weekly update #29

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

プロ野球オールスター、セの新人4投手が好投した。スピードアップや小さな変化球などの技術面と併せて、勝負できるメンタル面の強さは、やっぱりトレーニングの質が過去に比べてよくなった賜物なんじゃないかと思う。マネジメントも同じで、経験則だけじゃなく、理論と実践でレベルは高まるハズ。

2013-07-21 09:18:25
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「基本を磨けばパフォーマンスは変わる」ってマツダのコピーいいじゃん(^.^)

2013-07-20 20:53:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

まずは70点を目指すことと著者が説くことに同感。そして、70点から先は実験的な要素が多いと感じる。確実に点を取るシナリオと併せて、その先を描くことに仕事の醍醐味を感じる。

2013-07-20 19:22:02
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

大局が読めないと、指し手がその場の感情に流される。全体像が見えてきた頃になって、過去の一手の未熟さに気づく。

2013-07-20 19:11:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

本日の業務終了。ゴールめがけて毎日コツコツ一手ずつ将棋でもさしてるような感覚。振り返ると、あーあの手が間違ってた…>_<…って反省が多い。人間的な未熟さを痛切する。

2013-07-20 19:07:05
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スポーツエージェントという仕事は、アメリカの大学生にとって憧れの仕事ナンバーワンの部類に入る仕事だそうだ。

2013-07-20 11:25:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

個々のメンバーの達成動機を高めるためには、成功体験を得る環境を、個々を意識して用意するしかない。理屈ではわかっててもそれを実践しながらプロジェクトを進めるのは難しい。

2013-07-19 19:53:29
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

チームの目標を達成するためのリーダーシップに苦労する要因としてデカいのは、やっぱり達成動機がみんなバラバラなこと。

2013-07-19 19:53:02
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

その方法論と展開方法は私ならではですまん。けど勝てればいいので、よりよい方法論があれば教えてほしいと密かに願う。

2013-07-19 12:06:58
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本だってグローバル市場と化したわけだし、グローバルで勝つための方法論を展開しなきゃ自分たちの砦なんて失くなる。

2013-07-19 12:06:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

で、出井さんは日本の若者が国際経験を積むために「もっとリスクを取ってアジアや世界に飛び出していくべき」と謳ってる。

2013-07-19 07:06:08
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

元ソニーの出井さんはレノボや百度の社外取締役を務めているそうだけど、取締役会は当然ながら英語なんだと。やっぱり英語くらいできないと、どこも私の経験や方法論を見てくれないだろうな。

2013-07-19 07:03:39
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

私の経験や方法論を買ってくれる企業はないかなぁ〜(O_o)

2013-07-19 07:00:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

この4〜5年でパナやシャープから放出された人材は5万人を超すらしく、その宝の山に、中国やインドのITカンパニーがアプローチをかけているそうだ。これからトップを目指そうとする企業にとって、経験豊富な人材の力を借りれるのは確かに大きい。

2013-07-19 06:57:53
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

デルのMBOはどうやらうまくいってないらしい。経営陣の好きなようにやってみてどんなふうにビジネスモデルが生まれ変わるのか見てみたいけど、一度大きくなると外野の声との関係づくりで前に進まざるえない。経営陣に限らず、組織の長であればみんな同じか。

2013-07-19 06:50:44
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

やっぱり初めからグローバルでプレーすることを前提に育った人は強い。サッカーの長谷部さんや川島さんが語学に堪能な理由は、彼らが思い描いてきたリアルなストーリーにあると著者は説く。

2013-07-18 07:53:13
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

グローバルに出れない、グローバルの波に乗れないという言い訳はどこにあるんだろ?その言い訳を取り除いたらグローバルで闘えるのだろうか?

2013-07-18 07:46:50
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本の起業率は欧米のそれに比べてかなり低いけど、その理由のひとつには税制の問題がある。けど、その問題を取り除いたとしても起業率はそれほど変わらないという説もある。ロールモデルが身近にあるかどうかが影響してると著者は説く。たとえば親だったりと。

2013-07-18 07:44:49
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

たとえば何かの困難に直面したとき、それを「難しい」と考えるのか「どうやったら克服できるのか?」とか、先が見えない状況を「リスク」と考えるのか「訳がわからないから面白い」とか、そのようなベーシックな認知の型というのは親の姿から無意識のうちにインプットされているらしい。

2013-07-18 07:37:51
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本にいようが、日本で暮らそうが、どっちみちグローバル人材にならなきゃ私の仕事は成り立たなくなっちゃったんだな。

2013-07-18 07:03:41
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

グローバルに挑戦できたのは日本市場で貯金を作れたからだけど、その日本市場でもグローバル競争になってしまったしなぁ。

2013-07-18 06:59:54
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

トヨタやホンダの経営と株価がGMに比べて安定しているのは、代替ガソリンの次世代技術に取り組んでる差だとも言われるそうだ。クルマがでは世界をリードしてる日本が、電機では世界のITカンパニーに惨敗してる。状況はもう悔しいを通り越してるし。

2013-07-18 06:57:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ハーレーダビッドソンとディズニーランドとの共通点は、日常生活で演じている「自分」という役から一時的に解放してくれる役目にあるそうだ。いわゆるエクスペリエンスってそーいうことか。

2013-07-17 19:57:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

国内で得た利益を原資にグローバルに出るってのが日本企業の一般的なやり方だったけど、その日本市場もグローバル化の波で利益が出なくなってきてるわけだから、この先益々グローバルに出れなくなるんじゃないかと。

2013-07-17 19:45:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

プロの診断士の方から「創造的な解決が必要だから、そのためのツールや方法論がほしい」と言われるのがベストだけど、世の中そんなに甘くない。いくら足が速いからって陸上選手が野球の代走で登場すれば、それは鈴木尚広選手に失礼だし。野球をやりたいなら野球を覚えてから、ということ。

2013-07-17 07:52:25