音楽あれこれ論議〜吹奏楽部の毒舌な後輩bot

吹奏楽部の毒舌な後輩bot周辺で交わされた議論をまとめました。 「音を聴く」についての言及、吹奏楽指導者の指導、楽譜、演奏における個性、音楽の語源などなど、今回は様々な論議が交わされた模様です。
18
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@h_miura @Suisou_Kouhai おそらくその、突き抜けた人と生徒との間にもう一枚、通訳として(笑) より具体的・理論的に説明できるディレクターが挟まれば上手く行くような気がします。みんな、基礎をすっ飛ばして、突き抜けようと思っているんでしょうか?笑

2013-05-14 13:52:40
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@Suisou_Kouhai @h_miura そう、後者(理解していないままの講師)の方が多いという印象は同じ。だからこそ、そういう人にはNoを突き付けるんだけど、自分が教える側になった時に、その180度真逆になってはいけないと思う。結局堂々巡りが起こりそうな気がするから。

2013-05-14 13:55:19
三浦秀秋 Hideaki Miura☕ @h_miura

@works146 @Suisou_Kouhai 名指導者には必ず優秀なトレーナー、スタッフなど良い人が集まってます。それは環境を長年築いてきた上でのことでです。上辺だけ真似するハンパもんと、そういう形を知らないがためにちょっとやりやすい中庸が最上だと思っている人がかわいそうです

2013-05-14 13:59:05
黒川圭一/KeiichiKurokawa @keiichikurokawa

@Suisou_Kouhai マジレスすると、お互い17メートル離れているパートを「聴いて」から音を出して、音がまたそこに戻るのには、約0.1秒、四分音符=120だとして、16分音符1つ分近くズレるコトになりますよね。少なくとも理論上は。

2013-05-14 14:08:42
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

実は数字で大体は説明出来てしまうのです。勿論イメージが大事というのは言うまでもないですが。RT @ku_ma_no_mi: 後輩ちゃんの話で@Suisou_Kouhai 、具体と抽象の話があるけど、これは音楽だと難しい。数字で語れないし(笑)。私なら、丸い音とそうじゃない音を実際

2013-05-14 14:32:23
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@h_miura @Suisou_Kouhai これまた、バンドが【どの程度恵まれているか・どのレベルか・目的はコンクール?定期演奏会?】の焦点合わせによってそれぞれの結論が存在すると思います。

2013-05-14 14:35:38
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@h_miura @Suisou_Kouhai また、少し前の体験談ですが、段階としてはわかりやすい中庸こそが必要なのに、そういうバンドほど権威に頼ってビッグな指導者に頼る傾向も感じました。

2013-05-14 14:36:08
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@keiichikurokawa @h_miura @Suisou_Kouhai このへんは我々世代の特徴?(笑) そういう指導者がちょうど跋扈した時代なのかも知れません。別の人へのリプライと重なりますが、クラリネットを「最低音と最高音で吹き方を変えるな」と教わった世代です笑

2013-05-14 14:40:24
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

演奏出来るからといって指導がうまいとは限りません。RT @works146: @h_miura @Suisou_Kouhai また、少し前の体験談ですが、段階としてはわかりやすい中庸こそが必要なのに、そういうバンドほど権威に頼ってビッグな指導者に頼る傾向も感じました。

2013-05-14 14:41:04
くまがい @ku_ma_no_mi

数字では語れると思うけど、その結果に基づいて吹き方変えるのは、難しいと思うんだけどなー。倍音が少ないというのがわかっても、倍音が豊かな音とかその吹き方がわからないと意味がないかと“@Suisou_Kouhai: 実は数字で大体は説明出来てしまうのです。勿論イメージが大事というのは

2013-05-14 14:44:29
黒川圭一/KeiichiKurokawa @keiichikurokawa

@works146 おっしゃる通り、バンドの発達段階によって、指導の内容やスタイルは、柔軟に変える必要があると思います。「今はどういうアプローチをしているのか」といった自覚も必要でしょうし、人によって得手不得手もあろうかと思います。@h_miura @Suisou_Kouhai

2013-05-14 14:45:12
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

@ku_ma_no_mi こういう音を出したいというイメージが大前提で、その音はどういうものかというのを具体的に分析していくという事が必要です。大抵はこういう音を出したい、それは丸い、柔らかいという抽象的なイメージに抽象的なアプローチをしたものばかり。

2013-05-14 14:49:29
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

私は最終的に辿り着く場所は一緒だと思っています。そこに辿り着く為のアプローチがそれぞれ違うのでは?RT @keiichikurokawa: @works146 おっしゃる通り、バンドの発達段階によって、指導の内容やスタイルは、柔軟に変える必要があると思います。「今はどういう

2013-05-14 15:00:10
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

音楽を表面的に楽しむつもりはないです。RT @tetuhorn: 毒舌な後輩botに色んな人が返信して意見述べあってるけどさ それ、はたして音楽を楽しんでるのかな?って思う その人達にとっては綺麗事でしかないだろうけど そんな型にはまってばっかで本当に音楽を楽しめてるとは思えない

2013-05-14 15:57:24
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

作曲者、表現者、聴衆(+裏方さん)がいて始めて音楽になります。自分だけ楽しくて終わりで良いんでしょうか?RT @tetuhorn: まさかのリプなw でも、もうさ 完全に理論的になっててそれは違うと思う まぁどう楽しむかはその人の自由ですよ

2013-05-14 16:03:15
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

んじゃあ自分の作品を好き勝手演奏される作曲者の気持ちは考えないのですね。わかりました。RT @tetuhorn: その固定概念が理論的だと言いたいのに← 趣味なんてその人の自由なんだから その全てが揃わなくても「美しい音楽」は作れるはず

2013-05-14 16:08:12
ふじじ @tetuhorn

その通りです、よくお分かりで あくまで作曲者は演奏者が想像するきっかけを作るのが役目だと考えてるので 作曲者の考えも耳には挟みますが、あくまで参考に過ぎません。 そこから演奏者が想像を膨らませるからこそ「個性」が生まれるのです。

2013-05-14 16:12:15
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@Suisou_Kouhai そして、優秀な「指揮者」と優秀な「指導者」も違う。船で言ったら、舵取りが上手なのか、エンジンの整備が上手なのか。エンジンが黒煙を上げ続けてる状態でカリスマ操縦士を呼んでも意味が無い。(笑)

2013-05-14 16:26:30
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

(なに言ってるんだろうこの人…作曲者の言葉が全てでしょうに。個性を履き違えているアマチュアとはこういう人達です。作曲者が言及していない部分にこそ個性を光らせる余白があります。これも少し語弊がありますが。音楽のセオリーに反しない程度です)

2013-05-14 16:31:29
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

(好き勝手演奏するなら人前でやらずに一人でカラオケでやっていれば良いのですよ。それなら「人それぞれ」で良いんじゃないでしょうか)

2013-05-14 16:33:03
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

(音楽に偉い人は本来存在しません。存在するとすれば人ではなく、神という存在ですがここでは割愛。聴衆と作曲者と表現者の立場は平等ですよ。これがわからない人には一生良い音楽なんて出来ません)

2013-05-14 16:36:15
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

(好き勝手に歌いまくるのが個性だと思っている人がたっくさんいるのですが、そんな考えは今すぐ捨ててしっかり勉強すれば良いと思います。作曲者やアレンジャーの方と話せばすぐ考え方が変わると思いますよ。どれだけこだわって計算して書いているか)

2013-05-14 16:38:59
吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai

拡大していくとそういう考えもあります。RT @fermata1231: 作曲家はこの一音にどのような意味を籠めたのだろうか、ってねぇ…そういうことなのかな

2013-05-14 16:40:05
三浦秀秋 Hideaki Miura☕ @h_miura

@Suisou_Kouhai 作曲者冥利に尽きるコメントどうもありがとう。でも、まともな「吹奏楽系の」プロ作編曲家なら、1音1音に拘る一方である程度勝手に吹かれてもなんとかなるようなマージンもそれこそ計算に入れて(^^;書いてるからあまり固くならずにそれぞれ楽しんでね。

2013-05-14 16:43:35
ゆるゆる @yuruyurugdgd

@Suisou_Kouhai ところが、こだわって書かれていない作品が粗製濫造しているから、そうも言っていられない。特定の作家が悪いわけではなく、色んな事情を考えた場合仕方ない事です。 (作編曲家の肩を持たせてもらいますw) もちろん、吹奏楽という形式が曖昧だという現状も。

2013-05-14 16:45:25
前へ 1 2 ・・ 7 次へ