正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

世田谷美術館の高島屋展の雑感と #艦これ やってたから気がついた話

企画展 - 世田谷美術館 暮らしと美術と髙島屋 世田美が、百貨店のフタを開けてみた。 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html そこで見た豪華客船になるはずだった改造空母の悲しい物語
28
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

客船として復活して欲しかったですねえ RT @ant_onion: @lm700j でも隼鷹(樫原丸)は太平洋戦争に日本が投入した空母の中でも屈指の働きをした名鑑だったり…。

2013-06-03 01:24:55
Kanorin_EX @ant_onion

@lm700j ええ。損傷が大きすぎるということで解体されちゃいましたが残念でしたねぇ…。折角太平洋戦争を生き残ったのに…。

2013-06-03 01:34:11
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

で、世田谷美術館があるのは砧緑地なんだが、紀元節の記念事業として始まり戦時中は防空緑地だったので、戦前最後の華やかな文化の中で構想されて戦時中には別の意義を持ったという点で隼鷹飛鷹姉妹と生い立ちは似てるな。彼女らと違って幸いにも戦後になっても緑地として存続して今にいたるわけである

2013-06-03 01:29:04
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

そのあと、バスで田園調布まで出てIKEA港北に向かったんだが、環八や第三京浜は戦前から一応の構想はあって、戦後の東京オリンピックとともに日の目を見たわけだが、開戦と着手のタイミングの問題であって、砧緑地や橿原丸・出雲丸とも背景としては結構類似している

2013-06-03 01:33:13
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

環八から田園調布駅に向かうバスはあの半円形の住宅地の中の道路を時速20キロでゆったりと入っていく。そこには戦前の一部にだけあった豊かな生活の香りがただよっていた

2013-06-03 01:35:35
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

田園調布から東急バスのワンロマで港北IKEAに向かうが、徹底的に合理化を図り全部自分でしろよ、というIKEAの方向性は百貨店とは正反対なんだよな。でもそれぞれの方向を突き詰めていくと、それぞれに文化みたいなもんが出てくるという合わせ鏡

2013-06-03 01:37:30
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

ちなみに田園調布からのバスは第三京浜を走るのでシートベルト付きである。また大荷物を持ち込む際の注意の自動放送があったり、座席定員性なので帰りは積み残されないように21時台のはなるべく避けてね、という案外が。IKEA発は満員になり次第発車なのだそうだ

2013-06-03 01:41:45
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

ちなみに、世田谷美術館の7月からの企画展は栄久庵憲司。協力か後援かなんかにJR東日本が入ってた

2013-06-03 01:55:46
井上孝司 Koji Inoue @kojiinet

お、これはちょっと見てみたいかも RT @lm700j: ちなみに、世田谷美術館の7月からの企画展は栄久庵憲司。協力か後援かなんかにJR東日本が入ってた

2013-06-03 07:13:23

なぜパース図は書かれたか

ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

さてと……ネタとギャグに満ちたこのTL、毎度お馴染徴用船舶話を少し。

2013-06-22 23:06:02
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

先日、世田谷美術館で開かれている暮らしと美術と髙島屋へ行ってきた。というのも隠棲さんのこのツイートを見て興味を持ったからだ https://t.co/gQo43UkHHS

2013-06-22 23:09:35
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

高島屋は船舶内装事業も手掛けていたことから日本郵船とも縁があり、浅間丸には船内百貨店を出店するほどの関係にありました。世田谷美術館の高島屋展ではその旨を伝える新聞記事も飾られており、洋上のデパートと絶賛されています。

2013-06-22 23:16:16
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

その高島屋が受注した船舶内装事業中でも最高傑作と言っていいのが、やはり新田丸型そして橿原丸型に対する内装でしょう。それは、従来の西洋式から新日本様式への転換、東京オリンピックへ来る海外賓客に対する意地、それらが組み合わさった戦前日本商船の到達点と言えるものでした。

2013-06-22 23:23:12
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

ですが……高島屋展に展示されていたのはどれもパース図だけです。実船の写真はひとつも残っていません。

2013-06-22 23:23:48
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

それもそのはず、どれも幻に消えてしまったんですから。

2013-06-22 23:24:14
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

高島屋展に展示されていた八幡丸のパース図が描かれたのは昭和15年。この時点では八幡丸は無事に商船として進水し、艤装工事を行っていました。しかし翌年の5月には海軍が購入し、そのまま空母「大鷹」へと改造され、一度も商船として運用されるなくフィリピンの海に沈みました。

2013-06-22 23:29:58
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

その隣には橿原丸と出雲丸の特別室/貴賓室のパース図が展示されていました。それが描かれた年は昭和17年……既に日米は開戦し、橿原丸と出雲丸は帝国海軍の空母「隼鷹」「飛鷹」と姿形を変え、戦っていた頃です。このパース図を描いた人は一体何を思って幻の船の内装を描いたのでしょうか?

2013-06-22 23:34:18
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

私はパース図が描かれた年を見た時、大きなショックを受けました。普通、パース図というのは船が造られる前に描かれるものです。もはや建造されることはなく、幻で終わる事が確定したもののデザインを新たに描いた人がいるとは信じ難く、その理由を考えれば考えるほどわからなくなります。

2013-06-22 23:42:10
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

東京オリンピックという祭典のために造られ、戦争のために使われる彼女らへのせめてもの手向けだったのでしょうか? それとも、内装を手掛けた者としての最後の意地だったのでしょうか?

2013-06-22 23:46:47
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

帰る道すがら、ずっとそのことを考えていました。

2013-06-22 23:48:29
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

以上、世田谷美術館高島屋展で見た幻の船とそのパース図への雑感でした。

2013-06-22 23:50:19
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

艦これでひゃっはーな感じで話題になっている「隼鷹」「飛鷹」。 提督の皆さんは、一度でいいから日本郵船歴史博物館を見に行ってほしい。彼女らが本当はどんな姿になるはずだったのか知ることができるから。 #艦これ

2013-06-22 23:53:14
ユキカゼ @NAVY_ICHIHO

というわけで真面目なツイートをすると反動でふざけたことを書きたくなる。五月雨ちゃんぺろぺろしたい。

2013-06-23 00:01:18
フォージャー・B・フランカー @FBFlanker

@NAVY_ICHIHO チャリニキ「出雲丸と橿原丸はもう死んだんだ いくら呼んでも(ry」 橿原丸の内装はこうなるはずだったらしいですお http://t.co/Bs2Edz2lIH

2013-06-22 23:56:48