130630『リアル・アノニマスデザイン』刊行記念トークイベント 感想まとめ

2013年6月30日(日) @青山ブックセンター 『リアル・アノニマスデザイン』(学芸出版社)刊行記念  岡田栄造 × 山崎泰寛 × 藤村龍至 × 難波和彦 × 織咲誠 × 梅沢和木 トークイベント 「今、デザイナーはどこにいる?! ── ソーシャル・アノニマスデザインを考える」 イベント後の感想をまとめました。
2

参加者による感想


羽鳥達也氏

羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

建築設計/日建設計 設計G 部長 /東京都市大学客員教授/神保町シアタービル、ソニーシティ大崎、桐朋学園音楽部門調布キャパス一号館、東京藝術大学第六ホール改修、コーセー先端技術研究所、明治アドエージェンシー本社ビル、某実験都市などを担当/学会賞、JIA新人賞、JIA優秀建築賞など/逃げ地図の開発者/バスケ

羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

昨日、リアルアノニマスデザイン関係者の皆様とお話しして、アノニマスデザインとは観測者側によって定義づけられるもので、しかも難波先生の言葉を拝借すると、日常で「背景化」しているもの全体ではなくどうやら時代や見るものの状況により「前景化」し得るもの、しつつあるもののことだと分かった。

2013-07-01 09:05:02
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

リアル・アノニマスデザインは経済的縮小、人口減少、環境問題、ネットの普及、震災などを経験し、根底の関係性、藤村さんのいう下部構造に疑問を持つ人が増えた現在において、見る人の見方によって、これまで背景側であった取り組みが前景となりそうなものが取り上げられている。

2013-07-01 09:10:54
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@_HATORI_ 続き。つまり完全に背景化しているものはアノニマスデザインとは呼ばれない。その背景的なものを前景化させるようとする時代の変化とセットで、色や形を見てどれがアノニマスデザインか、どれはそうでないとかスタイルの問題としても問題を矮小化するだけ。

2013-07-01 15:15:17
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@_HATORI_ 昨日の議論は個人と集団というより、デザインを(洗練や使い方の根本を問うことで)アノニマス化しようとすることと、アノニマスなもの(一般意思や制度)をデザインしよう、デザインに関わらせようという、それぞれの方向性と問題意識の違いが出たのかなと。

2013-07-01 15:48:07

石川初氏と羽鳥氏・岡田氏との会話

石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

landwalker / cartographer / gardener / FAB-G / Ph.D. / Tm.D. profile photo : me at 10 years old

https://t.co/RYlJXRKOZF

石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

長丁場のトークイベントだった。でも遅れて少しずつ席が埋まって、最後はほぼ満員のようだった。後半、とても面白くなった。藤村さんのトークのキレも良かったが、難波先生の身も蓋もなさは素晴らしい。

2013-06-30 16:50:58
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_HATORI_ 俺はその、背景視、前景視する観測の仕方がスケールなんじゃないかと思ったんですよね。個人と集合の噛み合わない議論みたいな印象になるともったいないと思って。

2013-07-01 09:30:04
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

@hajimebs そうですね。個人が才能を信じて頑張った方がいい織咲さんスケールと、集合知を生かして儀礼的だったもの決めを変えて行く方が良さそうな藤村さんスケールがありますよね。プロダクトスケールではプロモーションや販売、建築スケールでは決定方法と全体最適などが現代的な課題かと

2013-07-01 09:53:34
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@_HATORI_ 主体が個人だろくと公共だろうと、いろんなスケールと局面で集合知的アプローチが有効であり、かつ可能である、という、個人知対集合知を超える方法論が、藤村さんがあれこれ試してるメソッドなんじゃないのか、と思ったものですから。

2013-07-01 10:28:01
岡田栄造 @okadaeizo

@hajimebs @_HATORI_ 私も同じ意見です。いろいろなスケールの設計行為の中に、スケッチの線一本から都市まで、ズームインアウトしながら、相対的に主体を見出せるようになってるなあと。ログをとるってそういうことでもあるような。テクノロジーがそれを可能にしてる。

2013-07-01 11:08:35

わじろう @sigesige999

青山ブックセンターのリアル・アノニマスデザイン「今、デザイナーはどこにいる?」トークショーび行ってきました。本は未だ読んでいませんが、難波さんと織咲さんの立ち位置がわかりやすかった。また藤村さんの考えている事も実に伝わりやすい。たまにはこういう会に行くのも重要ですな。

2013-06-30 17:15:59
中村佑子 Yuko Nakamura @yukonakamura108

『リアルアノニマスデザイン』トーク@青山ブックセンターだん。最近どこでもそうですが、集合知VS個人がんばれ対決になりかけ、私はやはり社会設計のプロセス論こそ大切、つまりそれは「こんな時代だからこその知の底上げ」そのものと思うので、藤村さんがんばれと思う3時間だった…

2013-06-30 16:56:23
MIW @mew_miu

リアルアノニマスデザインのトークに参加。もはやアノニマスという言葉の解釈をどうしたらいいのかと思う程、色んなケースについて討論された。スケール感の違いから、出演者の間でも意見が平行線状態にも。でも思うのは、今起こっている流れについて、本質を確かめる努力を、確かに私達はするべきで。

2013-07-01 09:01:30
MIW @mew_miu

ネットやSNSのおかげで、個人の知識量や情報拡散力は上がってる。私達の業界的には、「まちづくり」は現状アノニマスデザインで実施されつつある。やはり従来のトップダウン方式に無理を感じる一方で、偏った意見が力を持ちやすい世の中でもあるような気もして、それはアノニマスなんだろうかと。

2013-07-01 09:20:03
JOFURUYA @jofuruya

アノニマスデザイン、こんかいの対談でニュアンスはわかったけどまだ流通しきってないボキャブラリーかな、と。作家性との対照軸の設定が一番分かりやすい相対化ではないかと思った。ただ、アノニマスの必須要素は把握しきれなかった。要研究継続 http://t.co/CVqQ0Dj5AW"

2013-07-01 00:39:50
橋本 芙美 @f000m000

当たり前かもしれないけど作り手からの話しが多かったように思う。けれどモノには「作る人」だけでなく「受け取る、使う人」がいて、そういう人たちの共感っていうのがアノニマスになるかどうかのポイントのような気がした。

2013-06-30 18:26:10
橋本 芙美 @f000m000

織咲さんの目に見えない8割を大事にという言葉は素晴らしいと思ったけど、今のシステム(経済的な)にのっかってがんばるというスタンスと、藤村さんのメタ的な部分をデザインしようというスタンスがなかなか分かり合えてない感じでちょっと残念でした・・

2013-06-30 18:33:03
中村佑子 Yuko Nakamura @yukonakamura108

『リアルアノニマスデザイン』トーク@青山ブックセンターだん。最近どこでもそうですが、集合知VS個人がんばれ対決になりかけ、私はやはり社会設計のプロセス論こそ大切、つまりそれは「こんな時代だからこその知の底上げ」そのものと思うので、藤村さんがんばれと思う3時間だった…

2013-06-30 16:56:23