生物の高次分類群は必要?: 魚類の新規分類群「ペラジア」からはじまる系統と分類の話

分子系統解析の結果を受けて,サバやマグロを含む魚類の高次分類群が命名されました.http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500Z_V00C13A9CR0000/ その是非から始まる系統と分類の話.
44

魚類の新規高次分類群「ペラジア」をめぐって

僭越研究者 @thinkeroid

マグロやサバ、祖先は共通の深海魚 国際研究グループ:日本経済新聞 http://t.co/DZGqWKiKYf PhyloCode!

2013-09-05 13:24:56
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

『現在の分類体系を書き換える成果で(略)スズキ類を対象にミトコンドリアDNAの塩基配列を網羅的に解析』 だから分子系統の結果だけでいちいち分類体系いじるなっつのアホか / マグロやサバ、祖先は共通の深海魚 国際研究グループ http://t.co/f392aJudRD

2013-09-05 13:15:56
リンク www.nikkei.com マグロやサバ、祖先は共通の深海魚 国際研究グループ 千葉県立中央博物館の宮正樹動物学研究科長らと英オックスフォード大、東京大などの研究グループは、マグロやサバ、カツオといった遊泳魚の多くが約6500万年前の白亜紀末にいた共通の魚から進化したことを突き
僭越研究者 @thinkeroid

マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた 2013年9月5日|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所 http://t.co/IXZKXbXIjE

2013-09-05 13:35:19
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

Phylogenetic Definition ってなんだよ 進化の歴史を語ればいいだけなのにいちいち分類群に名前をつけるなっつの。

2013-09-05 13:20:37
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

これからどんどんデータ増えて解析方法がブラッシュアップされて、系統解析の結果が違うものになるたびにいちいち名前付けなおすのかよバカじゃないのマジで。

2013-09-05 13:22:04
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

『分類と系統は別物である』ってだけのことが何故理解できないのか。

2013-09-05 13:24:28
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kamefuji 鯨偶蹄類とかそう言う名付けはキャッチーやからね。科学の大衆化の手法のひとつかと。

2013-09-05 13:26:14
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

@yokuyama やるなら形態の定義づけまできちんとすべきでは?

2013-09-05 13:27:06
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kamefuji やってないんかー。まあ植物ではそこが難しくて分子系統樹が主で形態は例外後づけだらけやけど。

2013-09-05 13:30:50
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

@yokuyama ざっと論文見たけどPhylogenetic Definition of Pelagiaというブッとんだ単語があるだけで特に形態的な記述はないようだった。

2013-09-05 13:31:55
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

分類と系統は別物かも知れないけどなるべく近づけたいというのがダーウィン以来の自然分類の発想ではないかな。

2013-09-05 13:28:36
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

@yokuyama それは分類と系統が近づいたら嬉しいな、単系統だったらラッキー、という程度のことじゃないかな。毎度毎度新分類群を定義するようなもんじゃないでしょ。

2013-09-05 13:44:55
奥山雄大(茨城県在住関西人) @yokuyama

@kamefuji 不安定なものを分類に用いるべきでない、というのは同意なんやけど、何が不安定かは分類群によってもまちまちやし、何より研究者の哲学に依存するよな。

2013-09-05 13:48:32
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

あ、そうか、このペラジアっつのが分類階級でどの辺のもんなのかよくわからんけど、国際動物命名規約は科レベルまでの規約だからそれ以上高次の分類階級ではナニ言っても自由なのか?

2013-09-05 13:29:31
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

あれ、科レベルまで、っつーのは命名の際に語尾が決まってるってだけでそのほかの先取権の原理とかは目とか高次まで有効なんだっけ?

2013-09-05 13:30:55
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

PhyloCodeか。ただそれはコイツ何者?ってのが形見てもサッパリわからないときに分子見たら「この辺のヤツみたいだね」ってだけのことじゃないのか。高次分類群をそれで定義して何か意味があるのか?

2013-09-05 13:35:25

系統と分類の話

早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

生物の世界では、多系統的にトピック的な形質が出現している事と、同一系統でも見かけでは全く異なる形質をもった生物が共存している事が、頻繁に生じている事がわかってきたのだから、改めて、「系統」ではなく「生き方」による生物分類の価値を見直しても良いと思うんだ。系統も大事、生き方も大事。

2013-09-05 13:36:38
かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji

分子は「進化の歴史を語るために有用なツール」であり、また「形態を見てわけわかんないときに『同定』の手法として有用なツール」である一方、特定分類群の命名行為の基準としてはあまりに不安定なので用いるべきでない。

2013-09-05 13:39:01
白水 貴 @Takashirouzu

菌類はまさにそう.RT @yokuyama: 分類と系統は別物かも知れないけどなるべく近づけたいというのがダーウィン以来の自然分類の発想ではないかな。

2013-09-05 13:42:35
白水 貴 @Takashirouzu

@kamefuji @yokuyama ダーウィン以降,150年来の悲願です.

2013-09-05 13:46:13
1 ・・ 5 次へ