文月のゆるーい兵器講座「九六式二十五粍高角機銃」

帝国海軍定番の対空機銃、九六式二十五粍高角機銃のお話ですわね。
8
スクラップヤード @CA_atago

日本もボフォース40mmをコピーはしたのよ。コピーはできたけど「量産」は出来なかった。なんでも使用するバネがどうしても安定して生産出来なかったのが原因だとか

2013-07-22 01:07:22
戦艦バトラーまっちゃん @NavalHoilDay

@CA_atago なぜボフォース40mm機関砲を国産化してたのにも関わらず普及しなかったか⁈ 日本の生産性の無さ

2013-07-22 01:21:00
スクラップヤード @CA_atago

@NavalHoilDay 当時は品質管理、という言葉も無かったから生産性を要求されるものについては一番弱い分野になってしまうのよね。

2013-07-22 01:23:09
戦艦バトラーまっちゃん @NavalHoilDay

@CA_atago 日本はすでにアメリカに負けてる結果となりますね

2013-07-22 01:28:59
スクラップヤード @CA_atago

@NavalHoilDay 近代戦のような大量消耗戦になると、個々の能力が高くなくても、それなりのものを大量に安定的に作れる方がどうしても有利にはなり易いわね。

2013-07-22 01:31:37
スクラップヤード @CA_atago

@NavalHoilDay 大量生産始めたら、米国はチートもチート。考えるの嫌になるくらいの呆れた生産力だもの・・・

2013-07-22 01:33:55
戦艦バトラーまっちゃん @NavalHoilDay

@CA_atago 空母が自分国に足りなくなったと言うのにも関わらずポイポイ作りしまいにゃイギリスに輸出するしまつですからな

2013-07-22 01:35:33
スクラップヤード @CA_atago

大戦も末期になると米艦艇は駆逐艦もこれを大量搭載するようになったわ。最末期は40mm搭載の代償として魚雷発射管を1基下ろしたりもしてる。 これは・・・神風対策の一環でもあるわ。

2013-07-22 01:10:49
文月 @DD_Fumiduki

特にこの射撃管制装置、当時日本が使ってたのは「九五式機銃射撃指揮装置」なんだけど、一言で言うと、照準に手間がかかりすぎ…。それに加えて敵機の速度の測定範囲の上限が時速380kmと遅かったから、高速な敵機に対して照準することが出来なかったんだぁ #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:00:11
文月 @DD_Fumiduki

これはあたしとしてはしょうがない部分もあると思うんだ。だって1935年っていったら九六式艦戦(最高速度: 460km/h)すら出てない時代なんだよ? 複葉機がまだ空を飛んでた時代だったから、ここまで航空機が進歩するとは思ってなかったんだろうね。#文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:02:46
文月 @DD_Fumiduki

射撃管制装置の話に戻るけど、こんな風に機械式の射撃管制が「できなくなった日本軍は、最終的には〇に+をくっつけただけの照準機で敵機を狙うようになったの。一方の米軍はレーダーと連動させて正確に狙うようになっていったのとは対照的だね。 #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:08:31
文月 @DD_Fumiduki

それと合わせて大戦末期になってくると単装式の25mm機銃が大量に増設されたんだ。海軍砲術史には対空射撃の方法として「連装をやめ一人が体動で上下左右の照準が出来る構造として、食うか食われるかの一騎打ちの闘志を練成すべし」と書いてるんだ。もう個人芸で戦えって…#文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:11:36
文月 @DD_Fumiduki

あう、なにをどこまで話してこれから同話そうとしてたんだけ?あれあれ??(あせあせ

2013-07-22 01:22:19
文月 @DD_Fumiduki

あ、海軍が個人芸に走っていくとこまでは話したんだったっけ。単装機銃に頼るようになっていったのは、連装式や三連装式だと機銃を動かすのに最低2人必要だったからなんだ。息がぴったり合ってないとまともに狙うことすら出来なかったみたいだねぇ。#文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:24:47
文月 @DD_Fumiduki

こんな風に味方からの評価は散々な25mm機銃だけど、「故障が少なくてどんなときでも発砲できた」という地味だけどとってもすごい特徴があったんだ。どんなに高性能でも肝心なときに使えなかったら意味が無いよねぇ #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:27:37
文月 @DD_Fumiduki

それと、対空用途ではないんだけど、米軍の反抗作戦において島に向かって来る上陸用舟艇やLVT等への対舟艇防護射撃に用いられ、戦果をあげたり、硫黄島の戦いでも二十五粍機銃はアメリカ軍戦闘車輌などへの対地射撃で威力を発揮してアメリカ兵から恐れられたみたいだね #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:33:46
現在(シャネ) @JetztP_C_Heart

@DD_Humiduki 対空兵器が対地戦で恐れられるとはまた皮肉な……

2013-07-22 01:35:48
文月 @DD_Fumiduki

@JetztP_C_Heart 航空機を撃つための兵器は大抵地上戦でも強いみたい。なんていったって威力が大きいからねぇ

2013-07-22 01:36:49
文月 @DD_Fumiduki

ほんとはもっと話すことがあったんだけど、それは愛宕さんに譲るですぅ。あはは、ぜんぜんゆるくなかったね、ごめんなさいです… #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:34:41
文月 @DD_Fumiduki

今日のお話はあたしが話す分はこれでおしまいですぅ。へたっぴなお話を聞いてくれてありがとです(ぺこり #文月のゆるーい兵器講座

2013-07-22 01:35:57
スクラップヤード @CA_atago

文月ちゃんの解説で、25mmを対地射撃に使った例が有ったけど、これは割りとよくある使い方ね。有名どころはドイツの88mm高射砲の対戦車射撃。

2013-07-22 01:41:55
スクラップヤード @CA_atago

後は、米軍はベトナム戦争当時に40mmを2門搭載した対空戦車M42を対地射撃に用いているわ。これは砲兵や爆撃よりも恐ろしい敵としてVCやNVAは恐れたそうよ(そりゃ、飛行機でさえ吹き飛ばす弾丸を人間に向かって撃つわけだから・・・)

2013-07-22 01:43:42
スクラップヤード @CA_atago

保式25mm機銃、威力や射程について色々言われているけど、目立ったおおきなトラブルは少なかったようね。それに日本艦艇の津々浦々まで配備された事情から察するに、生産性は良かったというのは日本にとっての救いね。

2013-07-22 01:39:44