
#josoken / “RDA導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― | NDL書誌情報ニュースレター2013年1号 | 国立国会図書館-National Diet Library” http://t.co/YiXeWSlJRQ
2013-07-27 14:37:19
#josoken / “Kyoto University Research Information Repository: 平成22年度国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書 : 米国図書館界の目録業…” http://t.co/GaIIIEnPzL
2013-07-27 14:37:38
LC。LCはRDAの維持改定のためのJSC(Joint Steering Committee for Development of RDA)の中核メンバー。2013.3.31から本格導入。 #josoken
2013-07-27 14:41:59
[FBI][_滞架] #josoken / “RDA: Resource Description & Access Toolkit | http://t.co/UGzW8SjPdD” http://t.co/DRg41A3jUK
2013-07-27 14:46:16
RDA Toolkit上でAACR2も参照できる。Cataloger's Desktopへのリンクなどもあり。 #josoken
2013-07-27 14:48:52
LCのAsian and Middle Eastern DivisionのNortheast Asia Sectionを見学。 #josoken
2013-07-27 14:52:16
AACR2でちゃんとつくられている書誌をコピーカタロギングする分には、わざわざRDAにコンバートしたりしない、ということらしい。 #josoken
2013-07-27 14:54:37
RDAを用いたレコード例はあるにはあるが、たとえば33Xフィールドが書かれてるからと言ってRDA準拠とは限らない、とのこと #josoken
2013-07-27 14:55:55
研修体制。4週間36時間のリアルまたはオンラインのプログラム。誰でも利用可能なwebinar。段階、目標などがシステマチック。 #josoken
2013-07-27 14:58:53
RIMMFってスタンドアロンアプリケーションか。Macじゃ動かなさそうだな http://t.co/Touv9zfLPS #josoken
2013-07-27 15:04:52
BIBFRAMEは”まだまだ”な感じ。雑誌の書誌・目録が柔軟に表現できる(プリントとeとの関係)という熱弁をふるわれた、とのこと。 #josoken
2013-07-27 15:06:19