『保育士確保で基準緩和へ、厚労省 認可外の移行支援』のニュースを読む

国が認可外保育所を認可するにあたっての保育士要件が緩和されるということについて、調べてみました。
1
リンク www.mhlw.go.jp 保育関係|厚生労働省 保育関係について紹介しています。
こめ@保育士パパ @komekomesan

厚労省:待機児童解消加速化プランの支援パッケージ http://t.co/PldzHlpHIc 先に就労させて後から資格取得を支援するってことか!認可基準引き下げ=保育士確保の意味が分かりました。

2013-06-06 01:50:21

『支援パッケージ』より、特に今回関連する部分を引用。

2.保育の量拡大を支える保育士確保 【ヒト】
(2)保育士の資格取得と継続雇用の支援 [平成24年度補正予算で積み増し]
 ①認可外保育施設に勤務する保育士資格を有しない保育従事者の保育士資格取得に対する支援
  ・認可外保育施設を対象に、保育従事者の保育士資格取得に要する費用(通信制保育士養成施設の受講料の1/2)、受講に伴う代替要員費を助成する。

4.認可を目指す認可外保育施設への支援
○ 新制度上の給付対象となる認可保育所又は認定こども園への移行を目指す認可外保育施設に対して、以下の支援を実施。
 [補助要件]
  ・認可保育所又は認定こども園への移行を希望する施設であること。
  ・ハード面は認可基準を満たす見込みがあり(整備費支援(4(1))等により満たす場合を含む)、ソフト面は認可基準上の必要人員数を満たすこと。(有資格者(保育士又は看護師)比率は一定程度以上であること。)
  ・無資格従業員の資格取得計画を策定し、資格取得のため保育士養成校の受講をさせていること。(← 2(2)①により支援)
  ・認可移行可能性調査を行っていること。(既存施設のみ) (← 4(3)により支援)
(1)整備費支援
(2)運営費支援
(3)移行費支援


このPDFをパッと見た限り、単純な規制緩和だけでなく、保育士の待遇改善や施設に対する資金援助など、かなりのレベルで多角的に考えられている取り組みなのではないかと感じました。
細かく読んでいくと色々と不足や問題もありそうですが、今回はとりあえず置いておきます。

認可及び認可外保育所の設置基準

こめ@保育士パパ @komekomesan

メモ:児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 http://t.co/afKUvzYDMf 第五章で保育所の設置基準、うち第三十三条2項で保育士の人数を規定。

2013-06-06 07:49:02
こめ@保育士パパ @komekomesan

メモ:認可外保育施設指導監督基準 http://t.co/dUTKPyKvdV 認可外保育施設の保育士人数を、保育従事者の概ね3分の1と規定。

2013-06-06 07:59:34

要点をまとめます。

  • 認可も認可外も、子どもの年齢及び人数に対する保育従事者の人数は同じ。
  • 認可は、保育従事者全員が保育士資格有り。
  • 認可外は、有資格者は保育従事者の3分の1以上。(東京都の場合)

ここから、ニュースの「確保しなければならない保育士の基準を緩和し、通常の3分の1で認める」というのは、現状の追認ってことだと推測されます。

『規制緩和』の功罪

ここまで調べて、ニュースの「規制緩和」は厚労省の取り組みのごく一部をピックアップしたものであり、トータルで判断しなければならないということが見えてきました。
ソフトとハードの両面を強化していこうという方向性自体は、うまく機能すれば保育現場を豊かにできる可能性もありそうです。

しかし、現実の現場レベルでは「これ実際、何がどうなるのよ?」っていう疑問もあるように感じます。

Ninomiyaさんとのやりとりから

yaminoni @nino38gen

数年後までに保育士を増やして基準を満たせばいいって言ってるけど、保育士不足を解消するための手立てが並行して講じられないのであれば、結局基準に届かない園がでてくる可能性も十分にあると思う。そうなったときに、基準の引き下げに向かうのじゃないかという懸念が拭えない。

2013-06-05 23:18:47
こめ@保育士パパ @komekomesan

保育士不足解消の予算は組まれている様ですが、過渡期に若い保育従事者が一気に増えることで、現場ではなかなか難しい面もありそうです。 RT @nino38gen 数年後までに保育士を増やして基準を満たせばいいって言ってるけど、保育士不足を解消するための手立てが並行して講じられない…

2013-06-06 02:36:31

yamadanさんとのやりとりから

こめ@保育士パパ @komekomesan

件の共同通信記事、待機児童解消加速化プランの支援パッケージ http://t.co/PldzHlpHIc と合わせて読んで初めて意味が分かりました。 RT @dandadasi 保育士確保で基準緩和へ、厚労省 認可外の移行支援 http://t.co/XnWmH41Bg9

2013-06-06 02:28:59
yamadan @dandadasi

.@komekomesan 一般紙の記事としてはとても不親切な記事ですよね。1/3は資格者配置数の話であって、実配置人数の話ではなく。どちらかと言えば、認可外さんの現状追認?みたいなダラダラ感のある内容。数年後の現場体制に国は一切関知しないから自分たちで整えろ、みたいな丸投げ論。

2013-06-06 17:38:14
こめ@保育士パパ @komekomesan

@dandadasi 記事が不親切ってのは僕も思いました。厚労省が進めているプログラムの一部だっていうことを、もう少し詳しく書いてくれたら誤解も減るだろうに…。 政策としては、五年後に現在の認可水準に達していなかったケースの対応について、もう一歩踏み込みが欲しいと感じます。

2013-06-06 19:08:31
yamadan @dandadasi

@komekomesan ケース対応への踏み込み。5年後の保育需要予測との兼ね合いもありますからね。とにかく保育事業の主体は混沌としていますね。いわゆる何でもアリ状態。そうなる中で、全うな心でいかに保育を提供するか?という、人頼みの状況は怖いですね。やはり制度の裏付けは必要です。

2013-06-06 21:36:01
yamadan @dandadasi

@komekomesan 例えば、無資格者が5年後に資格を取得したら、認可外という枠でどこまで待遇改善が図られるのか?そこらあたりの確約なくしては、資格取得も進まないように思ったり。ただでさえ、ぎりぎりで人回していて、現場を抜けられない状況の中、認可外の何をどう援助していくのか?

2013-06-06 21:36:23
こめ@保育士パパ @komekomesan

@dandadasi そうですね。特に資格取得のための時間確保は並大抵じゃないと思われます。現場に立ちながら資格取得っていうのが現実的に可能なのかは、よくよく判断が必要な部分かと。 勉強でフラフラ、保育に身が入らない…なんて状況じゃ、本末転倒ですから。

2013-06-06 23:48:07
こめ@保育士パパ @komekomesan

@dandadasi 現場レベルで言うと、認可外施設での書類とかどうしているんだろう?有資格者だけで回すとなると、そっちも大変だなぁ…。 保育の人的資源確保をスピードアップさせることは確かに必要でしょうが、その歪みが絶対子どもに行かないように…と思います。

2013-06-06 23:53:00

現場では、

  • 「過渡期の保育従事者への肉体的・精神的負担増加」
  • 「将来的な保育需要とのミスマッチ」
    などの問題も予測されます。
    (余談ですが、いわゆる『待機児童解消の横浜方式』でも、このあたりは気になります)

何にせよ、今回示されたのはまだ方向性のみ。
今後の経緯をしっかりと見ていきたいと思います。

読んでいただきありがとうございました!