公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」ツイート集

2013-07-20に九州大学で行われた、公開シンポジウム「昆虫分類学の新たな挑戦」のツイートを、ハッシュタグ #inssci2013 を中心に集めました。
2
Utsugi JINBO @mothprog

国際プロジェクトのプログレス。日本も早く本格参画して欲しいとw http://t.co/QEAwzUzh7e #inssci2013

2013-07-20 14:11:00
Motomi Ito @celmisia

日本でのバーコード生産は結構あるのですけどねえ。興味のある方はJBOLIを http://t.co/UfV5NWnsjt RT @mothprog: 国際プロジェクトのプログレス。日本も早く本格参画して欲しいとw

2013-07-20 14:14:31
Utsugi JINBO @mothprog

DNAバーコーディングは進化分野など学問分野のほか、サーベイランスでも重要。カナダ政府がバーコーディングに注力している理由の一つ。将来はもっと簡易に使える同定デバイスも必要だろう。 #inssci2013

2013-07-20 14:19:18
Utsugi JINBO @mothprog

前藤薫さん「捕食・被食系分析ツールとしてのDNAバーコーディングの可能性」 #inssci2013

2013-07-20 14:20:54
Utsugi JINBO @mothprog

バーコード情報は同定に役立つよ、という話。ハモグリバエは絵とき検索 http://t.co/0t1m2l06X5 があるが、これを使いこなせる人は少ないだろう。 #inssci2013

2013-07-20 14:25:25
Utsugi JINBO @mothprog

次世代シーケンサー+DNAバーコードで食べている種を特定できる。が、日本では身近にいるものですら共有のライブラリが整備されていないという問題がある。 #inssci2013

2013-07-20 14:35:45
Utsugi JINBO @mothprog

(ちなみに、鱗翅類は約72000種のバーコード配列がBOLDに登録されているが、試しに自分の作ったチェックリストでざっくり単純検索すると、日本産鱗翅類のうち2000種くらいがヒットした)

2013-07-20 14:40:25
PV1WBpRReFGK @PV1WBpRReFGK

海流中とかの餌となるプランクトンをそれで同定・追跡できれば、水産学的にも有用な気がする。どこかで聞いた気がするけど…(次世代シーケンサー+DNAバーコード) >RT

2013-07-20 14:45:25
Utsugi JINBO @mothprog

𡈽田聡さん「遺伝子診断法の微小農業害虫同定への利用」DNA、とくにPCRベースによる様々な害虫同定法のレビュー。DNAバーコーディングでの同定は、ライブラリ登録数が鍵になる。また防除上重要な害虫抵抗性のある系統の同定には適用できないかもしれない。 #inssci2013

2013-07-20 14:52:06
Utsugi JINBO @mothprog

(害虫のバーコーディングについてはPestBOL http://t.co/xnwIxyJ8GF や、EUBOLの植物防疫関連プロジェクトQBOL http://t.co/2x5mtd66mK が関連)

2013-07-20 15:02:42
Utsugi JINBO @mothprog

比嘉由紀子さん「病害昆虫の侵入と蚊媒介性感染症流行の可能性について」感染症を媒介する蚊類には同定困難なものも多く、また海外から侵入する可能性もある。それらに対応できるDNAに基づく同定手法をつくっている。 #inssci2013

2013-07-20 15:15:04
Utsugi JINBO @mothprog

ネッタイシマカの発見例 http://t.co/jgYyAQMx4O Culex vishnui の発見例 http://t.co/jhV5hsXp80

2013-07-20 15:16:15
Utsugi JINBO @mothprog

(蚊のバーコーディングは初期のパイロットプロジェクトMBIで実施されていた http://t.co/bAdAXNyquD 現在も日本の情報は少ない http://t.co/J7b0BVyD89 今後はHealthBOLで整備? http://t.co/4tegr1ZORX)

2013-07-20 15:21:54
Utsugi JINBO @mothprog

ここから後半戦。伊藤元己さん「生物多様性情報の収集,共有と活用」 #inssci2013

2013-07-20 15:27:15
Utsugi JINBO @mothprog

生物多様性情報プロジェクトの紹介。生物多様性の情報へのニーズは高まっており様々なデータについて共有が進んでいる。 #inssci2013

2013-07-20 15:31:41
Utsugi JINBO @mothprog

壇上から話を振られた…

2013-07-20 15:32:27
Utsugi JINBO @mothprog

種名はCatalogue of Life http://t.co/JicQRpmGif が中心、ただし種名だけでなく異名や分類群のコンセプトをどう扱うかがずっと問題になっている。 #inssci2013

2013-07-20 15:36:27
Utsugi JINBO @mothprog

文献はBiodiversity Heritage Libraryで網羅的に収集されているが日本は不参加。 http://t.co/uDrteIqANu #inssci2013

2013-07-20 15:37:08
Utsugi JINBO @mothprog

様々な各生物種に関する情報をまとめて見られるようなシステムは、Encyclopedia of Lifeが有名。 http://t.co/hWEbnKRgLW #inssci2013

2013-07-20 15:39:30
Utsugi JINBO @mothprog

生物の分布情報はGBIFで集められている。その情報は、たとえば侵入種の分布予測など、様々な形で活用されている。 http://t.co/0kQzprzPxy #inssci2013

2013-07-20 15:44:12
Utsugi JINBO @mothprog

データをどのように公開するか。データベース公開したことを論文化するデータペーパーが一つの選択肢。ZooKey誌は、論文の内容を様々なデータベースに格納している。それにはオープンライセンスなどライセンスも問題。 #inssci2013

2013-07-20 15:47:30
Motomi Ito @celmisia

分類群概念のインフォマティックス:現在、さまざまな取り組みがされている。興味のある人は@mothprogさんにおたづねください。 RT @mothprog: 壇上から話を振られた…

2013-07-20 15:51:44
Motomi Ito @celmisia

九大、多田内先生。北大の昆虫標本 200万点、タイプ10万点以上;九大、400万点。#inssci2013

2013-07-20 16:00:14