上杉隆氏との相互取材後の斗ヶ沢秀俊氏の会話

上杉隆氏との相互取材が終わった後の、斗ヶ沢秀俊氏と皆さんの会話をまとめました。
54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ

その後

キャベ @Cabagine

@hidetoga 上杉対決でクリアな音源があれば公開おねがいできましたら

2013-06-17 11:58:26
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

すみません。音質はどうにもならないようで。10日以内をめどに書き起こし&コメントをつくります。RT @cabagine 上杉対決でクリアな音源があれば公開おねがいできましたら

2013-06-17 16:58:13
蒼き夜に @aokiyoruni

@hidetoga 上杉氏との相互取材、彼の半年間にも及ぶのらりくらりへの対応も含めお疲れ様でした。上杉氏の主張の問題点が幾つかあぶりだされたと思います。その中でまず「当て取材の必要性」と「反論権」の解釈について疑問があります。彼は批判記事を書くなら当て取材がマストと主張して(続

2013-06-17 13:37:41
蒼き夜に @aokiyoruni

@hidetogaいますが、一般人なら兎も角プロが発表した仕事ですから、それだけを素材にして批評批判してもなんら問題はないと思います。その上でその記事の質のために当て取材するかどうかは其々でしょう。「取材に来ないで批判はアンフェア」は「自分の記事はそれだけでは不完全」と認めて(続

2013-06-17 13:43:12
蒼き夜に @aokiyoruni

@hidetoga るようなものだと思います。又上杉氏は「当て取材をしないと相手の反論権が認められない」と述べていますがこれも違和感があります。反論権とは通常個人がメディア上で批判された時にそのメディアを使い反論する権利のこと(その個人がメディアを持たない場合という見方も)(続

2013-06-17 13:47:55
蒼き夜に @aokiyoruni

@hidetoga だと思います。批評批判される前から反論権を振りかざすのはやはり弁明がないと成り立たない言説だと聞こえてしまいます。批判されて、取材に来なかった云々と方法論に文句を言うより、きちんとその内容に言論で応える方法が彼にはあるはずだと思いました。長文失礼しました

2013-06-17 13:53:51
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

同意見です。「誰それが何々と書いた」と事実を述べただけなので、当て取材の必要はないです。RT @aokiyoruni 上杉氏は批判記事を書くなら当て取材がマストと主張していますが、一般人なら兎も角プロが発表した仕事ですから、それだけを素材にして批評批判しても問題はないと思います。

2013-06-17 16:20:21
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

上杉氏が「WSJ紙の取材記者2人の語っていない言葉を虚報した」のはまぎれもない事実であり、上杉氏に確かめる必要はない。「ミスだった」という弁明が本当かどうかの確認は不可能(「聞いた内容のメモ」など、後でいくらでも作れる)であり、意味はないということですね。@aokiyoruni

2013-06-17 16:29:00
蒼き夜に @aokiyoruni

@hidetoga 仰る通りだと思います。記事のテーマが「上杉隆伝」みたいなものなら兎も角ですが(それでも、当て取材しない手法もあると思います)。当て取材有る無しよりも事実ベースであるかどうかだけが大事だと思います。故意だろうとミスだろうと虚報は虚報。

2013-06-17 16:45:28
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

上杉隆批判を書くなら、本人への取材は不可欠だと考えます。新聞では上杉隆批判の長い記事を書くことはできません。上杉氏は公的立場ではなく、多くの人が知っているというわけでもないですから。RT @aokiyoruni 記事のテーマが「上杉隆伝」みたいなものなら兎も角ですが

2013-06-17 16:52:00
buvery @buvery

なるほど、記事の内容を論評するのには、筆者のインタビューなどはいらないが、人物像を書くのにはインタビューが必要である。ただし、この場合は、全国紙レベルの話題としては足りない、ということですね。@hidetoga @aokiyoruni

2013-06-17 16:57:03
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

はい、奥山記者が書いたように、ジャーナリズム雑誌には書けるでしょうが。RT @buvery 記事の内容を論評するのには、筆者のインタビューなどはいらないが、人物像を書くのにはインタビューが必要である。ただし、この場合は、全国紙レベルの話題としては足りない、ということですね。

2013-06-17 16:59:46
Miki Kamiya @miki_ka

@hidetoga @Cabagine ご存知かもしれませんが、書き起こしされた方がいらっしゃいます。上杉隆・斗ヶ沢秀俊(毎日新聞)相互取材 ① - mekurayanagi's diary http://t.co/lY3Lx6xS3z

2013-06-17 17:02:31
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

はい、短時間のうちに、よく書き起こされたものです。mekurayanagiさんに深謝です。RT @miki_ka 書き起こしされた方がいらっしゃいます。上杉隆・斗ヶ沢秀俊相互取材 ① - mekurayanagi's diary http://t.co/7CFzgcXHgE

2013-06-17 17:11:44
sputnikcrisis @sputnikcrisis

@hidetoga @miki_ka 相互取材を書き起こされるなら、こちらを見た方がいいかもです。http://t.co/Ah4waI4JeU

2013-06-17 22:27:48
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

@leaf_parsleyさん、お礼が遅くなりましたが、上杉隆氏との相互取材に関連するツイートのまとめ、ありがとうございました。たくさんの方から応援や助言、意見をいただき、とても嬉しく、かつ勉強になりました。http://t.co/GszuioAWQX

2013-06-17 18:34:30
リーフレイン @leaf_parsley

@hidetoga  お返事ありがとうございます。できるだけ網羅的に拾いたかったのですが、結果として斗ケ沢さんよりのツイートが多くなりました。私のTLの偏りというより、全体的な傾向とみてもいいんじゃないかと感じています。

2013-06-17 23:56:51
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

@leaf_parsleyさんが作成して下さったtogetterで、最も噴いたコメントは「斗ヶ沢氏は、町村氏(たぶん町山さん@TomoMachi の誤記)とは別の意味ですごいSだと思う」。優しそうに見せて、実はいたぶっていたかなあw http://t.co/K7WEpRjAHl

2013-06-17 18:47:08
masa @zebra_masa

承前)しかし、毎日新聞の斗ヶ沢秀俊@hidetoga氏は、福島に取材に行ったでもなく福島県の線量ページを見て記事を書き、最大線量は30μSvとしていたが、その数値がまったくの間違いで実際に飯舘の方の測定では44μって言われて記者として恥ずかしくなかったんだろうか?

2013-06-17 19:09:18
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

記事が掲載された時点では、飯舘村も毎時30μSv以下でしたよ。ご自身でそれを確かめてみて下さい。RT @zebra_masa 斗ヶ沢氏は、福島県の線量ページを見て記事を書き、最大線量は30μSvとしていたが、その数値がまったくの間違いで実際に飯舘の方の測定では44μ

2013-06-17 19:53:17
masa @zebra_masa

福島の線量ページを見たら、30μだったんでしょ。上杉氏との相互取材で認めてるし、それでいいのでは。モニタリングポストの高さも関係あるかもしれないし。 RT @hidetoga: 記事が掲載された時点では、飯舘村も毎時30μSv以下でしたよ。ご自身でそれを確かめてみて下さい。

2013-06-17 19:57:55
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

つい、あなたに返信してしまったのですが、やはり意味はなかったですね。公的機関の発表はどこも信用できないというスタンスでしょうから。RT @zebra_masa 福島の線量ページを見たら、30μだったんでしょ。上杉氏との相互取材で認めてるし、それでいいのでは。

2013-06-17 20:00:04
斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

松尾さん、相互取材を見て下さり、かつ、おはがきを下さってありがとうございます。これからも福島県の方々とともに(もちろん、福島県の方々だけではありませんが)、原発・放射線影響問題を考えていきたいと思っています。よろしくお願いします。@hakke_yoi

2013-06-18 14:45:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ