「行動ターゲッティング広告の現状」まとめ

ECネットワークのミニセミナーで(株)オプトの「行動ターゲッティング広告の現状」にという講演について高木先生が内容とこれに関する質問をツイートしているのでまとめておきました。
6
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

@gushi_twit 「ECネットワークすげぇ~こと考えるな。」← いやいや、一般社団法人ECネットワークがそれを企んでいるのではないですよ。ECネットワーク主催のセミナーで(株)オプトさんからご商品のご紹介を頂いたというものです。 #ecnetwork

2010-09-15 20:49:38
gogatsu @gogatsu

#ecnetwork で高木さんがTweetしていた内容を興味深く伺う。そういえばOperaにもSafariにも第三者Cookieの受け入れを拒否する設定があるけどChromeではやり方がわからん。

2010-09-15 20:50:31
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

自分の質問とそれへの回答を再現:質問「米国では識別継続期間が30日が一般的、長くても90日とのことだったが、御社のcookieポリシーでは最長で2年間」とある。日本では2年が標準なのか?」 #ecnetwork

2010-09-15 21:30:59
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

回答「最長で2年としているもので、実際には30日とか90日でやっている。」 #ecnetwork

2010-09-15 21:31:35
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

質問「ということは、日本では、実際には30日や90日であるところを2年とポリシーに書くのも、実際の30日や90日という期限をそのままポリシーに記載するのも、読者にとっては同じということか。たぶん誰も見ていないということかと思うが。」 #ecnetwork

2010-09-15 21:35:12
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

回答「将来変更するかもしれないので最長の2年を記載している。」 #ecnetwork

2010-09-15 21:35:43
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

感想:総務省第二次提言のライフログ配慮原則は、期限を記載せよとは書いてあるが、期限を可能な限り短くせよといったことには触れていない。結局あの第二次提言は「書いときゃいいんだろ」という業界のアリバイ作り用にしかなっていない。一方、米国FTCは違う。… #ecnetwork

2010-09-15 21:45:16
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

感想:…第二次提言のp.37の表1にあるように、米国ではFTCも業界ガイドラインも次の通り定めている →「行動ターゲティング広告のためのデ ータを保持する事業者に対して、当該データの保持期間を正当な業務に用いる範囲内又は司法上必要な範囲内に限定」 #ecnetwork

2010-09-15 21:48:48
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

質問「Data Exchangeについて。講演資料の図によるとOpenDPFとECサイトがデータ交換するとある。ECサイトは登録顧客の「雑誌をよく買う」「家電をよく買う」といった情報をOpenDPFに渡し、このとき住所氏名は渡さないとある。それはわかったが… #ecnetwork

2010-09-15 21:57:24
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…それはわかったが、OpenDPF側の「車サイトをよく見る」「不動産サイトをよく見る」といった情報は、ECサイト側に渡されるのか?」 #ecnetwork

2010-09-15 21:58:43
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

回答「常に渡すわけではなく、ECサイト側が欲しいという場合には渡す。」 #ecnetwork

2010-09-15 21:59:10
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

質問「渡すことがあるのですね。このとき図ではcookieid=1234という共通の識別番号で履歴情報が交換されるとある。結論から言うとはっきり言ってこれはやってはいけない一線を越えている。ECサイトの登録者は、そのECサイトでの自分の購買行動をそのECサイ… #ecnetwork

2010-09-15 22:00:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…そのECサイトで活用されることは了解して住所氏名を登録している。しかし、他のサイトでの行動履歴をそのECサイトに把握されることは了解していない。たとえ告知したとしても直感的に理解が難しいので一般の人には予見できないこと。ECサイトの背信行為になると思う。… #ecnetwork

2010-09-15 22:04:31
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…背信行為になると思う。このData Exchangeについて、ご講演の前段で、米国で急速に普及しつつあるフレームワークだとの紹介だったが、私の理解では米国のData Exchangeがこういう意味でのデータ交換をしているわけではないと思う。欧米ではこう…」 #ecnetwork

2010-09-15 22:07:51
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…欧米ではこういう、履歴情報を共通IDで照合することは非常に嫌われていて、第三者cookieによる履歴蓄積ならばオプトアウトと30日程度を限度としてどうにか許されているところ、日本のケータイIDのようなアドサーバの外でも照合できるIDで蓄積することは非難さ… #ecnetwork

2010-09-15 22:09:33
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…非難されてできないはず。だから、この資料に書かれたような意味のデータ交換は欧米ではできないはずで、やっていないはず。そもそもどうやって実現するのかという話もあるが、アドサーバの第三者cookieの値をURLに載せてECサイトへ転送することは技術的には可能… #ecnetwork

2010-09-15 22:11:26
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…技術的には可能だがやってはいけないこととされていると思う。米国でも本当にこういう「データ交換」をやっているのか?」 #ecnetwork

2010-09-15 22:12:18
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

回答「米国のData Exchangeにも2種類あって○○と△△(内容失念)。弊社もまだこれからという段階で、データ交換を既に実施しているわけではない。米国で行われていることの詳細を調べて確認したい。」 #ecnetwork

2010-09-15 22:15:33
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

以上、こんな質疑応答だったと思う。 #ecnetwork

2010-09-15 22:18:04
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

セミナー終了後に講演者の方々に私がお話ししたこと:「先月、日経産業新聞で「マイクロアド、データエクスチェンジ事業へ参入」の記事を見てびっくりした。「行動履歴を売買」と書かれていたので。しかし、米国で先行しているというData Exchangeなる方式は、… #ecnetwork

2010-09-15 22:43:00
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…なる方式は、私が勉強した限りでは、履歴データそのものを売買するのではなく、履歴データを用いた行動ターゲティングされた広告を掲載する権利の売買であると見た。私が間違っているかもしれないが。それならばプライバシー上のリスクは従来の第三者cookieを用いた… #ecnetwork

2010-09-15 22:44:42
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…用いたアドネットワークと同等で理解できる。もし、米国でやっているのだから日本でもやってよいということで、Data Exchangeなるものをやるときに、内容を取り違えて米国でも許されない方式を日本でやってしまうということが起きているなら、とてもまずい事態… #ecnetwork

2010-09-15 22:46:07
近藤洋司 | TechDoctor, Inc. | テックドクター 執行役員 事業統括 @hirohirokon

激しく同感であります。本当に感謝です。RT @miyaichi: これは勉強になりました。また、ある意味地雷を踏んでしまったオプトさんにも感謝。こうした機会が未来をつくる。 RT @HiromitsuTakagi 以上、こんな質疑応答だったと思う。 #ecnetwork

2010-09-15 23:13:44
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…まずい事態。御社は真面目に取り組まれて問題のない方式を開始されるのだとしても、後から出てくる同業他社がどうするかが問題。日経産業新聞に「行動履歴を売買する。識別番号は個人情報ではない。総務省配慮原則に従うので問題ない」という記事が出てしまったので、これを… #ecnetwork

2010-09-15 23:26:16
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

…これを見た新規参入時業者が、この記事の内容で世論の批判が起きないのだからやっていいんだと解釈して本当に履歴を売買してしまう事態が起き得る。それを避けるには、真面目な先行事業者が、業界ガイドラインとして、やっていいこととやっていけないことを自ら示して律する… #ecnetwork

2010-09-15 23:28:47