JCEJ「『フクシマ』という虚像を壊す」パネルディスカッションまとめ #jcej

2013年6月1日に法政大学で行われた、JCEJのパネルディスカッション。約4時間にわたり、福島ジャーナリストキャンプでの成果をふまえ議論。ざっくりと。
3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

寺島さん「瓦礫という言葉が使えなくなった。あれは、誰かの家だったんだ、と」#jcej

2013-06-01 14:16:06
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

寺島さん「現場に行くとわかるが、がれきの根元のはあらゆる生活の場がある。話を聞き始めると、1時間2時間たつと一緒に泣いてしまうこともあるだろう。だが、そこで壁を壊せれば、取材は『大変でしたねえ』だけでは終わらない」 #JCEJ

2013-06-01 14:17:59
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

寺島さん「初めて被災地に入ると無力感を感じると思う。何を聞こうかとこっちも思ってしまうのではないだろうか。だが、コメントを聞いてありがとうございましたでは済まない問題だろう」 #JCEJ

2013-06-01 14:13:21
広部憲太郎 @Becky7712

寺島「そこから(被災者との)壁って崩れていくんじゃないだろうか。震災前史を聞いて、その後の暮らし、国への思いを聞いて2時間3時間になる。切り取って記事を書くのが大変だった。新聞記事は千文字でも長い方だが、ノートに書かれたことすべてが歴史。共有されて伝えるべきもの」 #jcej

2013-06-01 14:20:22
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

寺島さん「自分が聞いたものが、自分だけの記録だけではない。また、1回聞いて終わりではない、継続的に話を聞いてそれが続報というかたちになる。寄り添うというのは、そこから逃げない、介護を考えてみると、そのようなことを思う」#jcej

2013-06-01 14:21:56
粥川準二 @kayukawajunji

水島「いまの成果主義、コストパフォーマンス主義では、1泊2日の取材で何分かのレポートをつくれ、ということになると、いきなりマイクを向けて「どうですか?」みたいなことをやってしまうことになる」#jcej

2013-06-01 14:25:15
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

水島「記者という仕事である限り、現場に飛び込んで感じたことを、1000字なり1分半のニュースにしないといけない。ジャーナリストとしては辛いことといえるが、その責任を感じながらやり続けている」 #jcej

2013-06-01 14:23:22
広部憲太郎 @Becky7712

司会「ジャーナリストとして先入観を崩される経験をいくらやったかが大事ではないか」 開沼「自分が変わっていくことを恐れないのがジャーナリズム。震災後の報道見ると、変わらなくてすむことにすがりつくあり方が突出してしまった。限られた中で何かを出すとき、お約束の情報流しがち」#jcej

2013-06-01 14:26:48
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

開沼「福島について『フクシマ』というカタカナで語られるとき、負のレッテルとともに語られてきた。今回のジャーナリストキャンプでは、そこを突き崩す成果がでてくればいいなと思っている」 #jcej

2013-06-01 14:29:02
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

開沼さん「科学的に明らかになっていることもある。だが、確たる情報ではないというエクスキューズのもと、2011年前半の雰囲気のまま、情報を垂れ流している場面も」#jcej

2013-06-01 14:30:07
広部憲太郎 @Becky7712

寺島「風評というのは今までの取材経験ではなかった。相馬の漁船は多くが助かったのに、のたりのたりとしている。魚で生きてきた地域でありながら、高齢者は魚は食べても若夫婦は食べない。福島と山梨のモモ並んでいたら、後者を選ぶ。それが一般的な自己防衛になっている」 #jcej

2013-06-01 14:34:22
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

寺島さん「壁を崩す努力をしなければいけない。新聞とテレビだけでは足りない。私もブログをやっているし、ヤフーニュースなどもうまく利用しなければならない状況になっている」 #JCEJ

2013-06-01 14:38:02

「タブーってあるの?」と問う学生さんもいるからそこらへんも、との声に

武井宏之 @97hiro1024

メディアにタブーはあるか? そんな話題になった。学生からよくあがる質問だそうだ。メディアは操られているという陰謀論とか。そう言えば、自分も以前学生と議論した時、「情報操作されているのでは」と尋ねられたことがある。そういうイメージがあるんだろうな。うーん。 #JCEJ

2013-06-01 15:04:20
粥川準二 @kayukawajunji

開沼「いわき市で、市民と避難者がもめている、という記事が毎日で出た。記事を報じることで起こる、社会学でいう予言の自己成就。それが起こりかねない事案だった。記事が出て、個人的にはなるほどよくやった、と思った。そういうものとの葛藤のなかでタブーが生まれることはあるかも」 #jcej

2013-06-01 14:41:53
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

開沼さん「例えば被災地でパチンコ客が増えるの例。それを伝えることによって何をしたいのか、配慮して伝えないこともある。善意の禁句」#jcej

2013-06-01 14:43:43
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

原発に関するタブーについて。開沼「原発や東電の記事を書いてきたが、どうこう言われたことはない。報道を『弾圧モデル』でみるのは生産的ではない。むしろ、逆の事実はないかという視点でみていったほうがいい」 #jcej

2013-06-01 14:44:39
広部憲太郎 @Becky7712

司会「結構できる学生が『在日が日本を則ろうとしているんですか』と言ってくる。若い人はテレビや新聞も読まず、ツイッターで発信している。その中で今回のキャンプはネットと親和性があるのでは」 #jcej

2013-06-01 14:45:37
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

寺島(河北新報)「紙には限界があるというのをこの震災で痛感した。紙ではページ数に限りがあり、たくさん取材してきても、出す場がない。紙面に書けなかったことは自分のブログに書いた。ネットはありのままを書ける媒体と思いいたった」 #jcej

2013-06-01 14:47:53
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

寺島さん「取材は第一読者。ありのままに保存することの必要性。そのありのままの情報を、被災地の人にも、他県の方にも、共有すること。ありのままを伝えないと伝わらない」#jcej

2013-06-01 14:49:42
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

寺島さん「94回更新したが、1回も抗議を受けていない。取材したことをありのままに書く。新聞もそうだが、その人がやっていることの意味を共有することをプロセスとしてやっている。ありのままを伝えないことには伝わらない」 #JCEJ

2013-06-01 14:49:33

優れたジャーナリストとは

Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

水島「大学で福島出身の1年生と話をしていたとき、『おばあちゃんが仮設に入ったら、台所や道具が違うので料理が作れなくなった。そういう話ってほとんど報道されていないですよね?』と言われて、ドキっとした」 #jcej

2013-06-01 14:52:20
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

すぐれたジャーナリストの条件は?開沼「自分がここに立っているがゆえに、自分はここを見定めることができるということを自覚していること。それが、よいジャーナリストの条件ではないか。よくないのは、あたかも客観中立の立場であるかのように情報を発信すること」 #jcej

2013-06-01 14:54:54
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

すぐれたジャーナリストの条件は?寺島「自分が見たり、聞いていることの意味がわかっているということ。安易な聞きかじり取材は、被災者を傷つけることがある」 #jcej

2013-06-01 15:05:01
前へ 1 2 ・・ 6 次へ