電子式積算線量計にみえる携帯電話による誤動作の例

20
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia あら, TC100でそんなですか. TC100の場合には値が確率で上下するのを抑えるために, (ざっくりいうと)反応が鈍くなるように設計されてるんですよね. もしかして「時定数」というのを変えたらずり落ちる速さが変わりませんか?

2013-07-17 07:04:30
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr 滑り台か何かでずりずりTC100を落としてみると実験できそうですね。時定数3はサーチ用に使えます。50㎝から1mの距離に数千ベクレルがあれば教えてくれます。60にすると0.08μSv/hくらいなんですよね。しょっちゅう鳴るので誤作動だと思っていました

2013-07-17 07:12:57
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr あ、すいません、地元の除染基準の0.2μSv/hでアラームが鳴るように設定してあります。それで時定数3で、近くに数千ベクレルがあれば鳴ります。鳴らない時もありますが、たいてい数回鳴ります。側溝ですね。

2013-07-17 07:17:45
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr TCS171を使うときにアイソトープ協会の講師に教えていただいたのですが、時定数3は値は正確じゃないけど、線源をサーチするときに使えるということでした。

2013-07-17 07:20:12
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia あ, なるほど. 時定数3sだと値がかなり暴れるので0.2uSv/hだと鳴りますよね. 時定数が短いと反応は速いが値が暴れる, 長いと反応は遅いが値は安定という関係です. 参考 http://t.co/POb8ytHI2l

2013-07-17 07:23:09
拡大
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr グラフありがとうございます。すごい暴れようですね。時間をかけて測定すると半分以下の数値です。数万ベクレルが数m先とか数千ベクレルのものが近くに無ければ無反応なので、線源探しには使えます。

2013-07-17 07:42:35
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia はい〜, TC100は使い分けができて便利ですわ. ずり落ち動作は私も試してみますw ありがとうございます.

2013-07-17 07:44:57
きょん @Rosa_centifolia

個人積算計って女性は腹部と書かれていたけど、腹部にどうやって固定するんだろうかと、いまだに謎。紐でそのまま首から下げるとぶらんぶらんして邪魔だし、あちこちぶつけりから、Tシャツの下に入れるのかな。わたしはもー産まないから関係ないけど、女性の職業被ばく限度って4種類もある。

2013-07-17 07:48:34
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr ずり落ち動作はゆっくりずりずりです(笑)テクノエーピーさんもご存知の誤作動のようです。テクノエーピーさんは、万引き防止ゲートは大丈夫だと思っていたらしいですが、数値振り切りますね。

2013-07-17 07:51:32
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr これは無線機のアンテナですか?

2013-07-17 08:05:21
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia 振り切りw 誤動作って知らないと恐怖ですね. ちなみに無線機で無理矢理誤動作させるとこんなになりました. http://t.co/XmJL1psLcm ほんとなにが起きるかわかんないです.

2013-07-17 07:54:50
拡大
きょん @Rosa_centifolia

@jsdfq43wtr ゲートのこの位置で振り切りました。 http://t.co/0OQKp1jQBA

2013-07-17 08:07:07
拡大
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia はい, 無線機のアンテナです. 周波数が異なるので単純比較はできませんが, 携帯電話の20倍の出力です. (かなり無茶な条件ですが)

2013-07-17 08:08:10
泉智紀 @jsdfq43wtr

@Rosa_centifolia うわ〜w 近所で万引き防止ゲートを探してきます.

2013-07-17 08:09:01
泉智紀 @jsdfq43wtr

先日掃除機を購入したので電磁ノイズ検証. やはり乗る. http://t.co/z9JQgIAFUn

2013-07-17 08:17:49
拡大
泉智紀 @jsdfq43wtr

(今までは箒と塵取りで生活してましたよはい)

2013-07-17 08:18:48
泉智紀 @jsdfq43wtr

TC100Sの時定数による線量率の時間変化. (こっちのほうが見易い) http://t.co/jg6a02sGtU

2013-07-17 17:02:58
拡大

再び吉澤さん

Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

一般の人で高出力な無線装置を持っているとしたら携帯電話くらいだろう。一般生活で案外高出力な無線設備といえばパトカーや消防の車載無線設備。たしか50Wくらいの出力がある。幕張の駅前でパトカーの横を歩いていて積算線量計から高線量警告出て焦ったことがある。

2013-07-17 09:43:30
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

車輌の位置確認で定期的に基地局に位置情報を送信するAVMがあるので、パトカーやタクシーは乗員がいなくても無線運用してることがある。AVMの出力は知らないが

2013-07-17 09:45:34
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

警察や消防関係者で積算線量管理してたら数値がおかしいなんてことはなかったのだろうか?

2013-07-17 09:49:03
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

まあPDMだったら電磁波影響はかなり抑えられている気がするけど。むしろマイクロフォニックのほうが酷いと思う

2013-07-17 09:51:31
guwati @guwati

@tyoshiza @leaf_parsleyもし、今後やたらに高い数値が出たとかいう書き込みを見た人が心配していたら、その可能性にも触れておきます。

2013-07-17 10:46:50
Tadashi Yoshizawa @tyoshiza

@guwati @leaf_parsley 基本的にはそれが再現するかどうか?ですね。複数種類の線量計で再現しなければ無視しても良いと思いますが、日々の積算値になってしまいますといつどこでだったかすら分からなくなってしまうのが難しいところですね

2013-07-17 10:52:46
guwati @guwati

@tyoshiza @leaf_parsley 幹線道路脇で測ってみて車載無線の影響とか受けるか調べてみようかな。ダンプとか通った時に乱れが酷ければ可能性としてはあるかも。東京辺りだと普通の路上とかで極端に高い数値が出るときは大抵外乱を受けた結果ではないかと思ってます。

2013-07-17 11:21:16
前へ 1 ・・ 6 7 次へ