#takeolibrary 武雄市図書館の弱者への配慮についての考察

GoogleMap(館内ビュー)などを中心に、武雄市図書館がバリアフリーなどの配慮をしているかを検証・考察しています。
23
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
MAEDA Katsuyuki @keikuma

だからこそですね、入り口からカウンターや対面朗読室への誘導が悪いのを残念に思うのですよ。 #takeolibrary

2013-05-20 17:45:02
MAEDA Katsuyuki @keikuma

乙武氏の話。民間としては、建物の制約や営業上の理由があって、事前に調整できたら対応できたっていうのはあると思います。万が一、対応する気が無かったのだとしたら、民間でも責められて当然です。一方、「公共」は、常に対応できないといけないと思っています。私の中では、ダブスタではないです。

2013-05-20 21:39:31
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

いわゆるバリアフリー法と武雄市図書館の関係について考えてみた結果、血の涙を流してもいいかなという水準で、セコいという結論に達した #takeolibrary #たけお問題

2013-05-20 22:17:02
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

まず、一般論としては図書館はバリアフリー法での特定建築物、ならびに特別特定建築物になっています(バリアフリー法施行令)。さらに、特別特定建築物は2000平米以上の建築行為があるときは、基準適合の義務があります。これはその後の維持も含めて。 #takeolibrary #たけお問題

2013-05-20 22:21:29
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

武雄市図書館の延床面積は特別特定建築物の適合義務が発生する大きさです。が、ひとつはスタバとTSUTAYAに場所を貸して図書館用途の床面積が削れていること、もうひとつ決定的なのは、今回の改修での増築面積は小さく、修繕と模様替えは建築行為ではないのです。 #takeolibrary

2013-05-20 22:26:17
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

ということで、バリアフリー法の基準適合義務に武雄市図書館を問うことはできないようです。が、努力義務を果たしていないところはいっぱいあるよねという感じでしょうか。 #takeolibrary

2013-05-20 22:28:14
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

調べたところ、 @keikuma さん指摘のエレベータホールの急傾斜スロープは微妙なところで、車椅子自走には1/20以下の斜度が望ましいものの、高低差が16cm以下や傾斜が1/12未満だとうるさくないようです。これはストビューだけでは判断できず。 #takeolibrary

2013-05-20 22:33:43
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

むしろ問題は視覚障害者誘導用ブロック。全盲の人だけではなく弱視その他の視力の弱い人のためでもあるので、コントラストのはっきりした目立つものが要求されます。世の大半のが黄色なのはそのため。が、武雄市図書館のは銀色のメタルで灰色の絨毯と区別がつきにくい #takeolibrary

2013-05-20 22:39:15
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@sakichan この長さでは、条例上1/8の傾斜が基準になっています。ただ、あの区画の中で転回して後ろ向きに乗り込む必要があります(前向きに乗り込むと降りた時にどうなるか2階のエレベーターホールを見て下さい)。そのあたりが躊躇されたところでしょう。 #takeolibrary

2013-05-20 22:39:44
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

もうひとつ問題は、そもそも視覚障害者を誘導しない誘導用ブロックなのです。ストビューや各種館内画像で確認できるのは、階段の2階の手前の点状ブロックのほかは、店舗部分の点状ブロックぐらいです。これは平台にぶつかるのを避ける危険回避用に見えます。 #takeolibrary

2013-05-20 22:43:26
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@sakichan 武雄市図書館は、案内によると、365日12時間。対面朗読サービスを実施している貴重な図書館なのです。だからこそ、そういう誘導は大切にしてほしいと本当に思います。 #takeolibrary

2013-05-20 22:46:15
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

正面玄関を入ると以前はインターホンに誘導していた誘導用ブロックに玄関マットをかぶせ、館内にある誘導用ブロックは警告用の点状のもののみ。これが武雄市の視覚障害者への対応なんでしょうか? #takeolibrary

2013-05-20 22:46:23
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

視覚障害者の受け入れはインターホンが絶対というわけではないですが、それなら誘導用ブロックを館内に真っ直ぐ設置して司書のいるカウンターにダイレクトに誘導するなどすべきで、現状はどうみてもおかしいです。 #takeolibrary

2013-05-20 22:50:22
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

@keikuma 1/8だと、車椅子に限らず、杖をついている人も不安に感じる水準ですね。視覚障害者向けの点状ブロックも設置すべき状況のような。 #takeolibrary

2013-05-20 22:55:25
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

@keikuma 市長は利用実績を減少させたいのではないかと疑っています。点訳などは一定の専門性を要求されるでしょうから。 #takeolibrary

2013-05-20 22:58:19
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

図書館の書架が安っぽいというのが前に流れてましたが、普通に考えると、単純にケチったとか、特に2階は重い木材を避けたとか、だとは思うのです。ただ、CCCは最初の契約期間の5年でもとが取れると繰り返されたことを併せると、別の想像をします。 #takeolibrary

2013-05-20 23:11:19
MAEDA Katsuyuki @keikuma

図書館に行きたくても行けなかった人たちは、市民アンケートに「移動図書館を作ってください」「分館を作って下さい」と書いて、新図書館計画に「期待しています」と答えたけれど、そういう意見はないがしろにされてしまいました。今の図書館にはやはり来れないのです。 #takeolibrary

2013-05-20 23:18:22
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

これがどれだけ切実か分からない人は武雄市の地形図を見るべき。特に図書館から西の方向。 RT @keikuma: 図書館に行きたくても行けなかった人たち…「移動図書館を作ってください」「分館を作って下さい」#takeolibrary

2013-05-20 23:27:05
MAEDA Katsuyuki @keikuma

@sakichan 市が行ったアンケートの自由記述欄の取りまとめを市が公表していれば紹介するのですが、本当に、市民の言葉で思いを理解できると思います。アンケートは図書館とゆめタウンで行われたので、わざわざ、そのために訪れて思いを書いたのですよ。 #takeolibrary

2013-05-20 23:51:20
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

調べたところ、 @keikuma さん指摘のエレベータホールの急傾斜スロープは微妙なところで、車椅子自走には1/20以下の斜度が望ましいものの、高低差が16cm以下や傾斜が1/12未満だとうるさくないようです。これはストビューだけでは判断できず。 #takeolibrary

2013-05-20 22:33:43
matsurica @marica517

@sakichan こんばんは。「急」傾斜という言葉が、もしや私の「エレベーターから降りて、そこを車椅子でクリアするにはかなり力が必要かと」というツイートが発端になっている?…と思いまして。何と言いますが、単純に斜度だけの問題ではないと感じたのですね。

2013-05-20 23:27:02
matsurica @marica517

@sakichan 扉が開いて、真っ直ぐ前進が続けられない訳です。出たらすぐに直角に曲がらなくてはいけないのに、そこが傾斜なのですね。車椅子を利用されている方が皆さん、楽に操作されている訳ではありませんし…力の入りにくい方も。例え基準以内でも、フラットに越したことはないのに。

2013-05-20 23:35:30
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

@marica517 斜度に言及したのは、実用上の問題もいうより、法令上の基準がそこにあるという意図でした。「違法でなければ可能な限りevil」という首長ですから

2013-05-20 23:38:10
matsurica @marica517

@sakichan さらに、エレベーター前が閉じられた狭い空間になってしまっていますので、「車椅子で傾斜をバックさせるつもりか」とも。7.5億の改装の結果としてはとても残念で。

2013-05-20 23:45:00
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

お話は分かります。空間をもっととる必要性はもちろんですが、建物の構造上、そもそも2階に開架自体が間違ってると思います。@marica517

2013-05-20 23:47:51
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ