#comicscan 紙の漫画原稿をデジタル化する話題まとめ

著作権や出版社&印刷所とのデジタルデータの共有の話、実際のスキャン作業のノウハウ、推奨解像度やモードの話など。どうして良いか分からない漫画家が今すぐ動き出すための足がかりになるような話題。この情報をさらにまとめたWikiが http://wiki.livedoor.jp/goldennews/d/ にあります
16
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
レトロ散歩道|ボス猫レトロ @retroalley

モノクロだろうがカラーだろうが、制作時の画像解像度は印刷物は雑誌なら300dpi、画集などでも350dpiで十分! あくまでも原寸なので拡大するかも?という時には多少大きくします。 #comicscan

2010-02-06 21:07:36
@y_kainang

業者に指定したい項目。1.ファイル形式2.サイズ3.解像度4.納期5.記録メディア6.やり直し契約7.フォルダ構成8.取り込みログ(明細) #comicscan

2010-02-07 12:04:51
@mogmog_mizo

モワレの件について。解像度ではなく線数で解決できる可能性があります。133線ではなく、150線では?175線まであげたら?逆に100線まで落としたら? でも正解はありません。 原稿によって違う結果になると予想します #comicscan

2010-02-07 12:43:06
m @mogmog_mizo

スキャンの件について。スキャンそのものはすぐに慣れ、流れ作業的になります。多くの労力は「ゴミ取り」に費やされます。もちろん元原稿の状態で作業時間は大きく変化します。そして #comicscan

2010-02-07 13:00:56
m @mogmog_mizo

怖いのがゴミじゃないのにゴミと勘違いされ消されてしまう事です。これは作者さんの確認が必須です。自分の作品を守るために。回避手段ですが、ゴミ取り前のスキャンデータとゴミ取り後のスキャンデータを両方保存する事です。 #comicscan

2010-02-07 13:18:23
m @mogmog_mizo

ゴミ取り前のデータだけ保存すると、その後の膨大な作業を自分でやらなければいけません。両方のデータを保存しておけば、問題のあるデータだけ、再ゴミ取りすればいいだけです。 #comicscan

2010-02-07 13:19:08
@sarnin

カラー原画の保管の話がでていましたが、カラーについてはスキャンデータはあくまで補助で、原画をキチンと保管する…という方が現実的かと思います。 #comicscan

2010-02-07 14:01:14
@Mid8015

うーん、この問題は結構根が深そうだ。職人と芸術家は方向性が違うけど、最終的には共通規格で満足してくださいって話をしないといけないんだから。 #comicscan

2010-02-07 14:27:30
@Mid8015

カラー原稿のプロファイルはジャパンカラーが一般的ですが、出版社を通すことが前提なら、JMPAのプロファイルで統一する方が楽かも。色域はかなり落ちますが。 #comicscan

2010-02-07 14:42:08
@Mid8015

そして気がついた事実。カラー原稿は350dpiで済むのに、モノクロ原稿は1200dpiじゃないと再現できない。スクリーントーンと写真製版の情報量に、デジタル環境が追いついていないんですね。じゃぱにーず・まんが、スゴイネー。 #comicscan

2010-02-07 14:51:26
櫁蜂 @mitsubachi_z

私の紙媒体での理想は今のところ、モノクロ原稿は1200dpiでスキャン&グレーで作業、最終解像度も1200dpi。現在古いA3スキャナを強引に使用中なので、600dpiで取り込む事しか出来ない。A3スキャナ……もう少し安くならないかな……。 #comicscan

2010-02-07 23:29:37
@goldentimes

ところで自分も商業的に電子書籍に関わろうとしているのですが、このハッシュに自分に利益が生じる商業的な提案はしても大丈夫なのでしょうか……? #comicscan

2010-02-08 00:06:38
内藤泰弘/YasuhiroNightow @nightow

露骨な宣伝目的はえーってなりますけど、実になる記事なら大丈夫じゃないでしょうか。RT @goldentimes: ところで自分も商業的に電子書籍に関わろうとしているのですが、このハッシュに自分に利益が生じる商業的な提案はしても大丈夫なのでしょうか……? #comicscan

2010-02-08 01:24:37
内藤泰弘/YasuhiroNightow @nightow

業者クエストの話。ここで具体的なお勧め業者さん名を出して貰うのはちょっと混乱招きそうですかね?漫画家的には、まず業界関係のお知り合いで印刷詳しい方に訊くのが確実な道でしょうか。 #comicscan

2010-02-08 12:15:59
雷門風太(杏東ぢーな)オタクバー店主「汽界淫偵@MACHIDA」連載中 @JeenaAndow

実名は迷惑かける恐れアリ @nightow 業者クエストの話。ここで具体的なお勧め業者さん名を出して貰うのはちょっと混乱招きそうですかね? #comicscan

2010-02-08 12:20:11
@sarnin

線数の話が出ていますが、仕上がりサイズでの話なので原画原寸サイズ時には気にしなくて大丈夫です。電子書籍に線数はありませんし、商業出版なら大手の印刷所はモワレ処理をしながら進めますから。 #comicscan

2010-02-08 00:58:30
@sarnin

面付したデータについてですが、輪転機は32P面付です。今は1P単位のレイアウトデータをCTPに流したり、PDFにした上で自動面付するので結局はバラバラにするだけかと思います。製本の仕方によっても変わりますので、極端に利点はないかもですね。 #comicscan

2010-02-08 01:19:19
レトロ散歩道|ボス猫レトロ @retroalley

やっぱりみんな(スキャンする時の)入力解像度、(ソフトで作業する時の)画像解像度、(プリンターや印刷用イメージセッタの機械の)出力解像度がごっちゃになるので、 ここでは入力解像度の話がメインだと思う。 #comicscan

2010-02-08 07:10:53
レトロ散歩道|ボス猫レトロ @retroalley

あと、作家として気になるのはソフトで扱う時の画像解像度の話がしたいのはわかるけど、出力解像度、出力線数はあなたが印刷、出版するなら印刷屋とのやりとりで必要ですが、データ保持が目的なら完璧無視しても、知識なくても問題ないです。 #comicscan

2010-02-08 07:19:03
内藤泰弘/YasuhiroNightow @nightow

乱暴な言い方すると、とにかくグレスケ600or白黒2値1200でガンガン取り込め。後は吐き出すメディアごとに現場のプロが何とかしてくれるから。というFAでOKっすか? #comicscan

2010-02-08 12:01:42
ミィム@糖質制限中 @happylab

予想するOUTPUTで対応できると思う RT @nightow: 乱暴な言い方すると、とにかくグレスケ600or白黒2値1200でガンガン取り込め。後は吐き出すメディアごとに現場のプロが何とかしてくれるから。というFAでOKっすか? #comicscan

2010-02-08 12:28:42
@ishikitokihiko

後手で御免を。佐藤さんの「BW600で充分」というラインは指標として残りたいところです。自分すでに文庫化でスクリーントーン込み紙原稿のスキャン→データ自前いじり→製版経験しましたが、600で充分でした。 #comicscan

2010-02-08 12:15:27
@ishikitokihiko

TL検証に時間喰ってしゃべれずすみません。「BW600」を残したい根拠は、実際に佐藤さんと自分は商用に耐えると判断出来たことと共に、ハードルを低くしておきたいこと。ハード/手間(時間)/コスト的に、「600」で品質満たせる、としておく意味があるかと。 #comicscan

2010-02-08 12:24:39
@sarnin

大きい判型のものも考慮しておくのでしたら、やはり1200dpiが良いかと思います。 RT @ishikitokihiko: 後手で御免を。佐藤さんの「BW600で充分」というラインは指標として残りたいところです。自分すでに文庫化でスクリーントーン込み紙原稿… #comicscan

2010-02-08 12:20:22
@ishikitokihiko

そうですね。ですので例えば1200と600それぞれの意味と用途とコストを明文化してwiki化出来ると判断の助けになるかもと思うのですがどうでしょう? RT @sarnin: 大きい判型のものも考慮しておくのでしたら、やはり1200dpiが良いかと... #comicscan

2010-02-08 12:29:48
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ