昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2013.6/22 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【参議院選は、なぜ盛り上がらないのか】連続ツイート

…参議院選挙が、予想される公示まで一ヶ月を切った。この国の将来を左右する重要な国政選挙だから、関心がなければならないのだが、どうにも盛り上がらない(あくまでも個人的な感想です)。棄権はせず必ず投票するが、今朝は、どうして盛り上がらないのか、個人的な見解を整理したい…
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート978回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日の連ツイは、個人的な感想となります。

2013-06-22 07:44:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

さな(1)参議院選挙が、予想される公示まで一ヶ月を切った。この国の将来を左右する重要な国政選挙だから、関心がなければならないのだが、どうにも盛り上がらない(あくまでも個人的な感想です)。棄権はせず必ず投票するが、今朝は、どうして盛り上がらないのか、個人的な見解を整理したい。

2013-06-22 07:45:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

さな(2)まず、今回の参議院選挙で政権交代が起こることは事実上ないという事実がある。安倍政権の支持率は高く、自民党が衆議院で多数を占めている現状では、参議院でどのような結果になっても、「ねじれ」などの事象が生じるだけで、政権交代は実現しない。懸かっているものの重みが物足りない。

2013-06-22 07:47:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

さな(3)自民党に対して、野党の側が分裂している状態で、票が分散して自民党に負けることがあらかじめ見えている、ということも影響している。選挙に勝つ戦略としては候補者を統一すべきだが、その機運も盛り上がらない。

2013-06-22 07:48:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

さな(4)さて、ここからが個人的な「感想」であるが、政治も一つの「文化」であり、地球規模で進化していくものだとすれば、日本の政治文化が周回遅れであるという印象が否めない。つまり、政治イシューとして浮上しているものに、人類の文明史的な関心を抱きにくいのである。

2013-06-22 07:50:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

きな(5)今、世界はどうなっているか。トルコやブラジルではデモがあり、国の発展のための統治と民衆の生活要求が緊張している。イランは世俗主義的な穏健手法がどれくらい浮上できるか注目される。中国の一種の「開発独裁」が民主化にどのようにソフトランディングできるかという課題は周知の通り。

2013-06-22 07:51:51
茂木健一郎 @kenichiromogi

きな(6)また、自由や人権といった政治イシューで言えば、死刑廃止はもちろんのこと、同性婚も多くの国で政治過程に乗り始めており、夫婦別姓すら実現の兆しがない日本とは隔世の感がある。感性や、政治思想の深化のレベルにおいて、日本の国政は、まるで一地方選挙のようである。

2013-06-22 07:53:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

きな(7)もっとも、公平に見れば、安倍首相によるいわゆる「アベノミクス」は世界的に注目されており、とりわけ経済成長戦略でどのような思い切った政策を打てるかが鍵となる。ここに日本の国政を巡る唯一の同時代的課題があると言ってもよいかもしれない。構造改革、既得権益の打破が避けられない。

2013-06-22 07:55:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

きな(8)グローバルな視点に立てば、そもそも社会契約に基づく国家主権のあり方自体が懐疑されている。ウィキリークスや、アノニマス、最近ではプリズムの発覚を通して、国の統治のあり方が議論されていて、世界的にはそこに先端の政治イシューがあるが、日本は蚊帳の外だ。

2013-06-22 07:56:42
茂木健一郎 @kenichiromogi

さな(9)憲法改正を議論するのは大いに結構だし、96条改正もタブー視すべきではないが、その際に前提となる「国家」のイメージが、かび臭い古い概念では、改悪となる。参議院選挙が興奮すべきものになるためには、日本の政治文化がかなり刷新されなければならないだろう(個人的な感想です)。

2013-06-22 07:59:04
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート978回「参議院選は、なぜ盛り上がらないのか」でした。

2013-06-22 07:59:55