<緊急シンポジウム>『論点整理:青少年健全育成と都条例改正問題』。Yuzuru Nakagawaさんの中継

<緊急シンポジウム>『論点整理:青少年健全育成と都条例改正問題』 http://www.nihonmangakakyokai.or.jp/news.php?tbl=exhibition&id=581 ●主催:日本雑誌協会・人権小委員会 続きを読む
15
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

緊急シンポジウム『論点整理:青少年健全育成と都条例改正問題』 主催:日本雑誌協会・人権小委員会 @ 日本出版クラブ(新宿区袋町6)。簡単に中継するよー。 #hijitsuzai

2010-09-17 12:13:04
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

雑誌協会司会者:編集委員会の中に人権小委員会がある。これは基本は内輪の会議。9月に都条例再提出の動きがあったため、論点の再整理も兼ねて緊急シンポを行うこととした。 

2010-09-17 12:13:46
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

千葉大学教育学教授明石要一:まず1点目。この30年で子供達放課後を失った。30年前の子供は1日2万3000歩歩いていたが、今は1日1万歩。遊びは変わっている。

2010-09-17 12:19:19
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:放課後が消えるということは、子供達独自の「秘密」の消滅でもある。彼ら自身がコミュニティを作ってその内部でルールを作るということが無くなってしまった。それは、子供の「やんちゃ」、「ちょいワル」が消滅しているということ。

2010-09-17 12:19:27
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:マンガのは子供達独自の「秘密」を作ってきた。50歳過ぎた人間に漫符に満ちた少年マンガの文法は難しかったが、小学館と共にマンガ研究に手を出した。マンガの読解力の高さは、国語と社会の成績には相関があった。

2010-09-17 12:25:29
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:2点目。皆さんはマンガで泣いたことがあるか。50代以上にはその感動体験が無いだろう。マンガは良い知識や文化の伝達のみならず、親にはできない「悪」の伝達の機能も果たしてきた。子供を連帯させ大人に反抗させる「ちょいワル」の通過儀礼として機能してきている。

2010-09-17 12:31:36
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:親の世代にアンケートを取ると、テレビは70%の人間が大好き。マンガについては半々。携帯・ネットは強い不安を持っている。人間は自分の知らないことについては不安。ネット規制は今後親の不安の大きなウェイトを占めるだろう。

2010-09-17 12:36:29
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:規制は大事だという実務家は多いが、彼らは子供がこっそり情報にふれるチャンスを奪うと却って危ないとも指摘する。幼いうちに「やんちゃ」をやらせることが、「キレ」ない人間を育てていることを実例で知っているからだ。

2010-09-17 12:37:26
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

明石:3点目。解決策としてだが、単にYESかNOの規制ではなく、三方一両損のような発想が必要だろう。もう出版業界は1両以上払っていると思う(笑)。

2010-09-17 12:38:57
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

というわけで基調講演は終了。以後はパネルディスカッションに。出席者は千葉大明石要一教授、マンガ家本そういち、ジャーナリスト青木理、雑協編集倫理委員から、西谷隆行、木川真希子、高沼秀樹。

2010-09-17 12:42:32
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

マンガ家本そういち:自分はマンガで人間関係を獲得してきた。裸の絵で10円もらったりとか(笑)。そしてそれは、例えば親に裸の絵を見られて恥ずかしい思いをするというような経験となり、倫理観育成になったりする。一律にルールで禁じるのではなく、子供達の力を信じてもらいたい。

2010-09-17 12:52:41
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

本:マンガ家仲間で子供達育成のボランティアを行っている。(彼らはいわゆるエロマンガ家だが)子供達を助けたいという心情に嘘偽りは無い。

2010-09-17 12:52:56
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

ジャーナリスト青木理:今回の都条例改正の問題については、青少年健全育成という教育的なアプローチが必要な分野に、警察のアプローチを使ってしまっていることが確信ではないか。表現の規制になりえるものは禁欲的でなければならないのに、治安維持的で広範だ。

2010-09-17 12:56:21
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

青木:今回東京都側は、「しずかちゃんの裸は大丈夫です」などとわざわざ説明しているが、その恣意性こそが問題だ。逆に言えばそれも対象に出来うる条文だということを認識して欲しい。

2010-09-17 12:57:36
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

青木:特に18条が度し難い。これは個々人にモラルを強制し「良い」表現を選べと言っている。相互監視的、隣組的な発想。こんな治安維持的な構成を取っている条例については表現者として強く反対をしたい。バカバカしいと思いながらも深刻に受け止めている。

2010-09-17 13:00:39
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

私の中継は、読みやすさと分かりやすさを優先するため、ものすごい編集が入っています。「ご本人が一字一句違えずにそう言った」とはゆめゆめお考えにならないで下さい。

2010-09-17 13:03:15
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

書協・雑協委員西谷隆行:今回の件では様々な方々と議論したが、現行の出版の自主規制を知らないままの主張が多かった。成年コミックや出版ゾーニング委員会による区分の他、2004年からはグレーゾーン誌についても規制を行っており、対象は2000万部/月ほど。野放しではない。

2010-09-17 13:12:23
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

西谷:東京都は、「区分陳列されていない書籍」について有害図書指定を行っている。以前は100冊以上あったが現在は月2・3冊程度でしかなく自主規制は効率的に機能していると言える。

2010-09-17 13:12:30
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

雑協高沼:「チャイルドライン相談センター」や「STOP!児童ポルノ情報ホットライン」への対応は出版界を上げて行っている。また、13歳未満の描写については自主的なレーティングについての検討に入っている。生安による意見交換会ではPTAに「氾濫している」と批判されたが数字は無かった。

2010-09-17 13:19:12
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

高沼:BPOやソフ倫とは自主規制の取り組み方が根本的に違う(一番の違いとしては業界・市場の大きさを挙げたかったものと想像されます)。

2010-09-17 13:19:44
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

雑協木川真希子:私にも娘がいる。子供を性的問題から守りたいという母親の主張に異論はないが、この規制には実効性がなさすぎる。マンガ表現と性モラルの因果関係は都の協議会でも「無い」としているのに法律にするのは無茶。性にまつわる部分は究極的に自己決定権に関わる。行政に委ねるのは不安。

2010-09-17 13:27:50
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

木川:行政はもっと現実的なお金の使い方をして欲しい。実際の性被害者の子供への救助が必要であろう。以前性被害者の子供のルポを作ったが、子供のときに性暴力を受けることが、彼らの成長の阻害や将来の虐待の連鎖などにつながることには数字がある。

2010-09-17 13:28:14
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

木川:子供に手を出す変質者は、環境浄化で消えるのか? いつの時代も一定数いるのでは。子供に自衛させる力や叫び声の上げ方を教えたり、加害者の更生に取り組むなど、リスクの大きいところから積極的に対応する必要があるだろう。

2010-09-17 13:29:18
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

木川:悪いマンガは規制してもいいんじゃないかという発想には異を唱えたい。無菌状態は将来の大事故を育てているようなもの。健全育成条例が出来たのは60年代。もう青少年健全育成という発想が時代遅れではないか。総合的で現在的な児童保護対策を求めたい。

2010-09-17 13:31:19
未識🐟 COMITIA 145(9/3) O33b @mishiki

司会:どうして子供を育てる厚生労働省や文部科学省ではなく、警察が出てきてしまうのか。そこに疑問を感じる。

2010-09-17 13:34:05