ここ数日のBOPビジネスに関してのTL集

9月23~25日にかけて行われたBOPビジネスに関してのTL集。開発を専門とされる方、現地で活動されている方のTLもあり、示唆に富む内容なのでまとめてみました。
3
@takakikeiichi

おっしやるとおり、市民の監視が作用する、それを企業は無視できないということです。世の中の変化とはそういうものかと。個別には存在できませんから。RT @RuiHiwat そういう傾向にあることは賛成しますが、まずは極端な悪事に対して市民社会の監視が作用するようになった、という段階

2010-09-24 00:52:16
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

実態がイメージできない用語(共創etc)では議論難しいです。JVは一つの妥協点かもしれません…が、自立発展につながる条件等を学びたい RT @yas_jin: 割り込みすいません。消費者視点メリットではなく、共創、共存という自立であれば矛盾は無くなりますか? @mr3tiago

2010-09-24 00:57:41
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

理想型kwsk RT @ryu_saito: 理想型は頭にあるがどういう事業体制なら実現出来るのか RT @ktakeuchi: 問題の本質 RT 資本は誰の手に蓄積されるべきか」という結構難しい問題が、一国あるいはコミュニティの開発を考える上では #BOPlab

2010-09-24 00:59:16
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

人権侵害等まで行けば警鐘が鳴るでしょうが、長期スパンで見ると「実は自立発展を阻害している」といった不可視的な"悪事"については? RT @takakikeiichi: おっしやるとおり、市民の監視が作用する、それを企業は無視できないということです。世の中の変化とはそういうものかと

2010-09-24 01:00:50
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

それに対して自己規制orたゆまぬ自省ができる外資の入り方を見出したくて、時折つぶやいたりしてるわけですが。 RT @RuiHiwat: 不可視的な"悪事"については? RT @takakikeiichi: おっしやるとおり、市民の監視が作用する、それを企業は無視できないということ

2010-09-24 01:02:35
@takakikeiichi

結局のところ、自らで律することのできない企業は、これからはだめになっていくような気はしてますが、まだまだこれからでしょう。RT @RuiHiwat それに対して自己規制orたゆまぬ自省ができる外資の入り方を見出したくて、時折つぶやいたりしてるわけですが。

2010-09-24 01:08:29
@takakikeiichi

自立的発展を阻害する例はまだまだあるでしょうが、そうならないために途上国の人たちがもっと力をつけるべき、それを支援できる人が支援すべきと。RT @RuiHiwat 人権侵害等まで行けば警鐘が鳴るでしょうが、長期スパンで見ると「実は自立発展を阻害している」といった不可視的な"悪事"

2010-09-24 01:12:11
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

途上国では「自ら律する」ための知識技術も刷新要ですし、自ら律する程度は影響力ある外部関係者(顧客・投資家・債権者等)の意識にも制限されますので、確かにまだまだこれからだと思います RT @takakikeiichi: 結局のところ、自らで律することのできない企業はこれからはだめ

2010-09-24 01:14:07
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

そういう段階論でいくと、今ワーッと外部からの"支援"が入ると宜しくない場合も多そう…昨今のBOPブーム(や、そもそも援助全般)に対してそれを懸念します RT @takakikeiichi: 自立的発展を阻害する例…そうならないために途上国の人たちがもっと力をつけるべき、それを支援

2010-09-24 02:32:47
@takakikeiichi

BOPは民間企業がメインのアクターとなりますから、個人のレベルでは自律性も自立性もないと成立しないのですが。@RuiHiwat そういう段階論でいくと、今ワーッと外部からの"支援"が入ると宜しくない場合も多そう…昨今のBOPブーム(や、そもそも援助全般)に対してそれを懸念します

2010-09-24 06:47:33
@takakikeiichi

それから、特に日本では、BOPはワーッと言ってるだけで、実際にはほとんど動いてない印象。実行力が伴ってない。 @RuiHiwat  そういう段階論でいくと、今ワーッと外部からの"支援"が入ると宜しくない場合も多そう…昨今のBOPブーム(や、そもそも援助全般)に対してそれを懸念

2010-09-24 06:49:46
真自由主義 @yas_jin

具体的言うと「援助や外資からの自立」を最終目標としないで、BOPビジネスでいうとビジネスルールの中で互いに必要となる関係構築を理想とすることの方が、矛盾が小さくなると考えました。(続く) @RuiHiwat @mr3tiago

2010-09-24 09:05:34
真自由主義 @yas_jin

(続き)そのためには、多様性と新しい価値観(たとえば、利用者にあった適正な性能の方が価値があるといったもの)が必要で そのひとつのヒントとしては機会支援型援助もしくは機会支援型ビジネス(MFも同系かも)にあるように思います。 @RuiHiwat @mr3tiago

2010-09-24 09:06:35
ゆずたそ / Sho Yokoyama (風音屋) @yuzutas0

具体的に何が問題で、誰がどう解決すればよいのでしょうか?話が見えないのですが。RT @DAIMONTakeshi: 前から途上国で闘ってきた人もいる中で、社会起業家です、BOPです、と周りがレッテルをはって~ @ryu_saito @VietL @mr3tiago

2010-09-24 10:01:58
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

官民の組織レベル以上のキャパシティを掘り崩さないよう自覚的なプレイヤーが増えて欲しいですね RT @takakikeiichi: BOPは民間企業がメインのアクターとなりますから、個人のレベルでは自律性も自立性もないと成立しない

2010-09-24 14:27:35
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

今はまだそのようですね RT @takakikeiichi: それから、特に日本では、BOPはワーッと言ってるだけで、実際にはほとんど動いてない印象。実行力が伴ってない

2010-09-24 14:28:20
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

理念として一つ持ちたいですね RT @yas_jin: 具体的言うと「援助や外資からの自立」を最終目標としないで、BOPビジネスでいうとビジネスルールの中で互いに必要となる関係構築を理想とすることの方が、矛盾が小さくなると考えました(続) @RuiHiwat @mr3tiago

2010-09-24 17:12:27
Rui (rhwtsh) @rhwtsh

関心は、一部の心ある人が引っ張れるプレイヤーはいいとして、MNCのような外資が本当に実践しうるかということです RT @yas_jin: (続)多様性と新しい価値観が必要でそのひとつのヒントとしては機会支援型援助もしくは機会支援型ビジネス(MFも同系かも) @mr3tiago

2010-09-24 17:14:17
えんど・るんぱ @h_endo

@RuiHiwat 文脈不明で適当な内容か分かりませんが どこの国だろうが国内資本と国外資本とが入り交じる市場となるのは当然です 国の立ち上がり時期などは何らかの外的資本がなければ十分な資本蓄積はできず、輸出をしながら国内消費でお金が回る国になるべく、努力をするのが普通だと思う

2010-09-24 18:39:25
えんど・るんぱ @h_endo

@RuiHiwat 続き。先進国のそれは模索というよりも固定的な状態にないため揺らいでいるだけで、明らかに一国の経済を潰してしまうような経済活動を行う企業・国があれば、戦争を含む外交的手段で解決してきたのが歴史という認識です 換言すれば、自由経済故に揺らぎがあるのは当然かと

2010-09-24 18:42:13
真自由主義 @yas_jin

自由経済の中で一方的な関係で長続きするのは難しいと思いますが短期的に食い逃げする企業への対抗策は難しいですね(続く) RT @RuiHiwat 関心は、一部の心ある人が引っ張れるプレイヤーはいいとして、MNCのような外資が本当に実践しうるかということです @mr3tiago

2010-09-24 19:28:11
真自由主義 @yas_jin

また、地球環境や現地慣習文化への影響考慮は深い洞察が必要ですが長い目で見ると試行錯誤/自然淘汰的に安定地点が見いだされてくると思います(続く) RT @RuiHiwat 関心は、一部の心ある人が引っ張れるプレイヤーはいいとして、MNCのような外資が本当に実 @mr3tiago

2010-09-24 19:30:46
真自由主義 @yas_jin

そのためには多様な実践とスモールスタートによる試行錯誤が有効手段だと思います。高野さんいかがでしょう?(長文失礼しました RT @RuiHiwat 関心は、一部の心ある人が引っ張れるプレイヤーはいいとして、MNCのような外資が本当に実践しうるかということです @mr3tiago

2010-09-24 19:36:18
Ryu Saito | ESG/SDGs x Tech @ryu_saito

成程、同意です。かと言って、今まで援助という市場原理の働かない世界のお金を企業に助成金として配るのも違う気がするし、落とし所が難。 RT @ktakeuchi: 市場原理の合理性をどこまで許容できるかだと思います。RT : コミュニティとグローバル企業の資本の配分 #BOPlab

2010-09-25 02:12:57
Ryu Saito | ESG/SDGs x Tech @ryu_saito

理想型というか、コミュニティも企業もハッピーな理論上の均衡点を意味しました。それが現場レベルでどう実現できるのだろうという問です。RT @RuiHiwat: 理想型?RT: 理想型は頭にあるがどういう事業体制なら実現出来るのか RT 資本は誰の手に蓄積されるべきか #BOPlab

2010-09-25 02:18:17