文化系統学・文化進化研究の現在―『文化系統学への招待』合評会

2013年7月28日(日)午後,京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)西館で開催された白眉センター&CAPE共催セミナーのまとめ.どなたでも適当に追加編集してください.
13
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
児玉聡 @s_kodama

PearStoryというのがあるのか

2013-07-28 13:07:54
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape 基礎語彙に基づく NeghborNet による系統ネットワーク.Delta score (Holland et al. 2002 MBE) は系統関係の鮮明さをあらわす.日本語は0.4,琉球語の0.22は世界中でもっとも鮮明なレベル.

2013-07-28 13:13:22
児玉聡 @s_kodama

琉球語の進化の分析。ガラパゴス諸島の亀みたいな話だな

2013-07-28 13:14:34
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape 琉球列島における言語的な異所的種分化モデル.Jaccard 方による言語間距離行列と陸地との接続行列とのマンテル検定による行列相関検定をすると有意になる.海で隔離されると遠縁になる.

2013-07-28 13:15:38
SATO Keisuke @ks_sato

文化系統学セミナー、面白そうだな…。日本考古学のあまりに独自な型式学の発達は、系統学のなかでどう位置づけたらよいのか…

2013-07-28 13:16:23
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape 陸地で接続しているか海で隔てられているかによって,言語系統の近縁さに規則性がある.

2013-07-28 13:18:22
児玉聡 @s_kodama

地理的隔離と言語間距離。海による隔たりの影響が大きい

2013-07-28 13:18:31
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape 日本語におけるベイズ系統推定.年代に関する事前情報を与える.上代日本語と中世日本語と東京・京都の分岐.進化モデルはRelaxed clock with covarion.

2013-07-28 13:20:32
児玉聡 @s_kodama

日本語の系統樹。2000年から2500年前に原日本語があり、それが分化して日本語と琉球語になったようだ

2013-07-28 13:22:48
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape 弥生時代における日本語の分岐が推定される.The Tower of Babel Database http://t.co/g6W4CEMULc による追試もした.

2013-07-28 13:23:12
児玉聡 @s_kodama

アイヌ語の系統地理進化

2013-07-28 13:24:51
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape Lee and Hasegawa 2013 PLOS ONE によるアイヌ語の研究.

2013-07-28 13:26:31
児玉聡 @s_kodama

現在はアイヌ語はほぼ絶滅。1960年代のデータを分析

2013-07-28 13:26:42
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape アイヌ語の共通祖先は1300年前.端点の地理情報を利用すると,北日本における系統地理進化を復元できる.

2013-07-28 13:28:52
児玉聡 @s_kodama

言語系統進化的には1300年前ぐらいに原アイヌ語ができたようだ

2013-07-28 13:28:53
児玉聡 @s_kodama

パターン研究とプロセス研究

2013-07-28 13:33:49
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

#hakubicape パターン研究は現象の模様の記述.プロセス研究は現象の仕組みの究明.

2013-07-28 13:33:52
前へ 1 2 ・・ 7 次へ