∀`) 小腹が空いたら新世界で串カツにビールですかw

2013-05-04 15:26:02
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

@puchi0122 何だと、あの動物園はもふもふが可能なのか。いや別に俺がやりたいわけじゃないが! 新世界にも行ってみたかったが、今回は時間にあまり余裕がなくてな。次の機会には行ってみたい。

2013-05-04 21:36:03

もふもふしたかったのなら、正直に言って下さればお付き合いしたのに…。

さて、途中で立ち寄った藤原家隆卿の墓について補足説明します。

源実朝 @m_sanetomo

昨日行ってきた藤原家隆卿の墓について少し紹介するよ。 都の貴族なのになぜ大阪に墓があるかというと、家隆卿は嘉禎2年(1236)、79歳の時に病を得たのをきっかけにこの地に隠棲し、日想観を修め翌年亡くなったと伝えられているそうだ。 http://t.co/M53kGtFoc1

2013-05-05 23:07:28
拡大
源実朝 @m_sanetomo

日想観は西に沈む太陽を見て、丸い形を心に留め極楽浄土を見る修行法だ。この地は今ではビルや住宅に囲まれているが、当時は大阪湾に沈みゆく夕陽が見えたのだろうな。家隆卿は庵名に「夕陽庵(せきようあん)」と名付けたそうだ。 http://t.co/HtohNQy3CD

2013-05-05 23:19:03
拡大
源実朝 @m_sanetomo

庵名と家隆卿がこの地で詠んだ歌「契りあればなにわの里にやどりきて 波の入日を拝みつるかな」に因んで、この辺りの地名は夕陽丘と名付けられた。命名したのは陸奥宗光の実父である紀州藩士の伊達千広(宗広)だ。

2013-05-05 23:25:12
源実朝 @m_sanetomo

伊達千広は家隆卿を大変敬愛しており、自分もこの地で眠りたいと隠居所を作った。そして彼自身と陸奥宗光ら一族は夕陽丘に葬られたが、戦後子孫により鎌倉の寿福寺に改葬された。真中にあるのは宗光が二十歳で亡くなった娘を偲んで建てた清地蔵だ。 http://t.co/aCpsMfB1Tm

2013-05-05 23:34:13
拡大
源実朝 @m_sanetomo

そしてここは、小松帯刀が埋葬された場所でもあるんだ。大久保利通や五代友厚が墓参りに訪れた記録も残ってるらしい。こちらも今は薩摩に改葬されてしまったようだけどね。 http://t.co/P207ewEedG

2013-05-05 23:37:32
拡大
源実朝 @m_sanetomo

ボストン美術館展については義平伯父上がレポしてくれるはずだから(念押しw)。それじゃ(´∀`*)ノシ

2013-05-05 23:53:04
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

明日か明後日か明々後日にはやる予定だ…(溜息) RT @m_sanetomo: ボストン美術館展については義平伯父上がレポしてくれるはずだから(念押しw)。それじゃ(´∀`*)ノシ

2013-05-06 00:15:05
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

先日行ってきたボストン美術館展のレポやるぞ。東京→名古屋→福岡→大阪と1年以上かけて全国を巡回しているから、とっくに見たわ!という者も多いだろうが一応報告ということで。 ちなみに公式サイトはこれだ。http://t.co/GpYeZDYDOC

2013-05-07 22:07:45
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

まず俺的に一番の目玉だった平治物語絵巻について軽く説明。そもそも合戦を題材にした絵巻物は平安時代の末から作られ始め、鎌倉時代に入ってより盛んに制作されるようになった。現存する平治物語絵巻は、依頼主や絵師は不明なものの制作年代は13世紀中頃~後半と推定されている。

2013-05-07 22:12:04
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

今は断片しか残っていないんだが、後崇光院の日記「看聞御記」によると、室町初期には比叡山に「保元絵」「平治絵」各15巻が「山門秘蔵之絵」として保管されていたらしい。つまり当初は保元物語を題材にした絵巻も存在していたということだ。きっと為朝叔父上の大活躍ぶりが描かれていたんだろうな。

2013-05-07 22:18:01

後崇光院こと伏見宮貞成親王(1372~1456)は、後花園天皇の父君。
30年以上に渡り執筆された「看聞御記(または看聞日記)」は当時の朝廷や幕府内部の出来事、世相などが詳しく綴られていて、室町時代中期の様子を伝える貴重な史料だ。

一般向けの解説書も出ている。この時代に興味がある人は必読!

鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

以下は俺の想像だが、比叡山に秘蔵されてたのに現代には大部分が伝わってないてことは、誰かさんの焼き討ちにあった時に焼失しちまったんじゃね? 結論:ODAか細川M元が悪い(笑)。

2013-05-07 22:21:37
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

それはともかく、後崇光院は絵巻に関心の深い人だったようで日記に話題がよく出てくるのだが、中に「悪源太絵」なる合戦絵の名が挙がっている。おそらく平治物語の俺に関する描写を抜粋して作成したと思われるが、どこかに残ってないのかなこれ…見てみたい。

2013-05-07 22:28:34
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

で、平治物語絵巻の現存する部分は「信西巻」(静嘉堂文庫蔵)「六波羅行幸巻」(東京国立博物館蔵)と、今回見てきた「三条殿夜討巻」のみ。他に摸本として「六波羅合戦巻」「待賢門合戦巻」もある。東京でボストン展を開催した時は、東博と静嘉堂文庫も所蔵している分を特別展示したらしいな。

2013-05-07 22:41:08
鎌倉悪源太義平 @akugenta_bot

前置きが長くなったが「三条殿夜討巻」は、800年近く前に描かれたとは思えないほど色が綺麗に残っていたのが印象的だった。それに描写も細かくて迫力があったと思う。単にどんな絵なのか確認するだけなら本やネットでも可能だが、やはり実物を見るべきだと強く感じたな。

2013-05-07 22:47:46
前へ 1 ・・ 3 4 次へ