ソシャゲー談義

今のソシャゲーの在り方について談義できたのでまとめました。
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
sayuki @sayukin

@sutetecopants 企業に倫理性など不要という結論のようですと、これ以上のやり取りは不毛じゃないですかね?コンプガチャは違法で、それをお上から指摘されるまで平然と採用してた企業に何の非もないとは自分には思えないのです。改めて聞きますが、コンプガチャ規制は過剰でしたか?

2013-05-15 23:22:48
sayuki @sayukin

@sutetecopants 散々指摘されていたコンプガチャを規制されるまで採用していたのは故意と言わずに何と言うのでしょう??違法なんですけど。

2013-05-15 23:24:44
@sutetecopants

@sayukin 規制されたのは消費者庁にクレームが入ったからでしょう。違法行為をやっていたというより、問題視されたことで見直しがされ、それから改正、施行されたはずですが。なので規制されるまでは違法行為でなかったと言えませんか。

2013-05-15 23:28:04
@_sho_sho_

@sutetecopants @sayukin すいませんちょっと横槍をば。実は違法じゃないみたいです。消費者庁から「違法かもしれんぞお前ら」と指摘を受けて企業側が動いたみたいです。 http://t.co/YX74AppD1v

2013-05-15 23:30:46
@sutetecopants

@sayukin まだ法規制の甘いデジタルコンテンツの穴を突いていたという意味ではグレーゾーンかもしれませんね。消費者庁から指摘があってからは規制されてますし、指摘後もやってたのなら違法行為と言って問題ないんじゃないですか

2013-05-15 23:32:38
@sutetecopants

@_sho_sho_ @sayukin 補足頂いた内容を確認しましたが、指摘後はコンプガチャを自主的に規制しているのですから、これは倫理性に基づいた企業側の対応とは言えないでしょうか?

2013-05-15 23:36:44
sayuki @sayukin

@sutetecopants なるほど、改正されたのであれば以前はそうだったのでしょうね。でもグレーゾーンとわかってて採用しているあたり何の評価も上がらないのですが。法に触れるかもしれないけど、利益優先という判断なのでしょう?

2013-05-15 23:37:27
@_sho_sho_

@sayukin @sutetecopants 企業『だってホワイトゾーンは先客ばっかりだし誰もやってないことやらなきゃ注目されないし・・・』

2013-05-15 23:40:17
sayuki @sayukin

@_sho_sho_ @sutetecopants 5月18日、消費者庁はコンプリートガチャならびに類似サービスは景品表示法に抵触することを明言し、運用の見直しを発表した。とあるので抵触するんですよね??あれ??

2013-05-15 23:42:15
sayuki @sayukin

@sutetecopants @_sho_sho_ いやいやいや、法に触れると言われて自粛しなかったらただのバカじゃないですかw

2013-05-15 23:44:33
@sutetecopants

@sayukin 企業が利益を求めずに何をするんでしょう。法に違反するのは当然NGですが、グレーゾーンの行為をやってない清廉潔白な企業がどれだけ居るんですかね。

2013-05-15 23:49:20
sayuki @sayukin

@sutetecopants まあ、パチ屋とかグレーゾーンで生きてる企業は他にもあるでしょうね。別に利益を求めるなと言ってる訳じゃないんですけどね。

2013-05-15 23:54:29
@sutetecopants

@sayukin ああ、コンプガチャ規制は正直過剰だったと思います。企業側が目先の利益に目が眩んでいてやり方に問題があった以上、こんにゃくゼリーの規制ほど理不尽ではないとも思いますけど。

2013-05-15 23:55:52
sayuki @sayukin

@sutetecopants おおう、マジですか…そういう意見があるとは思っていなかったので参考になります。

2013-05-16 00:02:18
@sutetecopants

@sayukin 利益追求=グレーゾーンとまでは言ってませんよ。例えば物を販売するに辺り、企業側がその商品の良い点を前面に出して購買を促す(悪い点は文書に記載してもわざわざ自分から言ったりしない)なんてのも、倫理性が高いとは言えませんが当たり前に行われることですし。

2013-05-16 00:02:15
@_sho_sho_

@sayukin @sutetecopants 消費者庁「お前らそれ違法の可能性あるぞ」 企業「やめました」 消費者庁「法改正して違法ってことにしました。もうコンプガチャはさせません」 って流れのようです。あくまでwiki参考ですが。

2013-05-15 23:48:37
sayuki @sayukin

@_sho_sho_ @sutetecopants あ、なるほど。今は違法だけどっていう話ですね。ありがとうございます。

2013-05-16 00:04:13
@_sho_sho_

@sutetecopants @sayukin こんにゃくゼリーの巻き込まれ具合は悲惨でしたよね(脱線)

2013-05-16 00:03:49
sayuki @sayukin

@_sho_sho_ @sutetecopants こんにゃくゼリーの件は自分も残念でした。

2013-05-16 00:05:18
@sutetecopants

@sayukin 念のため言いますが自分がソシャゲやってるからではないです。そこは断言します。自分が営業職であるため、法には触れないけどグレーゾーンなこと(良い点ばかり前面に出す)をやることがあるんです。例えばショップの販売員みたいなものです。

2013-05-16 00:06:59
@sutetecopants

@sayukin なので、自分は企業に高い倫理性を求める=理想論という考えなんです。企業だって生き物ですから稼がないと飯食えなくて倒産しちゃいますから。ユーザーが要求する倫理性を優先してたら本当に倒産しますよ。

2013-05-16 00:10:28
@sutetecopants

@sayukin という訳で何が言いたかったかというと、グレーゾーンなものを提供した方もした方だけど、乗っかってきた方も問題あるだろうが!(例:こんにゃくゼリー幼児に与えた) 猫をレンジに入れるな問題じゃあるまいし、子供の躾まで企業が面倒見る筋合いはない!ということでした。

2013-05-16 00:16:15
@sutetecopants

@sayukin 最初に意見を全てまとめてから投下すべきでした。その結果途中で説明不足になってしまい混乱させて申し訳ありません。

2013-05-16 00:16:32
sayuki @sayukin

@sutetecopants え、それじゃ、自分が言ってることと同じじゃないですか。最初から消費者側にも問題があると何度となく言ってきたつもりなんですが…。だけど、企業にも問題があるよねって言っていたのですが…。

2013-05-16 00:19:22
前へ 1 ・・ 4 5 次へ