奇跡の地球物語 第180回 生命の色 38億年~カワセミの青 フラミンゴの赤~

生物の誕生から38億年。 その進化の途中で動物たちが手に入れた目。 視覚の発達によって、動物たちは自らの色を変化させていった。 中でも白と黒の一際目立つ色を持つ「シマウマ」・・・彼らはなぜ敢えて目立つ色を選んだのか? 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 4 5
あひる @ahiru345

鮪などの魚は下から見るとおなか側を水面の輝きと同化、上から見ると背中側は海との色と同化させ、捕食者から逃れる #奇跡の地球物語

2013-07-28 18:52:06
夏戦 @seima_n

マグロの腹の皮を沢山食べたら構造色が身に付くかすら? #奇跡の地球物語

2013-07-28 18:52:14
ピナ @hinahinakoo

あー今日の奇跡の地球物語面白そうだったのにー。

2013-07-28 18:52:22
ゆで @_Yuderou

カウンターシェード(光の当たる部分を暗色、陰になる部分を明色で塗り分けて陰影を相殺する事で視認性を低下させる)…かっこいい… #奇跡の地球物語

2013-07-28 18:52:43
moqueer @moqueer

奇跡の地球物語鑑賞中。ふむ、生物が色素で青色を作り出すのは相当難しいのか。そういや魚と鳥ぐらいしかいないな。関係ないけど、LED も最後まで作れなかった色は青だったなア。青い惑星に秘められた謎。

2013-07-28 18:52:54
neo @neo_555_

TV朝日の奇跡の地球物語。 面白い!!!

2013-07-28 18:53:02
まう茶 @maucha_

色は進化の証。植物は虫を呼ぶ鮮やかさを、動物は仲間を呼ぶ、敵を欺くための鮮やかな色や保護色を、身にまとったのだ。生命の輝きを、鮮やかな色が、私達に教えてくれたのだ。 #奇跡の地球物語

2013-07-28 18:53:14
MSK @mi0506sa_p

奇跡の地球物語おもしろいね。 生き物の色はきれいだ!!そして私はネイルを買いましたよ〜夏はカラフルにいきましょー!!! http://t.co/LthxhKQasf

2013-07-28 18:53:33
拡大
まい @Sato4iaM

マナブくんから奇跡の地球物語までの一時間がとてもすき♡

2013-07-28 18:54:04
あさのともあき @KIWAMIHAZUSI

奇跡の地球物語おもしろい。

2013-07-28 18:54:10
酒グセが大変よろしくない愛沙未です @achamix

奇跡の地球物語でフラミンゴチャン出てきてテンションあがった♡カワユス〜(o^^o)

2013-07-28 18:54:14
ひゃんおハザード(゜ω。)<ヴェエェアェ @hcistyxxxxv

奇跡の地球物語の時の山寺さんの声はいつきいても素晴らしい。

2013-07-28 18:54:32
まきの太郎 @macky1919

番組名「奇跡の地球物語」であってるのかな?とにかくこの番組、山ちゃんのナレーションもすごい良いし、見てて楽しいんだよねえ┗( ^ω^ )┛

2013-07-28 18:54:40
猫飴 @nekoamee

奇跡の地球物語のDVDって出てないのかな

2013-07-28 18:54:43
リンク Wikipedia 保護色 保護色(ほごしょく)とは、体色及び模様に見られる適応である。生物が体の色によって、背景と見分けがつきにくくなっている場合に、その体色のことを言う。 野外で生物を見つけようとした場合、簡単に見つかる生物もいるが、なかなか見つからない生物もいる。見つからないのは、隠れている場合もあるが、そこにいるのに目立たない様子であるから、という場合もある。この目立たない姿が、その生物の色や模様によって達成されている場合、これを保護色と言い、姿形や行動によって行われる場合を擬態と言う。両者を兼ね備えている場合も当然ながらあ 1 user 11
リンク Wikipedia 構造色 構造色(こうぞうしょく、英語: structural color)は、光の波長あるいはそれ以下の微細構造による、分光に由来する発色現象を指す。身近な構造色にはコンパクトディスクやシャボン玉などが挙げられる。コンパクトディスクやシャボンには、それ自身には色がついていないが、その微細な構造によって光が干渉するため、色づいて見える。構造色の特徴として、見る角度に応じて、様々な色彩が見られることが挙げられる。色素や顔料と云った"色料"による発色と異なり、紫外線などにより脱色することがなく、繊維や自動車の塗装など工 27 users 55
リンク Wikipedia カワセミ カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリ(翠鳥、鴗)と呼ばれることもある。 全長は17 cmほどで (16-20cm) 、スズメよりも大きいが、長いくちばし(嘴峰長3.3-4.3 cm)のため体はスズメほどの大きさ。日本のカワセミ科のなかでは最小種となる。翼開長は約25 cm (24-25cm)。体重19-40g。くちばしが長くて、頭が大きく 7 users 644
リンク Wikipedia モルフォチョウ属 モルフォチョウ(モルフォ蝶・学名Morpho)は、北アメリカ南部から南アメリカにかけて80種ほどが生息する大型のチョウの仲間。"Morpho"は、ギリシャ語で「形態」・「美しい」を意味し、アプロディーテーおよびウェヌスの形容語句でもある。 分類上はタテハチョウ科・モルフォチョウ亜科・モルフォチョウ族・モルフォチョウ属に分類される。モルフォチョウ亜科はモルフォチョウ科(Morphidae)という独立した科で扱われることもある。 体にくらべて非常に大きな翅をもち、さらに翅の表側に金属光沢をもつのが特徴である。 5 users 24
リンク Wikipedia シマウマ シマウマ(縞馬)は哺乳綱ウマ目ウマ科ウマ属 (Equus) のうち、白黒の縞模様を持つ系統である。 数種(現代的な分類では3種)からなり、それらは単系統をなす。和名はシマ「ウマ」だが、ウマよりロバの系統と近縁である。 シマウマは概して草を食す植物食である。シマウマの外見的特徴は、毛の黒地に白の縞模様に加え、大きな耳、先端がふさ状になった尾など、その姿は野生のロバとよく似ており、鳴き声もロバに近い。ゆえに「縞模様のロバ」と呼ぶ言語もある。 シマウマの縞模様の効果は、捕食者が狩りの獲物とする個体を識別しにくく 8 users 57
前へ 1 ・・ 4 5