昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ハタチ基金『「これからの復興と教育支援」を考えるシンポジウム〜被災地支援NPOの実践報告とともに〜』@日本財団(2013.6.8)

「ハタチ基金」について:https://hatachikikin.com/ ------ 本当の復興とはどのようなものなのでしょうか。 そのために私たちができる子どもたちへの支援とは、 どのようなものなのでしょうか。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
Macky @macky629

荻上チキさん:復興アリーナ というサイトを作り記録を残そうとしている。 逢沢さん:自民党衆議院。立法府 として何をやるか。復興庁を軸に活動していきたい。 #hatachi2013

2013-06-08 14:59:32
Macky @macky629

鈴木寛さん:民主党参議院。問題は時々刻々変化している。それに対応していきたい。 #hatachi2013

2013-06-08 15:00:25
Chance for Children | チャンス・フォー・チルドレン @bh_cfc

鈴木寛民主党参議院議員がパネリストとして登壇しています。震災当時の文部科学副大臣です。 #hatachi2013

2013-06-08 15:00:39
ハタチ基金 @hatachikikin

荻上さんから震災復興への取材結果をお話いただきます。 #hatachi2013

2013-06-08 15:01:09
gami @gggami

パネルディスカッションに評論家と議員がまじっていておもしろそう #hatachi2013

2013-06-08 15:01:09
ハタチ基金 @hatachikikin

荻上「被災地や被災者なるものを一括りで語ることはできない。緊急対応レベルが終わると、「と」がつかないと復興はできない。女性と、子供と。ニーズが複雑化し、メディア報道が減少していくという事態では、複雑化した細かくアウトプットを出し続けることができない」 #hatachi2013

2013-06-08 15:02:46
Macky @macky629

今の現地の取材を通じて(荻上)。 被災地・被災者なるくくりでは語れなくなっている。フェーズが変わっていくにつれて、テーマが複雑化しているが、メディアへの取り上げもへり、さらに資金も集まらなくなってきている。 #hatachi2013

2013-06-08 15:02:50
Macky @macky629

荻上:これから解決されない問題が放置されておきざりにされていく。(神戸の震災がそうであったように。10年たっても解決されていない) #hatachi2013

2013-06-08 15:04:29
ハタチ基金 @hatachikikin

荻上「阪神大震災の10年後でも孤立死問題は続いた。弱者や課題の顕在化が震災で明らかになった。仮設住宅が放置されてしまえば、解決はどんどん遠ざかり、巨大化する。ハタチ基金は、優れたアイデア集だからまだまだ足りない」#hatachi2013

2013-06-08 15:04:52
ハタチ基金 @hatachikikin

荻上「売春せざるを得なくなったDV被害者やシングルマザーの事例がある。震災後に社会の基礎体力が減るともともとボトムにあった人がより苦しむ。」 #hatachi2013

2013-06-08 15:06:22
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

荻上氏、時間がたちニーズが多様化し複雑化していくのに、報道は減って行き…長期的ケア大事。…置き去りにされた問題が放置されてゆく…など。困ってることとできること、きちんと繋げていかなければ… などなど #hatachi2013

2013-06-08 15:06:25
Chance for Children | チャンス・フォー・チルドレン @bh_cfc

鈴木寛議員。行政による問題解決の得意な面は、一律の標準化されたサービス。一方不得意な面は一人一人のニーズに対応すること。 #hatachi2013

2013-06-08 15:08:16
Macky @macky629

荻上さんの話をうけて~ 鈴木:行政問題の得意なこと。平均化された一律のサービス、 形式的平等を提供すること。 行政の苦手なこと。一人ひとりに違ったニーズにあったことを提供すること。これはNPO、コミュニティー、ボランティアなどが得意としている。 #hatachi2013

2013-06-08 15:08:32
ハタチ基金 @hatachikikin

鈴木「行政は形式的平等を提供するのはうまいが、それぞれの事情を踏まえて、ニーズに応えるのは苦手。ボランティアやコミュニティが最善を尽くしていくやり方がある。」 #hatachi2013

2013-06-08 15:08:37
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

鈴木氏、行政の不得意。ひとりひとりの、それぞれへの最善は苦手。正義にかなう不平等。NPOなどの力が必要。 #hatachi2013

2013-06-08 15:08:44
ハタチ基金 @hatachikikin

鈴木「正義に適う不平等は存在するのであり、NPOやボランティアが15年で育ってきた。これらの取り組みを総して民主党政権では、「新しい公共」として提示していたさなかに震災が起こったのである」 #hatachi2013

2013-06-08 15:09:03
Chance for Children | チャンス・フォー・チルドレン @bh_cfc

逢沢一郎議員、被災地をマクロ的に見る視点、一人一人をミクロ的に見る視点の両方が大切。#hatachi2013

2013-06-08 15:10:09
ハタチ基金 @hatachikikin

逢沢「マクロ的視点に立つ復興、個人の復興を助けるミクロ的復興の双方が重要。行政には、ミクロ的復興には苦手であり、NPOの体力をどう高めるか、活躍してもらうことが大事」 #hatachi2013

2013-06-08 15:10:24
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

逢沢紙、寄付、日本はおくれてる現状。税制改正した。…など #hatachi2013

2013-06-08 15:11:46
Macky @macky629

逢沢:被災地をマクロ的に見る点。一人ひとりをミクロ的に見る点。 ミクロー 政治・行政に限界がある。自分もNPO・財団に対する寄付税制の法律を制定することに関わってきた。 最後はやっぱり(国の)経済力を付けていかなくてはならない。 #hatachi2013

2013-06-08 15:12:09
ハタチ基金 @hatachikikin

逢沢「NPOだって玉石混交だが、応援して心あるNPOと行政の両方の力で体力を失った被災地を支える取り組みが必要。しかし、最後は経済が回復しなければどうしようもない。所得向上であり雇用の確保。それは、マクロ的復興であり政府のリーダーシップが必要だ」 #hatachi2013

2013-06-08 15:12:12
ハタチ基金 @hatachikikin

駒崎さんの司会や質問、補足説明については、つぶやきにくいので、パネラーの発言を中心に紹介していきます。次は、現場で見る復興面での課題です #hatachi2013

2013-06-08 15:13:47
ぶぅ@前脚洗って出稼ぎに @bu0210

今、寄付、制度としては、日本一番になった。皆さんに知っててーっ #hatachi2013

2013-06-08 15:13:57
Chance for Children | チャンス・フォー・チルドレン @bh_cfc

フローレンス駒崎代表、日本の寄付税制。実は日本は制度上、最も寄付のメリットが高い国。 #hatachi2013

2013-06-08 15:14:14
Macky @macky629

~NPOの寄付税制について~ 認定NPOを取った団体に寄付すると最大で寄付額の50%が返ってくる制度。 これにより世界で一番進んだ制度が整備された。ただ知られていないのでこれから知ってもらうのが課題。 (駒崎さんからの 補足) #hatachi2013

2013-06-08 15:15:11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ